
プロジェクトマネジメントにおけるアファメーションの有効性
1. アファメーションとは
1.1 アファメーションとは
アファメーション(Affirmation)とは、自分や周囲に対して肯定的な言葉を意識的に繰り返し伝え、理想的な状態や成果をイメージすることで、行動や思考をよりポジティブな方向に導く手法です。
もともとは自己啓発やスポーツの分野で注目され、トップアスリートやエグゼクティブがメンタルトレーニングの一環として取り入れてきた背景があります。
ビジネスシーンにおいては、モチベーションの維持やパフォーマンス向上に大きく寄与することが分かってきており、特にプロジェクトマネジメントの現場でも徐々に注目されるようになっています。
1.2 アファメーションの適用例
目的・理想の成果を明確化する:何のためにやっているのか、何を成し遂げるのかについて繰り返し確認しましょう。
例:このプロジェクトで得られる成果は、市場投入のスピードを高め、顧客の満足度を大きく向上させる短期目標を声に出す:短期的な成果(イテレーションやスプリント単位だとコントロールしやすい)を確認する
例:「私は今週中にプロジェクトXの主要タスクを完了し、チームは成果を統合しプロダクトをリリースする」
これらを定期的に繰り返すことで、自然と頭の中に「成功イメージ」が刷り込まれ、行動の精度やスピードが高まっていきます。
2. なぜ、プロジェクトマネジメントにアファメーションが有効なのか
2.1 モチベーションと集中力の維持
プロジェクトは多くの場合、複数のタスクやステークホルダーを同時に扱い、長期的な進行が求められます。その過程で、メンバーが疲弊したり、軌道修正を何度も迫られたりすることもしばしばです。アファメーションを取り入れると、以下のようなメリットが期待できます。
自己効力感(self-efficacy)の向上
「自分ならできる」「このプロジェクトは成功する」という前向きなフレーズを定期的に自分やチームに投げかけることで、成功への確信が高まり、粘り強さが生まれます。
ポジティブな心理状態の維持
トラブルや遅延が発生しても、肯定的なフレーズが「自分たちはこれを乗り越えられる」という意識を保ちやすくします。
2.2 心理的安全性の向上
近年のプロジェクトマネジメントでは、メンバー同士が安心して意見を交わし、リスクを報告し合える「心理的安全性」が成功を左右する重要要素として注目されています。アファメーションは、肯定的な言葉を促すため、以下の効果をもたらします。
課題や失敗を報告しやすい雰囲気
「あなたの取り組みはプロジェクトに大きく貢献している」というように、日頃からポジティブな姿勢でメンバーを評価し合えば、ネガティブな情報でも共有しやすくなります。チームワークの強化
メンバー全員が「自分も、他の人も、プロジェクトに必要な存在だ」という意識を持ちやすくなり、結束力や相互支援が高まります。
3. アファメーションの実践事例:プログラムマネジメントへの応用
ここでは、私自身がプログラムマネジメントを行う際にアファメーションを活用した実例をご紹介します。
3.1 目的・ベネフィットを脳内に刷り込む
私は複数のプロジェクトを束ねるプログラムを運営した際、「商品開発期間30%短縮のベネフィットを実現した」と職務経歴書に書けるイメージを、あえて自分の脳内に強く刷り込みました。
具体的なフレーズ例
「私が担当しているプログラムは、組織に大きな価値をもたらす」
「私はプロジェクトの成果を統合し、目標の30%短縮を実現できる」
効果
日々の意思決定や優先順位の判断がブレにくくなり、ゴールから逆算した行動が取りやすくなりました。
3.2 プロジェクトチェックインとアファメーション
各プロジェクトマネジャーやメンバーとは定期的に「プロジェクトのチェックイン」を実施しました。ここでは以下の2つを必ず実施しています。
学習と成長の観点からの振り返り
今回のイテレーション/スプリント/フェーズで得られた学びは何か。
次のサイクルでは何を改善するか。
アファメーションの共有
お互いを肯定的に評価し合いながら、「自分たちならこのプロジェクトを成功に導ける」というメッセージを再認識する。
このプロセスを繰り返すことで、各プロジェクトの成功確率を高めながら、最終的にプログラム全体の成果を最大化できました。
4. アファメーション関連書籍紹介
アファメーションは「ただのポジティブ思考」ではなく、心理学的にも効果が認められている手法です。今回は印象に残っている書籍をご紹介します。
『アファメーション』ルー・タイス 著
概要
「脳と心の使い方」をテーマに、ポジティブな言葉やイメージを継続的に与えることが、具体的な成果に結びつくまでのプロセスを理論的に解説。ビジネスのみならず、人生全般にわたって自己実現を進める方法が紹介されています。ポイント
脳の情報処理メカニズムと結びつけて説明しているため、アファメーションを「脳科学的に裏付けられた技術」として理解できる。
「ゴール設定」と「言語化」の重要性を強調し、具体的な言葉選びのコツを提示している。
4. アファメーションの有効性と今後の展望
ここまで解説してきたように、アファメーションは個人の自己効力感を高め、チームの心理的安全性を強化し、結果としてプロジェクトやプログラムの成果を向上させる効果があります。特に複数プロジェクトを束ねるプログラムマネジメントでは、メンバーのモチベーションと全体の方向性が一致していることが成功の鍵となりますが、その結束力を高める手段としてアファメーションは非常に有用です。
実務に活かすポイント
ゴールや成果のイメージを言語化し、繰り返し共有する
定期的な振り返りの場で、肯定的なフィードバックを意識的に行う
組織文化としてポジティブなコミュニケーションを浸透させる
おわりに
「私は、プログラムを成功に導き、30%の開発期間短縮を実現できる」という肯定的なフレーズを脳内に刷り込みながら、各プロジェクトのマネジャーとのチェックインでアファメーションを実践し続けた結果、実際に目標を達成できた経験から、アファメーションの有効性を実感しました。
ぜひ皆さんも、次回のプロジェクトやプログラム運営でアファメーションを取り入れ、ポジティブな変化を体感してみてください。読んでいただき、ありがとうございました。