日経ビジネスの特集記事 81
女たちの賃上げ 年収・昇進・起業の壁を壊せ 2023.03.13 3/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
CONTENTS
PART 1 賃金格差解消で消費13兆円増 非正規にも賃上げドミノ 女性なくして成長なし
PART 2 女性の収入増を阻む昭和モデル 103万円の壁はいらない 性別役割分業と決別を
PART 3 コロナ禍が広げた雇用均等の地平 崩れる「出社=出世」女は実力主義で輝く
RANKING 商社・外資系が年収上位独占
PART 4 スタートアップも男性優位社会 資金調達に「出産の壁」 突き破れ、女性起業家
第3回は
RANKING 商社・外資系が年収上位独占
PART 4 スタートアップも男性優位社会 資金調達に「出産の壁」 突き破れ、女性起業家
を取り上げます。
今週の特集記事のテーマは
人手不足や物価高で、じり貧だった日本の賃金が上向いてきた。賃上げのうねりを起こすカギを握るのは女性だ。日本では男女間に歴然たる賃金格差が存在し、女性は“安い労働力”となってきた。だが、政府はその元凶とされる「年収の壁」の見直しに動く。柔軟な働き方で女性の昇進を促す企業も増えてきた。優秀な女性起業家を支援する輪も広がる。女性が日本を再成長に導く日も近い。
(『日経ビジネス』 2023.03.13 号 P. 010)
です。
RANKING 商社・外資系が年収上位独占
「2023年3月期からの有価証券報告書に「男女の賃金格差」についての開示が義務付けられ」(p. 28)ることになり、自社の経営を見直す機会となってきました。
次の図表をご覧ください。これは女性の年収ランキングです。
5大商社の内、伊藤忠商事を除く4商社が上位にランクインしていることが分かります。
ただし、年齢に応じた年収推移のランキングを見ますと様変わりします。
外資系企業が上位を占めています。
女性の年収ランキングと年齢に応じた年収推移を見比べてみて、どちらにもトップ3までにランクインしているのは、日本マイクロソフトだけです。
日本マイクロソフトは年収ランキングでは3位で、年齢に応じた年収推移では1位です。
もう少し順位を広げて見ると、どちらにもトップ10までにランクインしているのは、野村総合研究所と電通、P&Gジャパン、デロイトトーマツコンサルティングの4社です。
🔴日本マイクロソフトのケース
課題
🔴海外の事例 米アドビのケース
PART 4 スタートアップも男性優位社会 資金調達に「出産の壁」 突き破れ、女性起業家
🔴SHEのケース
資金調達には、大きく分けて3つあります。
①銀行借り入れ、②ベンチャーキャピタルおよびエンジェル投資家からの出資(投資)、③IPO(新規株式公開)つまり上場し、資金を得る、です。
スケール拡大の壁
SHEに出資したANRI
起業した女性にスケール拡大の壁
女性も独立・起業の意欲が旺盛であるが、次の段階であるスタートアップへ進むと資金調達が困難になるということです。
ジェンダーギャップ
ハードシングス
🔴ビースボークのケース
男女差別が甚だしい話ですね。しかし、それが当時の現実だったのです。
こうした体験を通じ、「綱川社長は資金を主に金融機関からの借り入れで賄っている」(p. 033)そうです。
ただし、課題がありました。
政府系金融機関からの借入れ
政府のスタートアップ育成5カ年計画とは?
これらの数字を見て、率直な感想を述べると、果たして計画通りに実現可能だろうか、と疑問に感じました。計画倒れではなかったか、ときちんと検証することができるか、ということです。
「絵に描いた餅」に終わらないことを切に願っています。
成長ステージに応じた出資が続けられるか
大きな課題
少子化の要因
男女を問わず、企業が社員に対して毎年5%の賃金上昇を確約しなければ、少子化問題は解決しないのではないか、と考えています。
それができない企業から社員は出て行き、新たな企業へ転職することになる社会に変貌していくのではないか、と思っています。
日経ビジネスは次のように結論を述べています。
🔷編集後記
今回の特集は、賃金面での男女格差を是正するための企業の最前線と、法律や制度の改正が施行されている現状をご紹介しました。
改革には必ず痛みが伴います。その痛みを分かちあいながら前に進むことが大切で、決して歩みを止めてはいけません。
「この辺で終わりにしよう」といった中途半端な気持ちは現場に諦観を漂わせ、以前より状況を悪化させることになりかねません。
画竜点睛を欠くということにならないことを切に願っています。
日本でもようやく政府や企業も重い腰を上げ、男女賃金の格差や女性リーダーの数や比率を高めていこうとする動きが本格化してきました。
まだ緒に就いたばかりですから、法律や制度の改正や改革が必ず必要になってきます。そして、各企業内で「我々はこうした制度を採用し、実行に移し、継続していく。もし途中で不具合が生じた時には、直ちに改正する」という覚悟が要ります。
課題は、それが実際にできるか否かです。
日本は課題が山積していますが、先送りせず、解決していかなければ、世界の三流国に堕してしまうという危機感を国民全体でシェアしなければ、本当にそのようになってしまいます。
未来の子供たちが希望を持てる国にしたいですね。私たちにはその責任があります。
🔴情報源はできるだけ多く持つ
海外情報を入手しようとすると、英語力が必須であったり、膨大な情報がクラウドサービスを利用すれば手に入りますが、それでも非公開情報はいくらでもあります。まず信頼性の高い文献に当たってみることが必要になります。
日本の国立国会図書館のウェブサイトや米国の議会図書館のウェブサイトに当たってみるのも良いかもしれません。
もちろん、ロイターやブルームバーグなどの報道機関の日本版(PCやアプリ)がありますから、これらを利活用すればある程度の情報を収集することは可能です。これらのLINEアプリもありますので、情報を収集することはできます。
あるいは『日経ビジネス』や『東洋経済』、『ダイヤモンド』、『プレジデント』などの雑誌やウェブ版から情報収集することもできます。これらの雑誌やウェブ版の購読をお勧めします。
あとは自分で、関心のあることに絞って検索したり、ChatGPTやBardに質問してみて、知見を広めるのが良いでしょう。
ロイター
ブルームバーグ
moomoo
(7,062文字)
クリエイターのページ
日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)
日経ビジネスの特集記事
日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)