![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96174592/rectangle_large_type_2_3ff0c8af048da0b1079a060d0ef29fd9.png?width=1200)
今週の note (5243) の株価推移 (2023/01/16~01/20) Vol.005
今週の note (5243) はどんな動きをしたのか?
✅今週は今年1月で初めて株式市場が5日間開いた週でした。
今年は1月4日(水)が大発会でした。
note (5243) が東証グロースに上場したのは2022年12月21日(水)でしたので、2023年1月20日までの20日間(営業日ベース)の株価推移を見ていくことにします。
✅私のスタンス
私のスタンスを明確にしておきます。
私は評論家でもアナリストでもありません。一個人投資家に過ぎません。
ですから実際に投資をしリスクを負っています。
ただし、ポジショントーク(自らのポジションに対して利益が出て欲しい、といった願望を含んだ発言)にならないように十分に注意します。
つまり、良いことも悪いことも分かっている場合には明らかにするという意味です。
【01月16日~01月20日の note (5243)のデータ】
🔷今週の note(6981)は 435 ~ 459 円(終値ベース)で推移しました。
*画像はSBI証券のスマホアプリから拝借しました。
⭐出所: SBI証券
![](https://assets.st-note.com/img/1674355940328-UflGGIaAty.png?width=1200)
🔷01月20日の note(5243)のデータ
終値 435 円
前日比 -12 円 -2.68 %
出来高 583,500
売買代金 255,543 千円
*データはマネックス証券の「売買代金」から拝借しました。
⭐出所: マネックス証券
https://www.monex.co.jp/
<01月16日~20日の終値ベース>
高値(01/17) 459 円
安値(01/20) 435 円
🔴高安 24 円のレンジでの値動きでした。
*データは「株探」から拝借しました。
⭐出所: 株探
🔷終値で 500 円を超えたのは、上場2日目の2022年12月22日の 519 円(終値ベース)だけでした。
終値でなかなか 500 円を超えていきません。
それどころか、寄付き天井(午前9時当たりの最初の売買成立後、値を下げていき、大引けで寄付き値を超えることができないこと)で終わることが多くなっています。
✅株価が上昇しない理由
原因はいくつか考えられます。
●赤字決算であること
●材料が乏しいこと
●地合いが良くないこと
●IR(株主に対する広報活動)が少ないこと
🔴今後、IRをもう少し積極的に行なっていくことが欠かせないと考えています。
時価総額 64.5 億円
発行株式数 14,827,900 株
52週高値 561 円 (2022/12/21)
昨年来高値 561 円 (2022/12/21)
52週安値 401 円 (2023/01/04)
昨年来安値 401 円 (2023/01/04)
*データは「株探」から拝借しました。
🔴上場した12月21日の初値は 521円でした。公開価格 340 円と比較すると 181 円高でした(参考データ)。
初日のデータ
高値 561 円
安値 421 円
終値 439 円
🔴1月20日の下落率は 2.68 % でした。
前日比で5日間は下落・上昇・下落・変わらず・下落となりました。
星取表は⚫⚪⚫△⚫です。
特徴は出来高が縮小するにつれて売買代金が減少していることです。
先に触れたように、上場から営業日ベースで20日しか経っていません。
まだ1ヵ月も経っていません。
IPO(新規株式公開)銘柄は、上場から3ヵ月は株価の推移、株価材料(上昇・下降の要因)、テーマ性等を考慮することが重要とされています。
その3ヵ月間で、今後の株価が上向くのか、下向くのかがある程度予想できるということです。
あくまで、限定された期間での話ですので、突発的に好材料(例:黒字転換)・悪材料(例:業績の悪化)がIR(投資家のための広報活動、つまり情報公開)で公表されると株価は大きく上下に変動します。
🔷アナリストの利益予想 (再掲)
会社予想 コンセンサス(対会社予想)
営業利益 2022/11 -855 -860 -0.6% 営業利益 2023/11 - -230 -
経常利益 2022/11 -869 -870 -0.1% 経常利益 2023/11 - -220 -
⭐出所: マネックス証券
2023年11月期も赤字予想ですが、前年同期比では大幅に改善されそうです。
✅2022年11月期 決算短信〔日本基準〕(非連結)
2022年11月期 決算短信をお知らせします(PDF)。
2022年11月期 決算短信〔日本基準〕(非連結) 2023年1月16日
主要な部分に触れますと下記の通りです(上記PDFのデータを編集)。
2022年11月期 2021年11月期
売上高(百万円) 2,317 1,884
営業利益(百万円) △732 △456
経常利益(百万円) △742 △433
当期純利益(百万円) △756 △436
1株当たり当期純利益 △53.11 △31.96
(円 銭)
一言で言えば、増収減益です。
それでもトップライン(売上高)が対前期で 23.0 % 伸びています。
今後も売上高の増加が見込めそうですので、ボトムライン(当期純損益)は改善されていくでしょう。
✅note (5243) の株価が上昇するには、好材料が不可欠です。
例えば、海外展開を目論んでいるようですので、具体的にどの国で、どのように、そしてマネタイズするのかをIRによって公表し、アピールすることです。
幸いなことに日本経済新聞社やテレビ東京HDも大株主なので、これらのメディアを利活用して投資家に向けて情報を発信していくことが求められます。
🔴日経平均は1月13日の終値 26,119.52 円と1月20日の終値 26,553.53 円を比較すると、434.01 円の上昇でした。日本株がようやく見直されてきたと考えられます。大型株が上昇しています。
1月20日の終値は以下のとおりです。
日経平均 26,553.53 円 前日比 +148.30 円 +0.56 %
TOPIX 1,926.87 前日比 +11.25 +0.59 %
日経平均
52週高値 (2022/08/17) 29,222.77 円
昨年来高値 (2022/01/05) 29,388.16 円
52週安値 (2022/03/09) 24,681.74 円
昨年来安値 (2022/03/09) 24,681.74 円
⭐出所: 株探 日経平均
Yahoo! ファイナンス TOPIX
日経平均株価は 大発会で大幅反落しました。
しかし、翌日から5日続伸しました。
13日は6日ぶりに大幅反落しました。
その後、16日は続落しましたが、17日に大幅反発し、17~18日は大幅続伸し、19日に大幅反落し、20日に3分の1以上戻しましました。
16日からの星取表は
⚫⚪⚪⚫⚪
となりました。
17、18日の2日間で968.8 円と1,000 円近く上昇したことは今後に期待できそうです。
30,000 円にはなかなか届きませんが、年後半には30,000 円超えが期待できそうだという市場関係者の声がありました。32,000 円に達するという強気なアナリストもいます。
気が早すぎますが、年末の日経平均株価はいくらになるでしょうか?
🔷編集後記
今週の note (5243) は上値が重く、上昇する機会はほとんどありませんでした。出来高は1月17日に 5,658,800 と急増しましたが(前日比 2円高の 459 円)、翌日は 866,500 と急減し、20日も 583,500 と薄商いでした。
ですが、これから荒波に揉まれながら成長していくと期待しています。
長期目線で考える必要があります。
営業損益も経常損益も赤字が続きますが、将来への投資を先行させていますので、近い将来に黒字になっていくでしょう。
2023年はスタートしたばかりです。今後に期待しましょう!
2023月11月期は2022年11月期に比べ赤字が大幅に減少しますので、このまま推移すれば数年で黒字化する可能性が高いです。
あなたも note のクリエイターとしてだけでなく、note (5243) の株主になって応援しませんか?
🔴2023年1月3日に株探プレミアム会員に登録しました。
無料の株探会員でも使い勝手はかなり良かったです。
ですが、もう一歩踏み込んで情報を速く入手したり、プレムアム会員向けの情報を得ることにメリットを強く感じ、プレムアム会員に登録しました。
スピードと付加価値が重要だと考えています。
⭐回想録
⭐マガジン (2023.01.22現在)
いいなと思ったら応援しよう!
![藤巻 隆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71125230/profile_41e0fc7128adbeae646dbc6dcf9ce0c0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)