
【エストニア】サウナ大国でおすすめ大衆サウナ3選【ワーホリ】
こんにちは。
たくびーんです。
20代で会社員をやめて2023年4月からワーキングホリデービザを使い、
エストニア移住を始めました。
エストニアでの暮らしや英語学習について発信していきます。
今回のテーマはエストニアのサウナです。あまり知られていないかもしれませんがエストニアはサウナがとても一般的な文化として浸透しています。古くからフィンランドと文化を共にしてきたエストニアでは一家に1台サウナが付いていると言われるほどです。そんなサウナ大国エストニアのおすすめ大衆サウナを3つご紹介します。どれも首都のタリンにあり旧市街から徒歩圏内ですのでもし旅行の時間が許すなら一度訪れてみることをおすすめします。
①Leili saun
1882年創業の老舗サウナです。今回紹介するサウナの中で一番ローカルで一番年季の入ったサウナです。現地のローカル感を味わいたい方はこちらのLeili saunがおすすめです。ヴィヒタ(白樺の葉)は受付でもらえてサ室でバシバシ体を叩くのに使います。
⭐️料金
12ユーロ/人 ※現金のみ
⭐️持ち物
水、タオル2枚(1枚は体を拭く用、1枚はサ室に敷く用)、サンダル
全裸のため水着は不要です。
⭐️場所
Tartu mnt 73, 10115 Tallinn, エストニア
⭐️営業時間
月-日:10:00〜19:00
定休日:水曜日
⭐️公式サイト
⭐️補足
サ室は超高温で猛烈に暑いので攻めすぎるとサ室内で意識を失うかもしれません笑。サウナハットがあるとなお良いと思います。日本では体感しない速度で髪が急速に乾いてさらに耳が痛くなります。水風呂はなくシャワーの温度を調節して冷水シャワーで体を冷やします。外気浴のスペースはなく室内のシャワースペースのベンチで休憩することになります。
なお、受付の女性の人は英語が堪能でなく、エストニア語かロシア語のみ対応可のように見受けられましたが、ジェスチャーや筆談によってなんとかなりました!
私の友人のぴょんさんがこちらの動画の5:00頃からLeili saunを解説されているので動画で見たい方はこちらをチェック。
②Raua saun
1936年創業の老舗サウナです。今回紹介する中で一番おすすめのサウナです!綺麗で安くてコスパ最高です。火曜日と水曜日が安いのでこの曜日で都合がつくならぜひ行かれることをおすすめします。老舗サウナと言いつつもおそらく今日までに改装され、外観はおしゃれなカフェのような佇まいです。
⭐️料金
火-水:6.5ユーロ
木-日:8.5ユーロ
※クレジットカード対応
⭐️持ち物
水、タオル2枚(1枚は体を拭く用、1枚はサ室に敷く用)、サンダル
全裸のため水着は不要です。
※男女共有サウナに入る場合は水着着用のこと(タオルを巻いて代用してもokの様子)
⭐️場所
Raua 23, 10124 Tallinn, エストニア
⭐️営業時間
火-水:11:00〜19:00
木-日:12:00〜19:00
定休日:月曜日
⭐️公式サイト
⭐️補足
サ室は90度?くらいでしっかり暑くて満足できます。水風呂はなくシャワーの温度を調節して冷水シャワーで体を冷やします。外気浴のスペースはなく室内のシャワースペースのベンチで休憩することになります。更衣室にドライヤーが付いているのが地味に嬉しいですね。
私の友人のぴょんさんがこちらの動画の8:30頃からRaua saunを解説されているので動画で見たい方はこちらをチェック。
③Kalma saun
1928年創業の老舗サウナです。今回紹介するサウナの中で唯一水風呂が付いていますので、整うためには水風呂が必須という方はこちらのKalma saunが良いかもしれません。外観は石造りの博物館のような佇まいで一見サウナには見えませんが正面には景観を壊さないように「Kalma saun」の表記があります。
⭐️料金
月-木:15ユーロ
金-日:18ユーロ
※クレジットカード対応、女性は男性より3ユーロ安いです。
⭐️持ち物
水、タオル2枚(1枚は体を拭く用、1枚はサ室に敷く用)、サンダル
全裸のため水着は不要です。
⭐️場所
Vana-Kalamaja 9A, 10414 Tallinn, エストニア
⭐️営業時間
月-金:11:00〜22:00
土-日:10:00〜23:00
定休日:-
⭐️公式サイト
⭐️補足
サ室は90度?くらいでしっかり暑くて満足できます。20度くらいの水風呂(というか小さめのプール?)がありますのでしっかり体を冷やすことができます。外気浴のスペースはなく室内のシャワースペースのベンチで休憩することになります。時間制の貸切サウナもあるようですので複数人で行く場合はこちらの貸切サウナも選択肢の1つとして良い案だと思われます。
私の友人のぴょんさんがこちらの動画の16:30頃からKalma saunを解説されているので動画で見たい方はこちらをチェック。
おわりに
この記事が少しでもエストニアに旅行、ワーホリを考えている方の助けになれば幸いです。
その他、私で力になれそうなことがあればお気軽にコメントかインスタにDMください。
可能な範囲でお答えいたします。
▼海外旅行でeSIMといえばHolafly✌️世界200か以上の目的地に対応!データ無制限で使い放題✈️ クーポンコード【TAKUBEEN】を入れて5%オフの特典をゲットしてください💰
Holaflyの公式インスタグラム 設定方法もわかりやすいです✌️
私の自己紹介記事はこちら。
YouTubeでも情報発信しています😄おかげさまでチャンネル登録者数100人を突破しました!いつも見ていただいてありがとうございます!!
Instagramでも情報発信しています😄
これからも随時記事を更新していきますので次回の記事も読んでいただけますと幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
<参考資料>
知られざるサウナ大国、エストニアの「サウナと共にある暮らし」とは >>> こちら
2023年は「エストニア・サウナ・イヤー」! エストニアのリアルなソーシャルネットワーキングを体験してみては >>> こちら
#海外移住
#ワーキングホリデー
#ワーホリ
#エストニア
#英語学習
#ビザ
#ワーホリビザ
#海外留学
#留学
#海外
#バックパッカー
#バルト三国
いいなと思ったら応援しよう!
