前回の記事でも書いたNegative Lab Pro(以下、NLP)ですが、使い始めてから一ヶ月ほど経過しました。ネガフィルムを手軽に雰囲気良く変換できて、「もはやこれがないとデジタルデュープできないな」と思うくらいにはハマっています笑。
これまではネットで調べたオススメ設定を真似して、明るさ調整を少し行う程度でした。そろそろ、NLPのパラメータへの理解を深めたいと思ったため、今回は、NLPの「カラーモデル」と「プリサチュレーション」の2つのパラメータによる変化を確認してみます。
カラーモデルの違い
この記事を書いている時点で、NLP v3.0.2には5つのカラーモデルがあります。
後述のマニュアルにもありますが、色合い調整のパラメータですね。
なるほど…と言いたいところですが、言葉だけではイメージしにくいので、実際にNLPで変換してみます。
各カラーモデルを適用してみる
モノクロはいったん置いとくとして、割と違った印象になることがわかってきたので、各カラーモデルごとに見てみます。
・Basic
・Frontier
・Noritsu
・B+W
・None
個人的にはFrontier と Noritsuが好みでした。色味が少ない写真での比較のため、人肌やカラフルな写真での印象は確認できていませんが、傾向はなんとなく掴めたと思います。これからデジタルデュープする写真の仕上げたい雰囲気によって、使い分けてみたいと思います。
BasicとNoneで赤みが強く出るのがどういった要素なのか掴めてないので、こちらもいずれ検証してみたいと思います。
プリサチュレーションの違い
続いてプリサチュレーションですが、こちらは彩度を調整するパラメータで1〜5までの強度で設定できます。マニュアルには以下のように書かれています。
こちらの検証は先ほどの写真で試したところ変化がわかりづらかったので、別の写真で変換しています。なお、カラーモデルは「Frontier」を利用しています。
各プリサチュレーション(強度)を適用してみる
彩度の変化なので、当たり前ですがだいぶ印象が変わりますね。こちらも強度ごとに変化を見ていきます。
・プリサチュレーション設定「1」
・プリサチュレーション設定「2」
・プリサチュレーション設定「3」
・プリサチュレーション設定「4」
・プリサチュレーション設定「5」
どの設定もいい感じになった気がします笑。
僕の好みとしては「2」の雰囲気が好きですが、「4」や「5」の彩度もパッと目を引く仕上がりなので、これはこれでありだなーという印象です。
検証する前は「なんだかんだデフォルト設定(3)でいいだろう」と思って、使っていたので意外な発見でした。
次回も引き続きNegative Lab Proの深掘りをしていきます
次回は、NLPのEditタブ(Tone Control関連)の設定に関して深掘りしていきます。