
【FGO】魔法使いの夜×Fate/Grand Order(まほよコラボ)青子の持っているあのギターについて深く考察!何故クラスがフォーリナーなの?再臨ボイスで紹介していた曲とは?
注意
この動画は「FGO」と「魔法使いの夜」の
ストーリーに関するネタバレや再臨のイラストのネタバレを含みます。
少しでもネタバレが嫌と言う方は動画を閉じて頂くようよろしくお願いします。
お疲れ様です。タキタロウです。
今回は今、FGOことフェイトグランドオーダーと
コラボイベントで盛り上がっている魔法使いの夜に関する動画となります!
あれ?ここギターうんちくnoteじゃなかったけ?
と思った方はご安心ください。
Fateシリーズ関連の解説や魔法使いの夜自体の考察は、
他サイトや動画を参照して頂くとして
このnoteでは魔法使いの夜の主人公である蒼崎青子が持っているエレキギターについて熱く考察していきたいと思います。
有り体に言うと青子に持っている、
このギターはどんなギターなのか作中の設定やイラストから出来る限り読みとっていきます。
このチャンネルではギターや音楽を軸にアニメやゲームを絡めながら
マニアックな内容を語っていく動画を配信しています。
気に入って頂けましたら、フォロー、スキ!よろしくお願いします。
それでは本編スタートです!
さて、このギターはどんなギターなのか?

いやいや、ただのストラトタイプだろ?
と考察を止めてしまうのはもったいない。
深堀していくためには
まず、最初に魔法使いの夜、そして蒼崎青子というキャラクターについて少しだけ解説していきます。
■魔法使いの夜とは?

まず、最初に魔法使いの夜、そして蒼崎青子というキャラクターについて少しだけ解説していきます。
『魔法使いの夜』は、TYPE-MOONより発売された伝奇ビジュアルノベルゲーム。
Fateや空の境界、月姫のシナリオで知られる
奈須きのこが1996年に執筆した未発表・未完成の同名伝奇小説を
原作とするノベルゲーム。
2012年4月12日にPC全年齢版として発売されました。
『月姫』、『Fate/stay night』、『空の境界』に連なる奈須さんが
描くの世界の原点にして雛形とされる作品である。
『月姫』に魔法使いとして登場した蒼崎青子を主人公とし、
『空の境界』の蒼崎橙子もメインキャラクターとして登場する。

また、舞台となる三咲町は『月姫』の舞台でもある。
ただし、いずれかの作品と同じ世界での物語ではないと語られている。
2022年12月にPlayStation 4とNintendo Switchへの移植版が発売され、
2023年12月14日には家庭用版がSteamにて発売された。
あらすじ
次にあらすじを紹介していきます。
1980年代後半の地方都市・三咲町。この町では、
「坂の上にあるお屋敷には、2人の魔女が住んでいる」という噂があった。

田舎から三咲町に引越して来た男子高校生・静希草十郎は、
ある日、転校先の生徒会長・蒼崎青子が魔術を使っている所を偶然目撃してしまう。
しかし、電気もない程の田舎で育った草十郎は、都会の人間ならそんなことも出来るのではないかと勘違いしてしまっていた。
一方、青子は同居人・久遠寺有珠から草十郎を殺すように言われ、
彼の抹殺を決意する。
実は、青子と有珠こそ例の屋敷に住む魔女だったのだ。
しかし、紆余曲折の末、草十郎の命は助かるが、魔術の秘匿の為、
青子と有珠に監視される形で、久遠寺邸で共同生活を送る事になった。
蒼崎青子というキャラクターについて

本作の主人公兼ヒロイン。見習い魔法使い。
三咲高校2年生にして、生徒会長。勝気で気が強いが、気丈で直向きな姉御肌。
美人でスタイルも良いが、いつも不機嫌そうな顔を浮かべており、
学校で数々の事件を起こしている為、生徒からは恐れられつつ、慕われている。.

ロック系の音楽が好きで自室にもエレキギターとアンプがあり、時々ギターを弾く。
中学まではごく普通の生活を送っていたが、高校入学時に姉・橙子が蒼崎家を出奔した為、魔術師として祖父の遺産と蒼崎家を継ぐことになる。
魔術師として生きることは今までの自分を捨て去ることだが、
それを拒むことは逃げだと思い、それを受け入れた。


その後、久遠寺邸で有珠と同居を始め、学生生活との両立も何とかこなしている。
なお、中学卒業後は家から離れて上京し、国立大学を目指しながらライブハウスをはしごするという夢があったが、蒼崎家を継ぐ為、断念したという経緯がある。
はい。ここまでが魔法使いの夜という作品の概要となります。
とても、面白い作品なので興味を持った方は是非プレイしてみてください。
■蒼崎青子のエレキギターはFender?
それではお待たせしました。
青子の持っているギターについて見ていきましょう。
冒頭でも少しお話したとおり、ストラトタイプであることは間違いないでしょう。

ではどこのメーカーなのか?イラストを拡大してみると、
見切れてしまっていますが、独特な逆向きのFと書かれているように見えますこのことから恐らくFender製と思われます。
イラストから読み取れるストラトの仕様

色はレイクプラシッドブルー。
指板はローズウッド。
ピックアップはスリーシングル
ブリッジは恐らくヴィンテージタイプのシンクロナイズドトレモロ。
少し珍しいポイントとしてはボリューム&トーンノブの色が黒になっています。
また、魔法使いの夜の時代設定は1980年代後半とのことから
Fender Japan もしくは本家アメリカ製のFender
のどちらかのブランドから発売されたモデルとなります。



更によく観察するとネックとヘッドの大きさに比率をみるにヘッド形状が
60年代仕様のものより大きい、かつ、かすかに見えるFenderロゴに見える
Fの大きさから70年代仕様になっていることがわかります。
ボリューム&トーンノブの色が黒の仕様のものは
当時の情報を見つけられませんでした。
83年の段階で本家Fenderは一度ストラトキャスターの製造を中止していたことから70~83年までに製造されたUSA製の中古を青子は購入したのではと
タキタロウは予想しました。
ボリューム&トーンノブの色が黒になっているのは中古なので前オーナーによって改造されているのかもしれません。


こちらの写真は東京神田にあるヴィンテージストラト専門ショップ
ストラト・クレイジー様からお借りしております。
そして、
タキタロウが青子のギターを70年代のストラトキャスターと
予想した理由が実はもう一つあります。
■再臨ボイスから読み取れる情報
現在コラボイベントを行っているFGOの再臨ボイスにて
青子がこんなことを語っています。

「子どもの頃、偶々聴いた音楽が、人生の指針になったりする事もあるわよね。私の場合、それが外国のロックシンガーでさ。
真夜中、部屋で自分の将来をジクジクと悩んでいると、
家の外にはUFOが飛んでいて、「宇宙は広い。いつか逢える日を楽しみにしている」って言われるような曲だったかなー。その時の何とも言えない、青いような、苦いような気持ちが、今も私を支えている。
青春自体の輝きって、そういうものでしょ?じゃ、そんな訳で一曲、
聴いてください!
曲は勿論このナンバー。そう、スターm」
と、曲名自体は濁してセリフは終了しているのですが
奈須さんの年齢、作品の時代背景を考えると恐らく

1972年に発売されたデヴィッド・ボウイのスターマンという楽曲のことなのかなと考察しました。
ウィキペディアからの引用で恐縮なのですが
デヴィッド・ボウイのスターマンについて
スターマンは1972年4月にシングルとしてリリースされました。
RCAのデニス・カッツがこの曲のデモを聴いて気に入り、これは偉大なシングルになるだろうと信じ、デニス・カッツが強く勧めたため、
この曲はアルバム『ジギー・スターダスト』に収録された。
チャック・ベリーのカバー「Round and Round」がアルバム
『ジギー・スターダスト』に収録される予定があったが、その代わりが
「スターマン」となった。
歌詞は、地球の若者たちへ希望のメッセージを伝えるジギー・スターダストを描写する。
ジギーはラジオから、宇宙の存在「スターマン」により救済されるという
メッセージを伝える。物語は、ジギーを聴いている若者たちの1人の視点から語られる。
ボウイは1973年11月に『ローリング・ストーン』誌インタビューで、
ジギー・スターダストの物語のダイナミズムを語っている。世界は、
大いなる者たちの到来により終わりを迎える。
大いなる者たちの正体はブラックホールである。
一般的な考えでは、ジギーも地球外生命である。
ボウイはインタビューで、ジギーとスターマンについて次のように伝える。
大いなる者たちが到来して世界は終わる。
それらは本当のことを言えばブラックホールだ、ジギーは夢の中で、
大いなる者たちからスターマンの到来を作曲するように忠告される。
だから彼は「スターマン」を作曲する。
この曲は人々が耳にする最初の希望のニュースだ。
彼(ジギー)が語るスターマンたちというのは、
大いなる者たちと見なされ、それらはブラックホールを飛び回る者たちだ。
ジギーは、地球を救うために降臨するこの超絶的な
宇宙存在について語っているのだ。
なんのこっちゃ?
と思う人も多いと思いますが

FGOのメインストーリーを追いかけている人はこの楽曲をチョイスした経緯や奈須さんの世界観の構築の奥深さ、何故青子のクラスがフォーリナーなのか良くわかっていただけるかと思います。
影響を受けた楽曲が作られたころに製造されたギターであり、
自身の名前である青と連想できるカラーであることから
このギターを青子はチョイスしたのかもしれません。
■最後に
そして、最後に本当に余談ではあるのですが
オッサンの自分語りを。

先程紹介した青子のセリフを聴いた時、
魔法使いの夜のストーリーや主題歌でもある「星が瞬くこんな夜に」の歌詞がフィードバックして不覚にもいい歳して泣きそうになってしまいました。
タキタロウが魔法使いの夜を初めて
プレイしたのは発売当初の2012年。
その当時、まだ就職したばかりの20代。
当時の感想としては面白かったけど、Fateや空の境界ほど
じゃないな~といった感じでした。
何物にだってなれる。
自分にはまだまだ可能性がある。
でも、どこかに不安も感じている。
そんな風に思っていた頃から早12年。
目標としていた仕事に就き、不格好ながらも毎日働いてきました。
一般的に見ると夢は叶ったと言えるのかもしれません。
でも、現実を見ると、人に誇れるほどでもなく、上手くいかないことばかりで夢として見上げてころよりも、周りというか現実が見えるようになり
投げだしそうになっている自分がいます。
それでも、続けられているのは
12年前のあの頃の気持ちが自分を支えているからなのだと
青子の一連のセリフでふいに気付かされることになりました。
完全に奈須さんの手のひらの上で転がされていますね(笑)
今回紹介したデヴィッド・ボウイのスターマン。
そして、魔法使いの夜の主題歌「星が瞬くこんな夜に」を
概要欄にURLを載せていますので是非一度聴いてみてください。
ここまで、ご覧いただきましてありがとうございます。
今回の動画は魔法使いの夜の主人公である蒼崎青子が
持っているエレキギターについて
どんなギターなのか作中の設定やイラストから考察してきました
今回話してきた内容はもちろんタキタロウのいち解釈ですので、
今回話してきた内容はもちろんタキタロウのいち解釈ですので、
いやいや、このギターは70年代のストラトじゃないし、
デヴィッド・ボウイも流石にないだろ
自分をこんな解釈をしている等
ありましたらコメントで教えて頂ければ幸いです。
それではタキタロウでした!
バイバイ!
■初心者でも安心!後悔しない!失敗しない!中古エレキギター選びに必要な知識とは?
新しいギターが欲しい! でもどんなギターを買えばよいのかよく分からない……ましてや中古なんて安いけど怖くて手が出ない……
そんな悩みを持つ人にとって
・お目当てのギターの限りなく正確な状態を知るための知識・コストパフォーマンスに優れた1本、掘り出し物の1本を探し求める知識・そして長年愛用できる1本を探すための知識
みたいな情報源があればめちゃくちゃ助かりますよね?
そこで今回、紆余曲折あってギターを手に取って今年で20年。これまで、友人、後輩、同僚、ネットでもギターの購入の相談にものってきて、自身も累計400万円ぐらいはギターに使ってきてた人間の知識を詰め込みました。
詳細はこちらからご確認ください(^^)/
ギターの選び方ノウハウは、あなたが今後ギターを続けていく限りほぼ一生腐ることが無い知識となります。
良いギター、後悔しない納得の一本を見つけて、練習すると上達も早いですし何より楽しい時間が過ごせると思いますので、いかがでしょうか?
■コピーライト&引用元
(C)TYPE-MOON/Fate Project
https://www.strato-crazy.com/VG1084.html
https://www.fender.com/ja-JP/start