見出し画像

Weekly Report 2025/01/22 (wed)

個人的に気になったニュースや自主制作などの週報メモです。


自主制作 / 記事

Elemental Anima #0171

David Lynch監督が亡くなってしまいました。幼少の頃、自分が寝ている間に母は友人達とツインピークスを観ていました。ある日の夜、自分がトイレで起きた時、大人達が暗い部屋の中で"ブラックロッジ"のシーンを観ている様子を目撃してしまいました。ブラウン管の大きなテレビには、赤いカーテンの部屋、ジグザクの床、変な言葉を話す子供の様な大人と巨人、不気味に笑う綺麗な女性。そして、それを楽しそうに観ている親達、机に積まれたツインピークスのビデオテープ。その様子が衝撃的過ぎて未だに鮮明に覚えています。目、脳、心に染み付いたそのイメージを知るために、物心ついた時にはDavid Lynch監督作品を追っていました。自分を育ててくれた心のおじいちゃんは二人います。"アニメーション"・想像・妄想・冒険の楽しさを教えてくれた宮崎駿監督。誰にも言えない心の深い闇に優しく寄り添い、"魂"の表現の仕方を教えてくれたDavid Lynch監督。
本当にありがとうございました。
"ドーナッツの穴ではなく、ドーナッツを見る"事を忘れずに生きていこうと思います🍩
今回制作したElemental Animaについても書きたいことは沢山ありますが長くなるのでこの辺で。
"In heaven everything is fine"

作業BGM:
Angelo Badalamenti『Twin Peaks (Soundtrack From)』
David Lynch · Alan R. Splet『In Heaven (Lady in the Radiator Song)』
David Lynch『Crazy Clown Time』


【映画】デヴィッド・リンチ監督作品 上映情報

----UPLINK吉祥寺
『デヴィッド・リンチ:アートライフ』1/24(金)~
----新宿シネマカリテ
『ブルーベルベット 4K リマスター版』2/7(金)~
----グランドシネマサンシャイン池袋
『マルホランド・ドライブ 4Kレストア版』2/14(金)~


【お礼】高校生・教員向けオンラインセミナー『生成AI活用の世界~デジタルものづくりの視点から~』

セミナーに来てくださった高校生・教員の方々、本当にありがとうございました。これからのヒトとAIのポジティブな共存の仕方について、少しでも参考になれば幸いです。


[ニュース] AI関連

[3D] Tencent - Hunyuan3D-2

昨日Tencentから現状ローカル環境で最高精度の3D生成が可能なモデルがオープンソースで公開されました。UVもテクスチャーも込みでこの精度で生成できるのは素晴らしいです。ComfyUIも対応予定になっているので楽しみです。ライセンスはTENCENT HUNYUAN 3D 2.0 COMMUNITY LICENSEで、ざっと見た感じ月100万ユーザー超える商用利用で無ければ自由に使えそうです。Demoも公開されているので興味がありましたら触ってみて下さい。


[ComfyUI] kijai - ComfyUI-Hunyuan3DWrapper

そして、おなじみkijaiさんがHunyuan3D-2のComfyUIカスタムノードを公開されています。今の仕事が落ち着いたら、3D生成のワークフローをHunyuan3D-2にアップデートしようと思います。


[LLM] DeepSeek - DeepSeek R1

オープンソースでOpenAI-o1と同等の精度のLLMがMITライセンスで公開されてしまいました。ローカルLLM勢としてはありがたすぎます。APIでの利用料もOpenAI-o1 60$/100万トークンの中、DeepSeek-R1は2.19$/100万トークンと価格破壊にもほどがありますね。自分のローカルLLM関連はDeepSeek-R1に移行しようと思います。災害時に使えるローカルAIエージェントを構築していたタイミングだったので助かります。Hunyuanといい、中国のオープンソースの勢いが凄すぎますね。


[LLM] DeepSeek - DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B

もう慣れてきたので公開されて1日も経たずに量子化モデルも公開されます。


[動画] Netflix - Go-with-the-Flow

遂にNetflixが動画生成系のプロジェクトを公開しました。動画生成において様々なコントロールの仕方に対応したフレームワークです。Netflixは高品質な大量の動画と資本があるのでこれからのAI関連の開発は楽しみですね。


[画像] Adobe - SynthLight

環境マップを活用してリライティングするフレームワークです。この機能は、Adobeの画像・現像・動画全てのそふとに実装して欲しいですね。


[Live2D] Alibaba - Textoon

Alibabaさんから、テキストから2DキャラクターをLive2D形式で生成出来るフレームワークが公開されました。遂にLive2Dモデル生成にまで手を出し始めましたね。Live2D上でどこまでの編集が出来るデータになっているかも気になるところです。公開されたら検証してみようと思います。


[動画] Luma AI - Ray 2

Creator ProgramのアーリーアクセスでRay2検証をさせて頂いておりました。リアルな動物やエフェクト系の精度は以前のモデルからかなり向上した印象でした。有難い事に自分が生成したものをトレーラーに採用して頂けて嬉しかったです。今後沢山のアップデートが控えているので楽しみです。


[動画] Kling AI - Update Elements

色々な動画生成AIサービスに触れてきましたが、現状はKlingが一番プロンプトの理解度や精度が高いと思います。


[動画] Vidu - Vidu 2.0

Vidu 2.0公開されました。イラスト・アニメ系はViduが強いですね。チュートリアルも公開されていてます。


[画像] Runway - Frames

Runwayから新しい画像生成モデルが公開されました。映画や実写、フィルム感、グレーディングの感じはかなりクオリティ高いですね。


[画像] Flex.1-alpha

FLUX.1-schnellをファインチューニングしてFLUX.1-devレベルの精度が出力されるようになったモデルです。Apache 2.0ライセンスを維持できているのがかなりの強みですね。ケースに合わせてこの様なモデルを使用する選択が増えるのが助かります。


[ゲーム] GameFactory

AIによるゲーム生成も進んでいますね。人のシナプスなどと連動して、その人の記憶などが混ぜ合わせった深層空間にダイブしていくような事も、このまま進んでいったら出来そうですね。


[ComfyUI] ComfyUI Turns 2: A Journey and Call for Talent

ComfyUI 2周年おめでとうございます。ComfyUIの思想とノードベースのUIに感動して触れ始めて2年が経つんですね。生成AIに関するあらゆるものを内包できるのがComfyUIだと思っているのでこれからもずっと使っていきたいと思います。


[画像/動画] 1-2-1-MNVTON

新しいバーチャル試着モデルです。この分野はずっとアップデートされていきますね。公開されたら試してみようと思います。


[4DGS] Blender - Camera Array Tool

Blender内でマルチカメラを配置して、レンダリングしたものから3DGSや4DGSを作るアドオンです。なんだか逆転しているような気もしますが、このアプローチは面白いですね。


[動画] Freepik - Hunyuan V2 Pro mode

Hunyuan V2 Proを導入したサービスはFreepikが初めてですね。実際に生成した所かなり精度は高いですが、コストがかかりすぎているのでもうちょっと安くしてほしいです。


[モーション] RAIN: Real-time Animation Of Infinite Video Stream

RTX 4090を使って512ピクセルのリアルタイム生成が出来ています。ノイズはありますが顔のモーフィングは良さそうですね。


[動画] LayerAnimate Layer-specific Control for Animation

スケッチを元にフレーム補間をしたり、アニメの現場を想定してフレームワークです。サンプルを見た感じかなり精度は向上していますね。


[AI活用] Naegiko - AI Original Anime - Kuro & Yuki (Episode 1)

Vidu 2.0を活用したアニメーション作品です。


[AI活用] Affinity Designer2 + Canny + Kling 1.6

このワークフローを全てComfyUIで完結出来たらいいですね。


[AI活用] Why epic period drama movie The Brutalist was shot on VistaVision - Subtle and sensitive use of AI

今年かなり楽しみにしているA24の映画「The Brutalist」でもAIが活用されているのですね。どの様なルックで活用されているのか楽しみです。


[記事] VAEって結局何者なの?

VAEについては何となくで理解はしていましたが、この記事を読んで更に理解が深まりました。


[記事] トランプ大統領、「AIの安全性」に関する大統領令を撤回 バイデン氏の命令は「有害」

行動が速すぎますね。


[記事] 米国のAIに5000億ドル投資 OpenAIやソフトバンクら「Stargate Project」

ソフトバンクがここに入っているのは流石ですね。加速し過ぎると揺り返しも強くなるので心配です。人間がどの様にバランスを取っていくのか観測していきたいと思います。


[ニュース] CG・ゲーム・リアルタイムエンジン関連

[Blender] 《九龍城寨之圍城》的視覺特效 : Free-D workshop – CG製作團隊專訪


[Epic] Future Features in Unreal Engine: 5.5 and Beyond | Unreal Fest 2024


[記事] CGアーティスト実態調査2024


いいなと思ったら応援しよう!