見出し画像

行政書士試験の先とかアカデミックな話

滝川沙希です。
行政書士試験は、法学系の試験の中でも基礎的な科目が多く導入的なものです。だからこそ、私は、皆さんに受験をお勧めしているのですが、今回は、背景の話をします。漫談です。

行政書士試験には、全く無関係ですので、忙しい方は、読まないでくださいね。

法学部の成り立ちとか歴史とか

もともと日本が近代国家になろうとしていて、欧米に倣い大学を作ったときは、医学部と工学部と法学部とを作ったらしいです。いずれも実学ですね。社会に直接、役に立つ学部です。

そして大学は帝国大学1つしかありませんでした。「東京」帝国大学という必要もありませんでした。1大学しか存在しないからです。その法学部では、国家に有用な人材の育成が図られ、いわゆる高級官僚が育成されることになります。

「東京」帝国大学の法学部を卒業すると、そのまま官僚になれたようです。私学は、専門学校でしたが、私学や京都帝国大学からも官僚になれる道を拓いたのが、高等文官試験だったと聞きます。いまでいう国家公務員総合職試験です。

したがって、教える内容は、国家のための法学、エリートのための法学。代々学者が留学の結果を踏まえて、伝統のように受け継がれていったわけです。いまでも、東大法学部の講義は、代々通説が受け継がれているわけです。

もちろん官僚にならなくとも、社会の様々な場所で、法学部の学生が活躍していることは、改めて指摘しなくてもよいでしょう。法律学の知識は、社会的に有用だったからです(→法哲学で勉強する、「法の機能」論)。

法学部と他学部

そんなわけで多くの大学では、法学部の人気は高く、いわゆる文系学部では、NO.1でした。例外といってよいのは昭和時代の、早稲田大学(政治経済学部が人気)、慶応(商学部がフラッグシップ)でしたが、最近では東京大学でも文1から法学部にいかずに定員割れになったニュースも耳に新しいですね。

米国では、法学の人気も高いですが、も経済系も根強い人気があるようです。収入につながるからです。学部ではリベラルアーツですので、大学院ですけども。

純ドメな法学

性質上仕方のないことですが、法学は、国際系を除き、純粋にドメスティックに勉強が簡潔してしまいがちです。
大学の先生ですら、あの人はイタリアの労働法、あの方はドイツの民事訴訟法というような感じで、ある特定の外国の状況に詳しくとも、日本の状況を外国に輸出するということは、あまりありません。

もちろん、日本の政府が海外に破産法を輸出したということもありますが、それは例外的な話なのです。

国際公法(国際関係法(公法系))は、例外的に、世界標準に議論をしますので、ドメスティックな感じが嫌な方は、良いかもしれません。
留意点は、ユーザーが国家であるということで、市場が狭くなりがちです(小田滋という方の書籍を読んでください)。

国際私法(国際関係法(私法系))は、国内法と外国の国内法が異なる制度を持つときに調整するルールのことですが、こちらのユーザーは私人です(会社も含みます)。Conflict of Laws.といいますが、その通りです。
そういえば、私はアメリカ人から国際私法を学びました。

まとめ

公法系、刑事系は、海外からの視点での「批判」が届きにくく、制度だけでなく、運用者まで純ドメになっている気もします。






いいなと思ったら応援しよう!

滝川 沙希
できればサポートお願いします。法律学の勉強の苦痛から少しでも皆様が解放されるように活動しています! 新規六法の購入費用に充てていきます(笑)