![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150541541/rectangle_large_type_2_548a810915bca8dfb6e3874390d0f203.png?width=1200)
2024年版 Fender Mustang完全解説!これを見ればムスタングについて語れるようになります。仕様&歴史、じゃじゃ馬!?チューニング問題?音の特徴?そんな疑問に回答!
お疲れ様です。タキタロウです。
今回の記事ではムスタングというギターについての概要を解説した後、
よく聞かれるムスタングの細かい年代ごとの仕様、誕生から現代にいたるまでの歴史、そして音作りについて等々Q&A方式で回答していきますので、
このnoteを見て頂ければムスタングを語れる人間になれます。
このnoteではギターや音楽を軸に時にはアニメやゲームを絡めながら
マニアックな内容を語っていく情報を配信しています。
気に入って頂けましたら、フォロー、高評価よろしくお願いします。
それでは本編スタートです!
■Fender Mustangのラインナップは豊富!
前々回のjaguarの記事でjaguarが2024年品薄状態になっているということを
解説しましたが、ムスタングについては全く逆の状態と言ってよいでしょう。
https://note.com/takitarou/n/n074b419c1ab6
Mustangという括りでみるとここ30年、もしかしたら40年ぐらいで
一番ラインナップが充実しているという何とも分からない状況(笑)
スクワイア、Japan、Mexico、USA全部でラインナップされてるって
結構珍事ですよ!?ストラトとかテレキャスならともかくですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1723516552932-eVOTntYnU6.png?width=1200)
というわけで、ますはムスタングの概要を見ていきましょう。
■Fender Mustangの概要
![](https://assets.st-note.com/img/1723515633976-TNIicGM4Kx.jpg?width=1200)
Fender Mustangは、1964年に初めて市場に導入されたギターで、
元々は学生や初心者向けにデザインされました。
というのが、一般的な認識なのですが正確にはムスタングが市場に登場する前にフェンダーからはミュージックマスターやデュオソニックといった
スチューデントモデルが存在していました。
スチューデントモデルとは初心者向けの低価格シリーズのことですが、ムスタングはデュオソニックとテレキャス等のレギュラーラインナップの中間に位置する、ミドルクラスとして開発されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723515665352-StbdNiicpg.png?width=1200)
既存のスチューデントモデルとの違いは簡単に言うと
トレモロアームが付いていること。ピックアップセレクターが当時の高級機種であるjaguarやジャズマスターを感じさせるような独自機構になっている
という所大きな違いとなります。
発売後多くのプロのミュージシャンにも愛用され、
現在では非常にポピュラーなモデルの一つとなっています。
Mustangはオフセットボディデザインを持っており、
通常はショートスケール(24インチ)が特徴です。
これにより、小柄なプレイヤーや子供、
そして手が小さい人でも弾きやすくなっています。
ボディは通常、アルダーまたはバスウッドが使用されます。
と、ここで少し思い出してほしいのが、
以前紹介したCharさんのギターです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723515697535-Mzx3FdV1eI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723515703002-4tFVtRwZPt.png?width=1200)
ボディ材としてポプラ、ネックはメイプル、
指盤はローズウッド(多分ハカランダ)の仕様であることです。
おもったことはあれ?ポプラなんだ。ヴィンテージは
アルダーかと思っていました。
多分この動画を見ている人の98%くらいは
どうでも良いことかもしれないのですが割とびっくりでした。
そして調べたところ、ヴィンテージを意識してると言われている
Fenderの製品はたくさんありますが、この仕様の則った現行品が無いことが判明。
何故だ?Fender!
すいません。概要説明に戻ります。
基本的なMustangは、通常、2つのシングルコイルピックアップに
スライド式のスイッチを備えています。
このスイッチにより、ピックアップのオン/オフと位相の切り替えができます。
これによって多様なトーンを生成することが可能です。
Mustangには、独自の“Dynamic Vibrato”と呼ばれるトレモロユニットが
装備されていることが多いです。
これは非常に独特の設計で、ギタリストによってはそのトレモロの感触と
応答性を非常に高く評価しています。
調整しないでアームを使用すると滅茶苦茶チューニングがズレます(--;)
先程も少し触れましたがそんな問題があるにも関わらず、Mustangは多くの
有名なミュージシャンによって愛用されています。
特に1990年代のオルタナティブ・ロック・シーンで多く見られ、
Kurt Cobain(Nirvana)が使用してたことで有名です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723515746470-I7KGOOCw2Z.jpg?width=1200)
現在もFenderはMustangを生産しており、オリジナルに忠実な
ヴィンテージモデルから、モダンな仕様にアップデートされたものまで
幅広くラインナップしています。
特に「Player Series」や「American Performer Series」では、
多くの色や仕様が用意されています。
Mustangはその小さなサイズ、独特のトーン、
そして手頃な価格から多くのギタリストに愛されており、
Fenderのアイコン的なギターの一つとなっています。
プロから初心者まで幅広い層に対応しているこのギターは、
多様な音楽性とスタイルで活躍しています。
と、以上がムスタングの概要となります。
■Fender Mustang10の質問
ここからはムスタングについてよく聞かれる質問に回答していきます。
1.ムスタングが発売されたのはいつ?
![](https://assets.st-note.com/img/1723515943480-4BenmypAxT.png?width=1200)
1964年の8月。FenderがCBSに買収される約半年前となります。意外にも知られていないのですが、レオ・フェンダーが在籍時に最後に残したデザインとなります。
2.3本ラインのモデルがカッコイイけどあれは何?
![](https://assets.st-note.com/img/1723515960663-xhZKepoiAy.png?width=1200)
1969年頃から73年頃まで採用された
コンペディション・カラーという名前で展開。
元々ムスタング自体、アメリカの自動車メーカー、フォードのスポーツカーの名前が由来とされています。
当時アメリカのスポーツカーで流行していた、ボンネットからトランクにかけてラインを入れたペイントをエレキギターに落とし込んだと思われます。
2024年現在、Mexico製ではこの頃のカラーを再現した
Vintera II 70s Mustangというモデルで販売されています。
3.コンパクトだけとやっぱり、軽いの?
![](https://assets.st-note.com/img/1723515997150-Zjg0gXlNQy.png?width=1200)
基本的に軽いです!概ね3キロ前半。軽いものだと3キロ切る個体もあります。
ただ70年代後半~80年代の個体はアッシュが使用されているため別格で重く
4キロに届きそうなものもあります。
4.年代ごとに使わているボディ材が違うの?
![](https://assets.st-note.com/img/1723516032517-k0TaUFqbYw.png?width=1200)
はい。結構ばらばらですし、詳細がわからない部分も存在します。
色々な資料をかき集めたところ
65年のものはポプラ。66年~73年ごろまではアルダーだったり、バスウッドだったり仕様は確定されたものではなかったようです。
これは推測ですが、多分余った材を使っていた可能性があります。
大らかな時代ですね。
75年~80年代にかけては先述の通り、アッシュが使用され始めます。
ちなみに2012年に限定販売されたカスタムショップ製のCharさんのリイシューモデルではアルダーが使用されていました。
5.そういえば、この謎スイッチは何?
![](https://assets.st-note.com/img/1723516065875-LmvbTynEMW.png?width=1200)
ピックアップセレクターです。3点式で真ん中がオフ。左右の両端でそれぞれ正位相/逆位相が選択でき色々な音色がつくれます。フェイズスイッチとも
呼ばれています。
6.スイッチがないのもあるよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1723516088102-rJmc9evMHk.png?width=1200)
はい。近年発売されたものでモダンな仕様のムスタングでは、
よく見られるセレクターになっているモデルも存在します。
7.セレクターとボディ材以外で各年代の違いってある?
![](https://assets.st-note.com/img/1723516236040-NFO0V4WZ6u.png?width=1200)
大きいところでは64~67年ごろまでの個体はボディコンターがありません。
またローズウッド指板のイメージが強いですが70年代以降メイプル指板のモデルも登場しています。
加えて、傾向的に初心者モデルにはDynamic Vibratoが除外され、
ハードテイルになっていることが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723516136972-QxgioBTv0I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723516141584-4WGAwvr57p.jpg?width=1200)
細かいところで言えばストラトやテレキャスと同様70年代のモデルはラージヘッドになります。
8.有名な人では誰が使ってるの?
![](https://assets.st-note.com/img/1723516253588-xFh3RsheKU.png?width=1200)
冒頭でもお伝えした通り、ニルヴァーナのカート・コバーンを筆頭に
レッドホットチリペッパーズのジョン・フルシアンテ、ソニックユースのサーストン・ムーアなど
グランジ、オルタナ界の錚々たるメンバーに使用されています。
9.いや、洋楽あんまり聞かないから分かんない。日本人ではいないの?
![](https://assets.st-note.com/img/1723516319439-pJPXH1WYld.png?width=1200)
もちろんいます。何回か名前を挙げたCharさん、スピッツの草野マサムネさん、
ピロウズの真鍋さん、相対性理論の永井さん、イースタンユースの吉野さん他にも多数愛用者は存在します。
あと、マンガ、アニメキャラクターが使用されていることでも有名です。
けいおん!のあずにゃんこと中野梓やBECKの主人公コユキが使用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723516329573-kCGsHXDxOE.png?width=1200)
そういえば、昔、平野綾さんが涼宮ハルヒの憂鬱の挿入曲である「God knows…」演奏時も赤いムスタングを使用していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723516344063-0O2t0thafs.png?width=1200)
10.肝心の音はどうなの?初心者向き?
![](https://assets.st-note.com/img/1723516383229-QSofaoMUPU.png?width=1200)
比較的近年の個体の傾向で言えば、音作りに拘れる人向きのギターかなと。チューニングの問題もそうですが、初心者にはおススメしずらい点が多いです。
ムスタングの音は素の状態だと、音が細く、サステインもなく物足りないと
関じる人も多いと思います。
そのデメリットを裏返すとカッティングやコード弾きには向いているギターですね。
音作りについて少しだけ触れると、王道であるレスポールやストラトのようにアンプに繋ぐと、クリーンと歪みだけで誰でも比較的良い音がでるっ!
という感じではなく、ブースター、クランチ用歪み、メインの歪み、リバーブ、コーラス、アンプやギター本体のトーン、音量と自分なりの良い音を求めて研究が必要になってくるギターだとタキタロウは感じています。
だからこそ、狙い通りの音が作れた時の唯一無二感は抜群。なので、ある程度かじった人には、そこが好き、面白いポイントではあるのですが……。
11.ぶっちゃけ今ムスタング買うなら何がおススメ?
![](https://assets.st-note.com/img/1723516483775-DoDg6UAuOO.png?width=1200)
ここを語ると動画の尺が大変なことになるので、次回に持ち越しでお願いします。
さて、ここまでご視聴頂きましてありがとうございました。
今回はFender Mustangについて説明しました。
いつも通り、今回話してきた内容はもちろんタキタロウのいち解釈ですので、
動画の中で、いやいや、ここの記述間違ってるよ!、初心者でも全然行ける!
みたいな意見ありましたコメントで教えて頂けますと幸いです。
次回の記事では2024年現在で比較的購入しやすい、ムスタングの各種モデルの紹介と、タキタロウ的おススメモデルを紹介できればと思います。
よろしければ、そちらもご視聴頂けますと幸いです。
それではタキタロウでした!
バイバイ!
■初心者でも安心!後悔しない!失敗しない!中古エレキギター選びに必要な知識とは?
新しいギターが欲しい!
でもどんなギターを買えばよいのかよく分からない……
ましてや中古なんて安いけど怖くて手が出ない……
そんな悩みを持つ人にとって
・お目当てのギターの限りなく正確な状態を知るための知識
・コストパフォーマンスに優れた1本、掘り出し物の1本を探し求める知識
・そして長年愛用できる1本を探すための知識
みたいな情報源があればめちゃくちゃ助かりますよね?
そこで今回、紆余曲折あってギターを手に取って今年で20年。
これまで、友人、後輩、同僚、ネットでもギターの購入の相談にものってきて、自身も累計400万円ぐらいはギターに使ってきてた人間の知識を詰め込みました。
詳細はこちらからご確認ください(^^)/
ギターの選び方ノウハウは、あなたが今後ギターを続けていく限り
ほぼ一生腐ることが無い知識となります。
良いギター、後悔しない納得の一本を見つけて、練習すると
上達も早いですし何より楽しい時間が過ごせると
思いますので、いかがでしょうか?
■コピーライト&引用元
■参考&引用リンク
Fender Mustang 1965年製 White Slab Body /Signed by Char /Round RWFB w/ShowCase & OHC "Owned&Played by Char"
https://www.digimart.net/cat01/shop5028/DS08815315/
Made in Japan Traditional 60s MustangR
VinteraR II 70s MustangR
https://www.fender.com/ja-JP/holiday-gift-guide/guitars-basses/vintera-ii-70s-mustang/0149130339.html
American Performer MustangR
https://www.fender.com/ja-JP/electric-guitars/mustang/american-performer-mustang/0115510372.html
Ben Gibbard MustangR
https://www.fender.com/ja-JP/electric-guitars/mustang/ben-gibbard-mustang/0141332321.html
Player II MustangR
https://www.fender.com/ja-JP/electric-guitars/mustang/player-ii-mustang/0140460506.html
【カート・コバーン】カリスマの音楽はどのようにして生まれてきた!? https://safarilounge.jp/online/culture/column/detail.php?id=13688
©かきふらい・芳文社/桜高軽音部
©ハロルド作石・講談社
(C)美水かがみ/らっきー☆ぱらだいす