見出し画像

37年ぶりに走るJR奈良線臨時特急

昨日からネットニュースで掲載されていて本当?と自分的には嬉しかった。

今朝の京都新聞にも載っていた。

現在、大阪<>新大阪<>法隆寺<>奈良と土曜日&休日に走っている臨時特急『まほろば』とは別で新たにJR奈良線に臨時特急『いにしえ』が走ることがわかった。

かつて国鉄時代には京都から奈良線•桜井線(現在は万葉まほろば線)和歌山線を経由し和歌山まで走っていた急行紀の川があった。

1984年の国鉄奈良線の電化後は廃止されたが、それまでは每日走っていたが子供だった自分は見たことがなかった。

JR後の1987年に京都→白浜に行く臨時特急『ふれ愛紀州路』が走った。

奈良線•大和路線•阪和貨物線(久法寺<>杉本町を結んでいたが現在は廃止)阪和線•きのくに線を経由し毎週土曜日は京都→白浜。毎週日曜日は白浜→京都とあり自分が中学のときに毎週日曜日に京都行きを自宅の最寄り駅で見に行った。

翌年の1988年に特急『しらはま』と名を変えて運行していた。

ふれ愛紀州路と変わらない運行であったが1989年まで走っていた。1989年に特急くろしおが新大阪&京都に延伸した影響で約2年半で運行が終了した。

1998年に2001年のJR奈良線京都<>JR藤森と宇治<>新田の一部複線化で特急運行の話があったが需要性があるのか?との疑問視され結局、みやこ路快速の運行に留まった。

しかし、最近のJR奈良線は外国人客が急増し年末年始•春と秋の観光シーズンは、みやこ路快速が稲荷に臨時停車した。さらに今年3月のダイヤ改正でJR奈良線の全ての快速に一部指定席になるなどの需要性があると見てJR奈良線に実証実験的な臨時特急の運行になっただろうと思っている。使う車両は289系3両編成である。

もともと681系サンダーバードとして運行されたが交流部分を取り外した289系で全車両指定席の運行になる。

運行日は4月19日•20日、5月17日•18日の4日間。運行時刻は下り京都9:41発→宇治9:57発→奈良10:36着。上り奈良16:14発→宇治16:45発→京都17:03着。

特急指定席券料金は1290円(通常期•こどもは半額)で全区間均一となり特急券のほか利用区間の乗車券(定期券や交通系ICカードでもOK )が必要となる。特急指定席券は乗車日の一ヶ月前の朝10時(例えば4月19日乗車の場合は3月19日朝10時より)の発売となりJR西日本ネット予約e5489•全国のみどりの窓口•みどりの券売機で発売します。
料金(乗車券&特急指定席券込み大人料金の場合)

京都<>宇治 1530円

宇治<>奈良 1800円

京都<>奈良 2010円

乗車証明書が配布予定もあります。

自分は乗りよりかは撮影に行きたいと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!