![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20622507/rectangle_large_type_2_0f240d5cdf9b905e48bb1de2aa04cc05.jpg?width=1200)
ラズパイオーディオハンズオンに息子を連れていく。
YouTubeでPC自作系の動画とか見ていると、たまにラズパイ使っている人が出てくるんですよね。そうするとがぜん興味を持つ息子。
そうはいっても小学3年の息子に、ラズパイを渡してもきっと何もできないので、しばらく様子を見ておりました。
そんなとき、Twitterで「ラズパイオーディオハンズオン 那覇」なるものが開催されてることを知りました。
ラズパイオーディオについては以下のサイトをご参照ください。
内容を確認したところ、多分これは軽く触ってみる、沼の入り口を覗かせるレベルだろうなということで、こんなツイートをしてみました。
那覇で開催されるラズパイオーディオのハンズオン、小学生の息子を連れて行ってみたいがどうなんだろ。早すぎか。
— (・o・) < taktic (@taktic) February 12, 2020
そしたらこんな返事がきました。
大歓迎です!!!なぜ連れてこない!!!! https://t.co/NjU6Q2rMtR
— ラパオの会 (@RasPiAudio) February 13, 2020
早速申し込み。
さて当日
息子を連れてそそくさと会場に向かいました。
会場といっても、今回はラズパイオーディオの会の方々が合宿している1棟貸しの施設にお邪魔する感じです。
人の家感しかなかったので、息子もそれほど緊張せずに済んだかなぁ。
ハンズオンは以下のような流れで進みました。
ラズパイオーディオの簡単な説明→Volumioの紹介→USB-DACの紹介→Volumioを起動してみる→音楽を聴いてみる
Volumioを焼くという作業などは、ラズパイオーディオ会の方にやっていただいて、起動して簡単な設定をして音楽を聴くというのがメインでした。ちょうど息子にはいい感じの体験だったかなぁ。
まあそうはいってもいろいろトラブってしまうのが、こういうハンズオンの醍醐味(?)ですね。息子が使っていたのはお借りしたRaspberry pi4だったのですが、うまく音楽が再生できず。最終的には電力の問題だろうねということで落ちつきました。
まあその間、息子は息子なりにトラブルシューティングしながら、周りの大人のバタバタを眺めていたので「お父さんの仕事はこういうバタバタな感じなんだよ」と説明しておきました。間違っていない。
そして最後には音楽が再生され(息子の好きなパプリカ)、息子も大満足のようでした。
小学生連れて行って大丈夫かなってところはあったんですが、周りのみなさんが優しく接していただき、息子も実りのある時間が過ごせたと思います。ありがとうございました。
さて、家に帰ってきた息子。
早速、ラズパイを欲しがり「スピーカーがあと一つ必要だ」と言い出しております。とりあえず近いうちにどうにかしてあげようかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![いぜ a.k.a taktic](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/781882/profile_13b0ce31698474c143765f20cfca47e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)