見出し画像

#132/やっと1つ。明日から次。/まだまだピンチ。/久々のバトミントンたのしかった!

今週もお疲れ様です!
社会人5年目でSEの仕事をしており、
日々もがきながら、奮闘しているtakumiです!

今週もどとうすぎる。。。
やっと1つのタスクが一旦終わらせられた感じかな。

バッチの処理を作成するのが、
自分の人生で初めてのJavaでのプログラムでの開発
になりました!

いやーーだいぶスケジュールは遅延してもうたけど、
なんとか形にできたからよかった。。。
お客さんが作成した期待値にもあったからなんとか問題なさそうかなー

細かい部分は、問題あるかもせんけど、
なんとかできました!!!!

って喜んでる暇もなく、
次のバッチの処理に着手せなあかんくて、
次のは、作りが似ている部分もあるから、
同じように作成できる部分はある。

けど、対象のTBLが違うのと、
新規TBLやから、細かい調整の部分がわからへんな。。。

一回全体像を作成してから細かい部分を作りこんでいいきますか!

この週で、開発で飛び交う言葉について、
理解できたと思います!

・カバレッジ(テスト対象のプログラムがどの程度テストできているかを示す指標)
・命令網羅 (statement coverage) (C0)
・分岐網羅 (branch coverage) (C1)
・Junit(自分がしたい単体試験を実施するための試験)
・モック(プログラムを作りこまずに参照先を設定できるメソッド)

ここら辺は、今まで聞いたことがなくて、
単体試験では、カバレジ100%を目標にして試験を実施してほしい。
と言われていました。

最初、どうゆうことなんやろうって思っていました。

ただ、実際に調べたり、周りの人達に聞くと
Eclipse上で、カバレッジを実行できて、
その時に、Junitを使用する。
そのカバレッジの結果は、レポートとして出力できて、
それが、単体試験のエビデンスにできる。
ということでした。

ここまで、実施してからやっと頭の中で全部が紐づけることができました。

ほんまに知らんことが多すぎて、
全部が初めての経験で、
もっと吸収していかないとやなと思ってます。

そんな感じで、
1つのプログラムの製造。単体を終わらせることができました。

ほんまにきっついなー。。。
っていうのが正直な感想です。

0から作成するんはほんまにきっつい。。。

明日からは、次のやつの処理を作成します!
頑張りますーーーー!!!

昨日はちめちゃめちゃ久しぶりに、
バドミントンを会社の人達としてきました!

前よりあたるようになって、
めっちゃ楽しかったです!!

久々にみんなに会えて、
今の状況とかを伝えたら、自分の現場も今やばくて、、、
って話も聞いて、
自分だけじゃないっって思えて、
お互い頑張りましょね!って話になりました!

なんか前の会社だったら、
ないことやったんで、こうゆう話ができて、
嬉しかったです!

今は基本ずっとピンチですけど、
なんとか前には進んます!

今年もあとほんまに少し、、、
頑張り倒します!!!!

#SES
#SE
#振り返り
#毎日大切
#毎週note
#毎週更新
#毎週投稿

いいなと思ったら応援しよう!