交通誘導検定2級の実技試験がちょっと上手くなる小ワザ
某所で交通誘導2級を教えていると
よくある間違いのひとつが
【大旗による車両誘導要領】の際の【旗の持ち方】です。
試験結果には大きく左右しませんが
見ていて『あっ、全然練習していないな』という印象があります。
逆に今回教えるポイントを気をつけるだけで
上手に見えるようになるので、是非覚えていってください!
NGな旗の持ち方
よくいるのは【旗の下側を持つ】という人です。
これですと重心が先端にいき、旗を振った時に
先端が上や下にいきすぎてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705610810623-1hGN4rQ3Kj.jpg?width=1200)
OKな旗の持ち方
講習で教える正しい旗の持ち方は
【切れ目から出ている部分を握る】ことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705610782643-SE88eiEFwo.jpg?width=1200)
その際のポイントは
・人差し指を伸ばす。
・振る時は肘を曲げない。
以上の2点です。
最後に
上記のポイントをしっかり押さえておけば
実技が【少しだけ】上手になります。
会社で送り出し教育をされる方は
細かいポイントですがしっかり教えてあげてください!
『自社で送り出し教育をする人材がいない!』
『会社に交通2級を受けてこい、と言われたけど不安…』
そんなお悩みをお持ちの方、
都内限定ですが出張で指導に行きますので是非ご連絡ください!