嫌な上司を上手に使う賢いキャリアアップ法
こんにちは!
向いてる仕事を一緒に見つける
キャリア設計士のたくです。
今回は
仕事で人間関係を上手くいかせる
コツについて話をしようと思います。
まず
今の職場の人と上手くいっていない
しんどい思いをしている方
僕も同じような経験があるので
分かります。
特に
上司について
悩んでいたので
もっと
こんな風に関わったら良かったと
思うことについてお話します。
①上司を飛び越えて相談しない
嫌なことがあったり
問題が起きた時に
直属の上司を飛び越えて
その上の人に相談をしてしまうと
あなたの評価が落ちます。
当時の僕は
勝手に上司を僕が判断をして
「この人じゃ無理だな」
と
他の人に相談しないとなど
勝手に決めていました。
しかし
よくよく考えると
その上司に立場を与えたのは
その上の人であり
その判断が間違っていると
主張しているようなものです。
自分が能力があると
思うことは素晴らしいことですが
その場合の伝え方については
どのようにしたら
「上司の人から上に(今回の案件、問題を)上げてもらえるのか?」
を考えるようにしましょう!
勝手に人を評価するのは
悪いことではないですが
今存在している
序列を乱すようなことをすると
評価が落ちます。
→僕は凄く荒ぶってましたが、、、笑
②上司を立てる
これも本当に大事で
僕ができていなかった事ですが
結局
どんなに嫌な人でも
人間なので
嬉しく思ったり、します。
反対に
嫌な気持ちになったりします。
人間なので!
仕事だからと
割り切って関われる人もいますが
少ないです。
であれば
反対にどのようにしたら
喜ばれるかを考えて行動すると
あなたの評価はすごく上がります。
当たり前ですが
本人の居ないところで
上司の悪口を言っていると
上司から見たあなたの評価は
どんなことを考えているか分からない。
と
不安になります
それなら
不満は直接、話をして
解決をするようにすると
どこに行っても評価される
人になれます。
ただ
この直接その人の
悪いところを言うって
すごく抵抗があると思います。
本来であれば
めちゃくちゃ大事なことですが、、、、
ただ
難しいので
そんな時にやるべきことは
「言いやすい関係、環境をセッティングする」
ことです。
例えば
飲み会やプライベートの話の時など
少し緩い会話の時に
さりげなく
先輩いつも助かっています
みたいな入り口から
もっとこうしていただけると
嬉しいです
と
相手に非がないように
伝えるのがポイントです。
というのも
上司の人って
上の人から詰められて
下の人から嫌われて
居場所がなかったり
また、解決策が分からなくて
困っている人が多いのです。
なので実際にどう思われているかを
伝えてもらえるのは
すごく嬉しいはずです。
そう感じれない人は
正直、伸び代がないので
伝えて改善しない人からは
すぐ離れましょう!
でないと
善意で伝えているのにも関わらず
その優しさを仇で返してくる人もいるので
それは完全に相手が悪いです。
まずは
組織が良くなるためや
上司の人が良くなるように
動くようにすると
気がついたらあなたも評価されて
昇給も昇進もすぐに出来ます。
今回も最後まで
お読みいただきありがとうございました!