![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63869602/rectangle_large_type_2_c3afad18ad002f9deba2d034000e50e1.jpeg?width=1200)
能力主義
こんにちは、中嶋です。今日は10月20日(水)、今は少し曇っています。
今朝は、少し色んな方はお話する機会がありました。色んな方と話す中で、現状の理解と、自分自身が何が出来るのか? そういうものを改めて感じました。50才になって、体力的には少しずつ落ちてる感はありますが、ジムに通い少しでも体力低下に抵抗し、少しでも自分自身が何が出来るのか?
そんなものに向かっていきたいと思いました。
今日は、仕事しながらこれを観ています。
本もポチりました。
僕は、能力があるとは思っていません。物事を上手く理解しやるには人より自分は時間が居るし、人生の勝者とは思っていません。寧ろ、勝ち負けよりもやりたいことに向かいたい。そんな気持ちが強いのです。
能力があったとしても、例えば勝ちに値する人になったとしても、それは一瞬ではないと言うことを知っています。
一つの結果だけで、それを能力と勘違いしてしまっては、能力主義のネガティブな側面に落ちてしまいます。
子どもたちにいつも話すことですが、
自分の能力は他人に活かされると言うこと。
動画にもあるけど、
どれだけ勉強して、学んで、素晴らしいお医者さんになって、ドクターX 的に失敗しない外科医になったとしても、自分自身をオペすることは出来ません。その力は自分ではなく誰かに活かされます。
多くの世の中にある職業の殆どは、誰かの為に活かされることなのです。
自分の力が誰かに重なるときに、その能力は輝くのだと思っています。
勿論、それは特別な力だけではありません。目の前のゴミを拾うことかもしれないし、それで誰かが救われたり、心豊かな時間や空間を創れたら、それこそがその人の能力なのかもしれません。
昨日も書いたけど、
LINE BLOGを更新しました!! 是非ご覧ください。 ノブレス・オブリージュhttps://t.co/Uw13Cd23db
— TAKAYUKI NAKASHIMA / 中嶋孝行 (@TAKFUT) October 19, 2021
ノブレス・オブリージュに繋がるのかもしれないです。
能力があるから、誰かに貢献する。
それは、特別な能力でなくても生きてるその存在だけでも良いし、その出来る事で誰かの何かに繋がるのであれば、能力があるという事になります。
わかりやすく言うと、うちの猫が可愛く寄り添ってくれるだけで、僕は癒やされているので、素晴らしい能力を持つ猫なのかもしれません。
僕が出来ること。僕が持つ能力。
大したものではありません。
でも、もしかしたら、誰かの何かに繋がるのであれば、日々学び日々成長し、日々能力を小さくても発揮できるような時間、空間、そしてそんな人との繋がりが大事だと思っています。
昨夜、やっていた番組
美味しく沢山食べてもらいたい
そんな、店主の方の思いが沢山伝わりました。
手間はタダ、苦しいのは夫婦二人がすればいい。
それでも、お客さんとの繋がり、そこに美味しく沢山食べてもらいたい。
そんな能力を惜しみなく発揮される姿が、とても共感を得ました。
僕は僕が出来る事
そんな事に向かっていけたら、きっと何処かに良い影響を与えられるのかもしれないですね。
それが、僕自身の能力、価値として、誰かに生かされるんだと思います。
だからこそ、日々、学んでいきましょう!!
ではでは!!
追伸、サンデルさんが最後に、平野さんはどう思う?って常に相手に対しての意見を求めていく所が好感を持てました。こういうスタンスこそ能力を引き出す機会なんでしょうね。
いいなと思ったら応援しよう!
![TAKAYUKI NAKASHIMA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168247919/profile_285dc526e6f17f703522bead5f4d3589.png?width=600&crop=1:1,smart)