![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168060944/rectangle_large_type_2_99cc42e744ac285ba3c787b592c766b9.jpeg?width=1200)
5121藤倉コンポジット(高配当)過去3年で株価最高値、でも利確にはまだ遠い!?
この記事でわかる3つのこと
・2024年12月30日現在の藤倉コンポジットの株価、バリュエーション
・過去のポイントとなる水準
・利益確定を考えられるいくつかの位置
1. 藤倉コンポジットの今(2024年12月30日)
12月30日(大納会)終値 1,599円 前日比+33円(+2.11%)
![](https://assets.st-note.com/img/1735628056-KOsHFoegZlwCfEPabSkJnD9t.png?width=1200)
各種バリュエーションなどは下の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1735641353-ktUuSnwag3fdP1h72OGvBpj5.png?width=1200)
では、今の株価を短期~長期それぞれの期間で比較確認します。
1.1. 短期2ヶ月での現在の位置
![](https://assets.st-note.com/img/1735627600-cRXyUCvlr8etqY26WP0BxjGK.png?width=1200)
2024年11月8日の増配発表後に一度11月21日に高値1,567円をつけてます。その後、1,500円程度まで下がりヨコヨコを経て現在1,599円まで上昇。
1.2. 直近1年での現在の位置
増配発表までの株価の推移を下のグラフにまとめました。ブラックマンデーの急落以降は1,200円程度の水準まで株価は下落していました。増配発表後は、ブラックマンデー前の水準まで上昇。
![](https://assets.st-note.com/img/1735626334-YmXUOiyxcQSf1bH2IRLdgF70.png?width=1200)
1.3. 長期20年間での現在の位置
また、20年間という長期で見てみると下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1735626760-69omRexVjcBAghZ5Eyul1XGF.png?width=1200)
2014年1月9日に上場来高値1,750円をつけていますが、現在はそれに次ぐ高値圏にあります。藤倉コンポジットホルダーのほとんどの方が利益がでている状況です。こうなるとみんなホールドしたくなるので株価はなかなか下がらないというのが一般的な考え方です。
2. 過去のポイントとなる水準
ここでは、過去の「配当利回り」「時価総額」「PER」のポイントとなる値を確認していきます。
2.1. 過去の配当利回り最低値
![](https://assets.st-note.com/img/1735628730-lv6JRO8VXgsfzGMWhiFQZUTe.png?width=1200)
2023年10月10日に配当利回り3.18%まで利回りが下がりました。この当時はドル円が138円(7月)から151円(11月)に上昇している期間でした。だいたいこのあたり(配当利回り3.2%程度)で一度ヨコヨコとなりました。2024年12月30日の配当利回りは4%です。
2.2. 過去の時価総額最高値
![](https://assets.st-note.com/img/1735629205-tIkJo5xcvFiDf7Te0AHCbrwz.png?width=1200)
直近3年間で見ると2024年1月25日に時価総額348億円まで上昇し、その後330億円程度でヨコヨコとなり、8月5日の急落で230億円水準まで下げました。2024年12月30日現在306億円となっています。
2.3. 過去のPER高値
![](https://assets.st-note.com/img/1735629727-X5izfemy8u3VU0pB49GlQHLc.png?width=1200)
直近3年間で見ると2024年1月23日にPER10.19倍まで上昇しています。PERはおおよそ10倍程度まで許容されています。2024年12月30日のPERは8.06倍です。
3. ポイントとなる水準で考える利確位置は?
前章で確認した各種指標のポイントは下の3つ。
・配当利回り3.18%
・時価総額348億円
・PER10.19倍
その指標での理論株価を計算すると下の表の通りです。また、その理論株価での配当利回りも加えてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1735631367-D0h8bQup2BSMGOVHwKseo7T6.png?width=1200)
(この表は、各指標が特定の値を取る際の理論上の株価を示しています。実際の株価は、市場の需給や様々な要因によって変動するため、これらの値と異なる可能性があります。)
よって、まずはじめにくるポイントは1,800円あたり。その後に2,000円あたりといったところでしょうか。
実際の利確ポイントは個人の運用スタイル、現金比率、投資ルールなどによって決まってくると思います。
4. 理論株価計算式
本章はこれまでにだした理論株価の計算式です。計算方法を確認したい方だけ読んでいただければと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1735642299-jIu5ZGUcAVJH1K30BQxyCakE.jpg?width=1200)
4.1. 配当利回りの計算
配当利回り(%) = (1株あたりの年間配当金 ÷ 株価) × 100
与えられた情報
・配当金: 64円
・配当利回り: 3.18%
これらの値を計算式に当てはめると
3.18 = (64 ÷ 株価) × 100
この式を株価について解くと
株価 = (64 ÷ 3.18) × 100
株価 = 2,012.58円
4.2. 時価総額の計算
時価総額 = 株価 × 発行済株式数
与えられた情報
・発行済株式数: 19,154,633株
・時価総額: 348億円 = 34,800,000,000円
これらの値を計算式に当てはめると
34,800,000,000 = 株価 × 19,154,633
この式を株価について解くと
株価 = 34,800,000,000 ÷ 19,154,633
株価 ≈ 1,817.32円
4.3. PERの計算
PER = 株価 ÷ EPS(1株当たり純利益)
現在の状況
・PER: 8.06倍
・株価: 1,599円
この情報を使って、EPSを計算します
EPS = 1,599円 ÷ 8.06 = 198.39円
次に、新しいPER(10.19倍)でのEPSは変わらないと仮定して、新しい株価を計算します
新しい株価 = 新しいPER × EPS
新しい株価 = 10.19 × 198.39 = 2,021.59円
5. まとめ
藤倉コンポジットの株価は2024年12月30日現在1,599円とコロナ以降では最高値となっています。これ以上の上昇を想定した場合、
過去の配当利回りとPERを参考にすると
:2,000円あたりまで上昇するか!?
過去の時価総額を参考にすると
:1,800円あたりまで上昇するか!?
*藤倉コンポジットの企業概要や株主還元方針などの情報は、下のリンクよりご覧ください。
This is not financial advice. Invest at your own risk.