![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64984098/rectangle_large_type_2_34f7e15ec51050e8353e84d57ff73d65.jpg?width=1200)
DSP版フォノイコライザ (2)
(昔のブログの再録- 前半はこちら)
さてminiDSPを使ったPHONOイコライザでご機嫌だったのだが、miniDSPって日本では売られてないし、まあ普通に通販で買えるとしてもちょっと敷居が高いかな(英語のサイトだし)。ということで適当な代替品 – そうだいつか買っておいたCQ出版インターフェース誌の別冊があるじゃないか!
ということでこれを使ってみる。
音関係では超がつくほどメジャーなAnalog DevicesのDSP Blackfinをベースにした基板に、開発環境やサンプルや有用な記事がいっぱいついてこの値段!安い!
使うのは8章のサンプル。付属CD-ROMの指示に従ってインストールすると以下の場所にコピーされる。
C:\Program Files (x86)\CuBeatSystems\Blackfin MiniConfig for IFX-49\website\effect_sample\c08_iir_biquad
このフォルダ中の “main.c” の内容を以下のように書き換える。
45: /* IIRフィルタの縦続型のフィルタの数 */
46: #define NUM_STAGE 2 → 1へ変更
54:行より
/* IIRフィルタの係数 */
static struct iir_biquad iir_coeff[NUM_STAGE] =
{
/* 1ステージ目 RIAA */
{
/* a */
{
FLOAT_TO_FR32( 1.732766E+00, FIXED_POINT_DECIMAL),
FLOAT_TO_FR32( -7.345534E-01, FIXED_POINT_DECIMAL),
},
/* b */
{
FLOAT_TO_FR32( 1.0E+00, FIXED_POINT_DECIMAL),
FLOAT_TO_FR32( -7.555521E-01, FIXED_POINT_DECIMAL),
FLOAT_TO_FR32( -1.646257E-01, FIXED_POINT_DECIMAL),
}
}
太字が差し替えたところ。符号と指数がとても重要なので、間違えないように。
これで、デスクトップ上に作られてるBlackfin Miniconfig Terminal を起動して “make” し、生成された.ldrファイルを書籍の記事に従ってこのDSPボードに書き込んでやれば、DSPで実現したPHONOイコライザが完成する(Windows 8以上だとフォルダに権限を与えるのを忘れないように。そうしないとそもそもmain.cが書き換えられない)。一応ゲインは15dB(1KHz)くらいあるはずだが、一般的オーディオ機器のラインアンプに接続するには足りないので、DSPに入力する前にカートリッジの出力に20dB-30dBぐらいのアンプは必要。筆者の流用マイクアンプだと28dBに設定するとちょっと歪むところもあった(そのLP盤にもよる)。
実際には、Audio TechnicaのAT100Eのせいか、マイクアンプ(は違うと思うけれど)のせいか、かなりハイ落ちっぽくなるので、このプログラム+DSPでフィルタを多段構成にできるのを生かして、2段目にhigh-shelving フィルタを入れて持ち上げてみた。結果は上々だがまだ完璧ではないので、徐々にパラメーターを変えて追い込むつもり。このへん、アナログ回路じゃ超難しいがデジタルでは計算だけでできる。
(完成したDSP版フォノイコライザ - その後サンプリング周波数を96KHzに変更)
いいなと思ったら応援しよう!
![Takumin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17708130/profile_208d973466ca821e699027bcddbaa905.jpg?width=600&crop=1:1,smart)