【ダイナマイト農園】自給自足かっ!?食料自給率38%の危機を生き抜く??
みなさんもお聞き及びのことと思いますが、食料自給率がね。
高度経済成長からこちら、工業立国でしたからね。
経済優先で、都市計画優先。
そのツケなんでしょうね。
農地も減ってきてて、だからこそ、大事な農地。
こうなってくると、宅建試験で出題される農地法も、また一段と味わい深くなりますね。
ぜひにみなさん、たっぷり味わいながら、農地法に取り組んでみてください。
食料自給についての偉人の言葉
【シャルル・ド・ゴール】
食料を自給できない国は独立国ではない
【高村光太郎】
食うものだけは持久したい。個人でも、国家でも、これなくして真の独立はない。
1.輸入が途絶するとダイエット
海外からの食料の輸入が止まると“38%”の人しか満腹にならないということで、となると、みんなで分け合うとともに、もちろんみんなで農作物をせっせと作ろう。
米か小麦、またはイモだね。
戦時中に戻ればいいわけだ。
でも、米とかイモだけだとな・・・
でね。
こんなシミュレーションもありました。
農地に米、小麦を中心に作付した場合
・卵はどれくらい食えるかというと、14日に1個
・焼肉は14日に98グラム
農地にイモ類を中心に作付した場合
・卵は1か月に1個
・焼肉は21日に150グラム
農林水産省のHPなどにもありますので、ご興味あれば。
とりあえず、1億2,000万人のお友だち全員でダイエットと考えておきましょう。
2.食い物を探そう
そしたら、自前でタンパク質を確保しよう。
そんなみなさんに、おすすめの書籍があります。
これはワタクシが小学生のときに買った本です。
昔から、なんといいましょうか、こういったキワモノ的な“企画”が好きでした。
昭和49年12月5日 第一刷発行
定価 530円
ちょうど50年前です。
10歳くらいでしたので、これに書いてある料理ができないので母親に作ってくれと頼んだのですが、作れないといわれました。
なんでなのお母さん
しげおちゃん、ウチのまわりじゃこいうのが捕まえられないのよ
そうだったのです。
新宿生まれの新宿育ち、元祖・元シティーボーイですから、まぁ親もそういう類になるわけで、となると、たしかに近所にいませんでした。
いません
▼ヘビ
いません
▼サンショウウオ
▼ライギョ
いません
▼ウサギ
かろうじて、これはいた
▼スズメ
で、スズメの捕まえ方も書いてあって、ほら、ザルにつっかえ棒をしておいて、米かなんかまいておいて、スズメが近づいてきたら、さっと棒に結んでおいたヒモをひっぱってザルをパタンとする、アレ。
もちろん一羽も捕まえられませんでしたし、そもそもそんなことを国道20号線(新宿通り)でやっているんだから、街行く大人たちに「邪魔だ」と言われて蹴っ飛ばされましたオレが。
それから50年が過ぎ、ワタクシもけっこういい年をした大人になったので、おなじく大人になったRE/MAX Dynamiteのみなさんとで、年明け早々に、飢餓食入門「スズメ焼き」にチャレンジすることになりました。
・・・・ウソでぇーす。
3.大正時代の食料本も持ってます
美味求眞です。
神保町の古本屋で聞いたところによると「大正時代のベストセラーですよこれ貴重本です」と、店番をしていたオレよりだいぶ年下の兄ちゃんが言っていました。
いろんなものを食べようとしてますね。
犬ー猫ー鼠ーモルモツトーモグラモチー獅子ー虎ー豹ー河馬ー駱駝ー象ー雄牛ー旄牛ー狐ー狸ー猩々ー狒々
ちなみに「旄牛」は「やく」。
あまり詳しくないですけど「やく」っていう動物いましたよね。
牛みたいはやつでしたっけ?
それから「猩々」は「しょうじょう」と読むみたいで、どうやらオラウータンのようです。
あと、「狒々」は「ヒヒ」です。
4.動物の解説がおもしろい
なじみのある動物もいれば、時代が“大正時代”だけに、当時の一般の人たちは「どんな動物だろ」ということもあったのでしょうか。
事細かに、それぞれの動物のことが記さています。
で、なじみのある動物にも解説が書いてあって、たとえば「猫」。
こんな感じでおもしろかったです。
いまのご時世に完全に逆行してますね。
なんてひどいヤツだオス猫は。
只季至りて=発情期にやってきて
そんで。
せっかくですから「獅子」も食べてみましょう。
と、獅子とはなにか、という記述が延々と続く。
大正十四年だもんなー。
一般大衆は獅子なんて見たことないのかもなー。
こんなエピソードも盛り込まれている。
こういう古文だと、かえって真剣に読むので、100年も前の話だとしても「あー良かった良かった」と実感せり。
で、獅子はどんな味か。
こんなふうに書いてあります。
そうか、スペーン人(←スペイン人だろうね)は嗜好しているのか。
・・・って、ほんとかよ(笑)
などなど。
ということで、今回は『食料危機にいかに備えるか』という、いわば自己啓発の類としてみました。
最後までおつきあいくださりまして(←ほんとに・笑)ありがとうございました。
追伸:
とにかく明るいRE/MAXおじさん
#3は 『爆笑・自己啓発』。
やってみよう共感と傾聴。
ぜひ。