![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157554762/rectangle_large_type_2_6dcfbbb1ef8fe990d8be4fa716285e32.jpeg?width=1200)
2024レールウィーク3日目ブルートレイン14系客車と24系客車の違い
2015年まで走っていた寝台特急ブルートレイン。自分は子供のころに写真でしか見たことがなかったが主に14系と24系があり、初めて見たのは中学のころに京都駅で24系の急行銀河であった。じゃ何が違うのか?と書いていこうと思う
14系
![](https://assets.st-note.com/img/1728634885-lxdcCQrOFfa2T67y83AXE9B0.jpg?width=1200)
14系はは1971年に国鉄が開発した車両で、スハネフ14(写真右の車両)の床下に車内のサービス用ディーゼル発電機が搭載されていて『分散電源方式』と言い1編成に2両スハネフ14(あかつきの場合)が連結されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1728635432-LCXPUizaheIgYdrtuO2sWAN5.jpg?width=1200)
ところが1972年に北陸トンネル火災事故を、きっかけとなり新たな客車を開発することになった。
24系客車
![](https://assets.st-note.com/img/1728635592-FMrs4of6ChTaqGmWP3wQRn0D.jpg?width=1200)
14系と違うのがカニ24電源車(写真右の車両)を連結し1編成の電源を賄う車両であり『集中電源方式』と呼ばれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1728635909-eGNvYCyWxKz50rtRJQDpOh8Z.jpg?width=1200)
しかし14系と24系との混結編成もある
![](https://assets.st-note.com/img/1728636254-g9oMDYxv1uSheG0VsLAOHJrC.jpg?width=1200)
また電源車が連結していない24系があり最初は驚いた
![](https://assets.st-note.com/img/1728636718-rNRwFe7g5EUvO8kLoZxAQHPJ.jpg?width=1200)
こうしてブルートレインが多種多様となったが新幹線の延伸や従来の特急と違って料金が割高になるため客足が年々減少傾向になり2015年に北斗星廃止に伴いブルートレインの歴史に幕を閉じ1つの時代とブームに終止符となった。