見出し画像

【MNG】フェンダーUSA アメスタのテレキャスター買ったら超実践仕様&高コスパでおススメだったので紹介します!【FenderUSA American Standard Telecaster】

お疲れ様です。
タキタロウです。

今回はタキタロウがFenderテレキャスター
を購入しましたので、そちらのギターを購入するまでの流れ
そして購入したギターを紹介していく記事となります。


■何故新しいギターを買ったのか?

実はタキタロウは既にテレキャスター…
正確にはテレキャスタイプのギターを既に持っていました。

それがガールズバンドクライの仁菜のギターを解説した動画でも
紹介している、G&LのASAT claassicというモデルです。

こちらのギターフジゲン製で、今は亡き国産のG&Lのモデルで
非常に気に入っており、これからも使っていきたいと思っているのですが
1つだけ大きな問題があり、今回新しいテレキャスを購入することを
決意しました。

その大きな問題とはずばり、座って長時間弾いているとアバラが痛くなる
問題ですね。


テレキャスターというと、THE1枚の木の板と言えるようなボディ
にネックやピックアップが取り付けれらている非常にシンプルな構造のギターです。

そんな無骨なデザインもテレキャスターの魅力ではあると思うのですが、
タキタロウの体格的なものもあるのか、肋骨の丁度良いところにボディの角があたりメッチャ痛くなってくるというのが悩みの種でした。

なので、その問題を解決するためにコンター加工の入ったテレキャスターを
探すことにしました。


■新メインギター探し&欲しいギターの基準

といわけで今回、テレキャスターを探すにあたり、
コンター加工があることはマストでした。

コンター加工とはストラト等に見られるボディの裏側を削ることでプレイヤーの体にギターをフィットさせることを目的とした加工のことです。


どうせ、探すならと今後DTMやスタジオでもメインでガンガン使えるような汎用性の高いモダン路線の個体を…

と考え、みなさん大好きデジマートにて何本かに目ぼしを付けて、
御茶ノ水に向かいました。

予算はざっくり20万円くらい。あまり高いギターだと気軽に弾いたり、
持ち運べなくなってしまうので、その両立が保たれているのが
タキタロウの中で20万円くらいとなります。

購入前に目星を付けたギターとしては

Fender FSR Collection Hybrid II Telecaster ですね。
こちらは今回唯一の新品でその中でもイシバシ楽器限定モデルとなります。

次にFenderUSAのアメリカンデラックスやエリート、ウルトラなどモダン系のシリーズ。

その他、アイバニーズのAZS、シェクタージャパン、momose、
ESP系列などの国産ブランドのテレキャスタイプのギターに狙いを
付けていました。

■試奏したギター

実際試奏したギターについても解説していきます。

先ず弾いたのは

中古のアメリカンウルトラテレキャスターです。価格は29万円。




明らかに予算オーバーなのですが
基準としたいと思い、まず試奏しました。
たしかメイプル指板のモデルだったと思います。

ウルトラシリーズと言えばノイズレスピックアップ、S-1スイッチ、モダンDシェイプ、
コンパウンドラジアスと言ったモダンな仕様がてんこ盛りなことが
特徴ですがあまりピン来ませんでした。

次に弾いたのがイシバシ楽器の限定モデル
Fender FSR Collection Hybrid II Telecasterです。


少々弦高が高めだったこと以外は弾きやすいギターだと思いました。
また、ローズウッド指板が黒々しく青のカラーとの相乗効果もあり、
非常にカッコよかったですね。

音に関してもアルダーボディらしくそこまで高音が
出過ぎず優等生な音といった印象でした。

こちらは価格は15万円程だったかと思います。

そして同一店舗にあったFender American Deluxe Telecasterも試奏させて
頂きました。ローズ指板ということ以外は基本的な仕様については先ほど紹介したウルトラシリーズを踏襲したものとなります。


こちらの個体は正直コンディションも良く後程紹介する最終的に購入したギターと最後まで悩みました。

こちらのギターを購入しなかった理由としては、購入後配線とかも
改造しようと思っていたことや、Fenderのモダン系のギターについてる
S-1スイッチについて正直使いこなせる自信がなかったこと、多機能なギター全般に言えることなのですが割と配線系のトラブルが多発する可能性があること。

あと本来付いているはずのハードケースが欠品していたことがあげられますね。

価格は19万円ほどでした。

その次に某店舗にて国産ブランドのテレキャスタイプを試奏しました。



実は正直このギターが本命ぐらいの気持ちで、その日御茶ノ水に向かったのですが、ギターそのものというより、お店の管理状態が非常に悪く、
店舗に在庫が見当たらなかったので店員さんに聞いたところ、恐らく倉庫に
むき出しのまま放置されていたであろうギターを持ってきました。


指に赤くサビが付く程弦はサビており、ブリッジやナット部分に埃が被っていました。

当然にネックの状態も悪く、このまま試奏しても正直よく分からないという話をしたところ買ってくれたら弦を交換し、調整するということでした。

非常に残念な気持ちになり、そのお店を後にしました。

別日には渋谷でアイバニーズのAZSというテレキャスタータイプも試奏しました。




こちらのギターについては音は大変気に入ったのですが、持った時のネックのグリップが角ばっているというか、どうも好きになれず
保留としていました。

購入日当日に試奏したギターも併せて、決め手にかけるなぁ~と思っていた所、次に何となく入った店で見つけたのが今回購入したギターとなります。

■買ったギターの紹介

最終的に購入したギターがFenderUSA American Standard Telecasterupgradeとなります。



こちらは2012年製の個体となります。

通常アメスタ呼ばれる今回購入したシリーズやその後継機である
プロフェッショナルシリーズのボディにコンター加工は
されていないのですが、2012年~アメスタ最終年である2017年ごろまでの個体にはコンター加工が採用されているようです。

さらにupgradeの名前の通り、ピックアップにはカスタムショップ製の
ものが最初から搭載されており、非常に高いコストパフォーマンスを持っているギターだとタキタロウは感じました。

そして、購入の決め手となったのがネックシェイプとグリップとなります。
スペック的には一般的なモダンCシェイプ、9.5Rの指板ラジアスなのですが、今回購入した個体は明らかにローポジションからハイポジションに向かってシェイプが平に変化しています。


それはこの個体より前に試奏していたアメリカンウルトラシリーズやアメデラのものより顕著に感じました。

モダンCシェイプ、9.5Rの指板ラジアスというのは以前タキタロウが購入した日本製サイクロンと全く同じのネックシェイプとなりますが、サイクロンの方には感じられない変化となっています。

この個体だけなのか、この年に製造されたテレキャスがそうなのかは
分からないのですが、その恩恵もあってかローポジション、ハイポジションともにかなり弾きやすいギターとなっています。

またグリップもこの年代のテレキャスターにはRolled Fretbord Edge処理というフレットの端が丸く加工されており、手に馴染む握り心地もとても良いと感じました。

こちらのギターですが、もちろん純正のハードケースも付属して
値段17.6万円となります。

試奏動画を用意しましたのでよろしければどうぞ~




■所感&まとめ

ここまで、ご視聴頂きましてありがとうございました。
今回はタキタロウがFenderテレキャスターを購入するまでの流れ
そして購入したギターを紹介していきました。


2012年製のこのテレキャスター。プレイアビリティに関しては
すばらしい個体を入手できたと思っています。

これからはタキタロウが、より音作りしやすいようにちょこちょこ手を入れていければと思っていますので、そちらの様子も今後動画で配信していけたらなと思っております。

蛇足となりますが、先日Fender Music Japanのチャンネルで公開された
グラミー賞を受賞したクリストーン“キングフィッシュ“イングラムさんのスペシャルイベントにて自身のテレキャスターモデルを作るにあたって、

ボディのコンター加工やハードロックのようなパワフルなサウンドから教会でも使えるクリーンなサウンドまで守備範囲の広いギターが欲しかったという発言をされておりました。

今回タキタロウが追及した方向性とも似ており、共感してしまいました。
素晴らしい演奏も披露されていますので
そちらの動画のURLを載せておりますのでよろしければご視聴ください。

このnoteでは今後もギターや音楽を軸に時にはアニメやゲームを絡めながら
マニアックな内容を語ってい記事を配信しています。
気に入って頂けましたら、フォロー、高評価よろしくお願いします。

それではタキタロウでした!
バイバイ~。

■初心者でも安心!後悔しない!失敗しない!中古エレキギター選びに必要な知識とは?


新しいギターが欲しい! 
でもどんなギターを買えばよいのかよく分からない……
ましてや中古なんて安いけど怖くて手が出ない……

そんな悩みを持つ人にとって

・お目当てのギターの限りなく正確な状態を知るための知識
・コストパフォーマンスに優れた1本、掘り出し物の1本を探し求める知識
・そして長年愛用できる1本を探すための知識

みたいな情報源があればめちゃくちゃ助かりますよね?
そこで今回、紆余曲折あってギターを手に取って今年で20年。
これまで、友人、後輩、同僚、ネットでもギターの購入の相談にものってきて、自身も累計400万円ぐらいはギターに使ってきてた人間の知識を詰め込みました。
詳細はこちらからご確認ください(^^)/

ギターの選び方ノウハウは、あなたが今後ギターを続けていく限り
ほぼ一生腐ることが無い知識となります。
良いギター、後悔しない納得の一本を見つけて、練習すると
上達も早いですし何より楽しい時間が過ごせると
思いますので、いかがでしょうか?

■コピーライト&引用元

・American Vintage II 1951 Telecaster

https://www.fender.com/ja-JP/electric-guitars/telecaster/american-vintage-ii-1951-telecaster/0110312850.html

・Made in Japan Hybrid II Telecaster
https://www.fender.com/ja-JP/electric-guitars/telecaster/made-in-japan-hybrid-ii-telecaster/5660100306.html

・Fender / FSR Collection Hybrid II Telecaster Azurite Metallic Rosewood Fingerboard https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/0885978236091

・American Deluxe Telecaster https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800002720313?utm_source=googleshopping&utm_medium=cpc&utm_campaign=used&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwjNS3BhChARIsAOxBM6pc7NOUXb3FmaKD0vsfer_rLQjDQW46-zsE_PEvSlSeZdMk8CTuKa4aAsPuEALw_wcB

・Ibanez AZS2209B Prestige
https://www.ibanez.com/jp/products/model/azs/

American Ultra Telecaster https://www.fender.com/ja-JP/electric-guitars/telecaster/american-ultra-telecaster/0118030781.html

いいなと思ったら応援しよう!