![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139439027/rectangle_large_type_2_52e1d465b8730b8e2ad2709acc0f488c.png?width=1200)
Photo by
haru_lifelog
ゴールデンウィーク昭和と令和の違い
ゴールデンウィーク後半2日目になり昨日は鳥羽から帰って疲れたのか?20時ごろあたりから今朝6時前後まで寝ていた。そして朝、起きてから朝ごはんを食べながら家族と話してたら娘に自分が子供のころをゴールデンウィークを話しをしたら娘が「本当?普通なら有り得ない」と言われた。今年は先週土曜日の4月27日>29日の昭和の日で昨日から明後日のまでの休みだが企業では4月27日>5月6日まで休みになり可能性がある。
しかし、これが40年前の1981年だったら4月27日と4月30日>5月2日と5月4日学校で当時は土曜日も学校でした。当時は3連休があったも毎年ではなく4連休なんてなかった時代だったので確かに自分が子供のころは「せめて5月4日が休みだったらなぁ」と思っていたが平成になってから祝日制定法が変わり5月4日が祝日になったのであった。
そして自分的に、ゴールデンウィークが楽しかったのは家族で出かけていたのが今でも覚えている。京都府立植物園(京都市左京区)香良洲浜(からすはま)海岸(三重県津市)近鉄あやめ池遊園地(奈良市にあったが2004年に閉園した)鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)に出かけていて楽しかった。そして出かけない日は外で遊んだりテレビを見たりしていた。
現在は、テレビ以外のAmazonプライムビデオ等のオンデマンドやネット等の繋がりやレジャーがあり40年前には、なかった遊びや可能なことが多くインターネットができるところがあれば何かと、できる時代になった。しかし、ネットがないと不便な面があり40年前は、どうしていたのか?自分でも、わからない?
今日は娘は友達と遊ぶ予定で自分は、いつものイオン伊賀上野に行って買い物等をしようと思っている。自分は明日までが休みである。