見出し画像

Weekly Report 2024/12/04 (wed)

個人的に気になったニュースや自主制作などの週報メモです。


自主制作 / 記事

Elemental Anima #0164

11/29はElemental Anima #0000の3歳の誕生日です。生成AIの進化と共に成長し、構成するElementも変化していきます。今までは火がメインでしたが水と泡の要素が強くなってきました。エフェクト中心の作品は久しぶりだったので制作していて楽しかったです。来年はどんな進化を遂げているのか楽しみです。


Elemental Anima #0000 History of Evolution


[お礼] 近未来教育フォーラム 2024

自分のブレイクアウトセッションに来てくださった方々ありがとうございました。登壇するのは全然慣れておらず、ずっと緊張していましたが、セッション自体はかなり好評だったそうで安心しました。


[ニュース] AI関連

[動画] Tencent - Hunyuan Video

遂にTencentさんから13Bの動画生成モデルがオープンソースで公開されました。LTX-Videoが先週公開されたばかりですが、毎週クオリティの高いモデルが出てきて検証が追い付かないです・・・


[ComfyUI] kijai - Hunyuan Video Wrapper

例によってkijaiさんがすぐComfyUIに対応したHunyuanのカスタムノードを出してくれてました。


[動画] Hailuo - I2V-01-Live

Hailuoから2Dのイラストレーションや絵画に強い新しいモデルが公開されました。2D系の中では、かなりクオリティ高いですね。


[画像] Luma AI - Luma Photon

現状、画像生成モデルの中で一番クオリティの高いとの事です。APIも公開され様々なサービスでも対応されてきているので、色々検証してみたいと思います。あわよくば、Lumaの新しい動画モデルも出て欲しいです。


[動画] Kling - AI Try-On

KlingはKolors Virtual Try-Onを開発してますし、このアプローチは上手いですね。バーチャル試着系の需要が多いので、この機能はインパクト強いです。一応、ローカル環境で再現することは可能ですがちょっとハードルは高いですね。


[動画] Kling - ComfyUI KLingAI API

更にKlingのAPIを扱う為のComfyUIのカスタムノードもリリースしていて、かなり動きが活発ですね。ブラックフライデーのセールや広告もかなりうっていたので、動画生成サービスの中では一番勢いがあります。


[画像] IC-Light V2-Vary

IC-Lightがアップデートされました。IC-Lightはかなり活用しているので、すぐワークフローをアップデートしたいと思います。


[画像] MV-Adapter: Multi-view Consistent Image Generation Made Easy

LoRA生成用にOpenPoseとIP-Adapterでマルチビューシステムは作ってましたが、これが使えるようになったらかなり便利ですね。


[動画] Spatiotemporal Skip Guidance
for Enhanced Video Diffusion Sampling

この仕組みはとても興味深いですね。サンプルを観る限りかなり精度が上がってますし、実用化されるのが楽しみです。


[動画] ByteDance - I2VControl

ByteDanceから画像から動画生成をコントロールするフレームワークが発表されました。そろそろByteDanceからも動画生成モデルが出そうな気がしてきました。


[動画] Tencent - AnchorCrafter

通販や商品の広告動画は、これに置き換わっていきそうですね。なんだか、かなり直接的なアプローチなのもあり、ディストピア感を強く感じました。


[画像] Ideogram - advanced Background Removal

この手の背景削除機能はBRIA Background Removal v2.0がベースになっているのでしょうか。


[記事] イーロン・マスク氏、突如「AIゲームスタジオを立ち上げる」と表明。「ゲームを再び素晴らしいものにする」と意気込む

生成AIとゲームのアプローチはかなり興味があるので楽しみです。


[動画] Meta - Efficient Track Anything

MetaからSAM2を応用した新しいトラッキングフレームワークが発表されていました。この精度のトラッキングがiPhone 15 Pro Maxで動かせるレベルでになっているのが凄すぎますね。


[3D] Blender - MeshGen

BlenderにLLaMa-Meshが組み込まれましたね。どの様に発展していくのか楽しみです。


[3D] VRoid Studio v2.0.0

AI生成やLoRA制作でかなり活用しているので、VRM形式の着せ替え機能などありがたいです。


[セッション] nVidia - Tencent - Jensen Huang Special Address from NVIDIA AI Summit Japan

先日行われたNVIDIA AI Summit Japanのセッションに日本語字幕が付きました。


[画像] KREA AI - Krea Editor

Flux ToolsのOut/Inpaitを応用してそうですね。このインタラクティブ性はやっぱり便利です。


[LLM] Sakana AI - LLMエージェントの集団を生み出す新技術「CycleQD」

興味深いですね。この延長で自律型生涯学習AIが出たらどこに辿り着くのか気になりすぎます。


[動画] Flora - Cyber Monday Sale

ノードベースの生成AIサービスFloraが40%オフセールをしています。ノードベース好きとしてはかなりありがたいサービスなのでご興味がありましたら是非。


[資料] クラウドでは難しい社外秘データの活用に向けた生成AI ~NVIDIAを例にローカルLLMについて考える~

クラウドとローカルの議論と資料制作はよく行うので勉強になりました。


[記事] ゲーム会社の業務効率化に生成AIは役立つ?スクウェア・エニックス社内での取り組みとは[CEDEC+KYUSHU 2024]

カンファレンスの中でも気になっていたセッションだったのでありがたいです。あとでじっくり読みます。


[記事] 「マインクラフト」で最大1000人のAIエージェントが共同生活する社会実験で宗教や文化的ミームが広まったと判明

これは興味深すぎる社会実験ですね!
と言っている自分たちも、上位者から見れば・・・


[資料] Google - 生成AI活用事例集

様々な企業の事例がかなり分かりやすくまとまっていますので、ご興味がありましたら是非。


[記事] 「海賊版サイト」 AIで検知する新対策システム構築へ 文化庁

こういうAIの活用は素晴らしいですね。


[ニュース] CG・ゲーム・リアルタイムエンジン関連

[Blender] StrokeGen: A revolutionary real-time line art renderer in Blender


[Blender] Breakdown Maker Add-on

いいなと思ったら応援しよう!