
光輪の超魔神、再来!?
E3の待機中にふと思ったのでメモ的な感覚でフーパについて掘り下げようと思います 解説だいぶざっくりめなのでご了承ください
▽フーパとは
収録:ジージーエンド、タッグオールスターズ
フーパはジージーエンドで初収録された悪タイプのポケモンです 当時のサン&ムーン環境でもエネの軽さと打点調整でいくつかのデッキに採用されているのをよく見ました 少し前だと三神ザシアンによく入っていましたね しかし、最近ではすっかり見なくなりました
▽フーパの強いところ
・エネの軽さ ・非GX、非Vであること
まず、エネの軽さですが基本的に1エネで130、ムゲンダイナが相手なら190までだすことが可能です。クロバットVが倒せますね 無色なのでどのデッキに入るのもベスト 今の環境は特性依存なデッキが多いので、場すべてが特性ではなくても90~110あたりまでは狙えそうです
ここで90という数字に注目です チラチーノやモスノウなどレベルボールで持ってこれるアシストポケモンを狩れるのです! (ジメレオン系統は特性持ちがそのラインのみなので微妙)
次の新弾でもモココやチルタリスなどHP90の便利な特性が追加されるので次の環境ではそこそこ強いのではないでしょうか
相手の場に特性持ちが5体の場合、110弱点で黒馬バドレックスも狙えるんですね、、(素点10が偉すぎる)
余談ですが逃げエネが2でふうせんで逃げれるのも偉いです
次に、非GX、Vであることですが今のポケモンカードは大怪獣バトル VMAXとVMAXがぶつかりあう戦いです 早い話、相手のVMAXを2体倒せば勝ちです
ほとんどのVMAXはVMAXをワンパンではなく、2回攻撃して倒すので先にVMAXに攻撃した側が当然有利なわけです しかし、こういう事ありませんか?
「270までは出せる。あともう少しなんだけどな~」と
そこでフーパの出番です。先に少し攻撃することで、次の番相手のVMAXをワンパンしやすくなるのです
しかも、フーパで攻撃した後はバトル場にフーパが残るため相手は 「ボスの指令などで相手のVMAXを呼ぶ」か「フーパを倒す」の二択になります。試合後半ならともかく、前半ならばボスの指令を撃ってVMAXを倒すのは難しいと思うので、少ないコストで試合を有利に進めることが出来ると思います(Vを倒されてもサイドを2-3-3か2-1-3でずらせる)
また、相手がマッドパーティなど非GX、Vのデッキの場合にも、わざわざVMAXで倒しに行かずに済むという利点もありますね たねポケモンでありながらキョダイレンゲキを耐えれる高いHPも魅力です
▽フーパの弱いところ
相手に特性持ちがいない これにつきます。厳密に言うと回復されたり、相手の残りサイドが1枚のときカモにされやすいというのもありますが
雪道やブルーの探索型などのデッキにはとことん刺さらないので別の方法で上手く立ち回りましょう。また、頂への雪道や無人発電所があるとき打点が下がる場合があるので注意しましょう
▽まとめ
長くなりましたが、フーパの強いところをまとめると
・低いコストで相手のVMAXのHPを削れる
・非エクも狩れる
・倒されてもサイド1枚
レックウザVMAXが増えそうな次の環境、以前のようにいいところまで戦えるのではないでしょうか もしデッキに枠が空いていて迷っていたら是非!
個人の見解なので参考程度になれば幸いです