大転職時代 引き留めるより引き付けよ 2023.02.20 3/3
日経ビジネスの特集記事 72
大転職時代 引き留めるより引き付けよ 2023.02.20 3/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
CONTENTS
Prologue 「大転職時代」の到来
PART 1 企業は転職者に何を期待するか 均質な組織を崩す 変革の「起爆剤」たれ
PART 2 ダイレクトリクルーティングが台頭 「待ち」では出遅れる 総スカウト時代に突入
PART 3 面接対策、リファラル採用 キャリア人材を獲得 先進企業の攻略法
PART 4 13万件の口コミデータから検証 20代が集まる人気企業の条件
Epilogue 人材戦略は「脱・囲い込み」 選ばれる企業を目指せ
第3回は
PART 4 13万件の口コミデータから検証 20代が集まる人気企業の条件
Epilogue 人材戦略は「脱・囲い込み」 選ばれる企業を目指せ
を取り上げます。
口コミデータから見えてきた、若手人材が魅力に思う企業とは。
PART 4 13万件の口コミデータから検証 20代が集まる人気企業の条件
新入社員が、入社後1ヵ月も経たないうちに退職してしまうことは珍しいことではなくなってきました。新入社員から見ると、入社した企業が期待するほどの内容ではなかった、とか自分がやりたいことができそうにないと判断した時には、あっさりと辞めてしまうのです。
採用した企業としては、「見切りが早すぎる」という印象を抱くかもしれませんが、新入社員としては「会社はここだけではない。他にいくらでもある」という意識が強いのでしょう。
ただし、ここで考えなくてはならないことは、「したいこと」と「できること」は違うということです。
いくらしたいと思っても、全く経験もなく、スキルも持ち合わせていないという場合には、自分を過大評価していると思われても仕方がありません。
一方で、できることは自ら証明することができます。「したいこと」と「できること」の差は限りなく大きいと思います。
いくら売り手市場であっても、その点に留意しておかないと、他社に移っても同じことを繰り返すことになるかもしれません。
このことは、新入社員に限った話ではなく、入社して数年しか経っていない社員にも当てはまることです。
ここで、若手社員がどうして逃げてしまうのか、その理由を考えてみましょう。
「インターネット業界」と「食品・飲料業界」を比較したデータがあります。記事を抜粋してお伝えします(大転職時代 引き留めるより引き付けよ
2023.02.20 p. 029から)。
・両業界に共通して比較的評価点が高いのは、社内での情報共有や意思疎通のしやすさを示す「風通しの良さ」「法令順守意識」「社員の相互尊重」といった評価項目
インターネット業界ではこのうち「風通しの良さ」「法令順守意識」が評価項目順でトップ2を占める。食品・飲料業界ではこの3項目のみスコアが3.0を超えている
・両業界で特に大きな差が見られる評価項目は、チャート左下の「20代成長環境」
インターネット業界では評価点が3.61だ。対して、食品・飲料業界は2.62と、0.99ポイントの開きがある。両者の差は歴然だ。
これらのデータから導かれる結論
注意しなければならない点は、「20代」という社会人として間もない時期を対象とした項目であることです。
若手社員が企業に期待していることに、企業が十分に応えていないとも言えそうです。
『日経ビジネス』は次のように記しています。
Epilogue 人材戦略は「脱・囲い込み」 選ばれる企業を目指せ
転職が当たり前となる雇用流動化社会の実現は、企業と個人の関係を大きく変えるだろう。常に変革を求められる厳しさが伴うが、持続的な成長が実現できる可能性を秘めている。
これまでの日本型の雇用慣行における人材戦略はどうだったのか振り返ってみましょう。
問題点はどこになるのか?
日本社会の同質性はこれまでにも幾度も指摘されてきたことです。それでも日本社会は変われなかったのです。
キャリア自律
今号のタイトルの一部になっている言葉が出てきます。
企業の本音と実情
🔴カゴメのケース(副業やリモートワーク、専門職コース)
政府の狙い
雇用流動化社会がもたらすもの
企業も働き手も変わり続けることを迫られる
生物学における「適者生存」が転職にも当てはまるのでしょうか?
もちろん、生物学における「適者生存」という考え方には批判があり、「『適者が生存している』と見るのではなく、『運の良い者が生き残る』と見ることを運者生存(うんじゃせいぞん)」というそうで、一理ありますね。
🔷編集後記
今特集は、「大転職時代」を迎え、企業も社員も転職に真正面から向き合い、互いにとってメリットのある選択をすることが必要になったと言えます。
私は転職(転社とも)を複数回しましたが、その頃は勤め先を変えるのは良いことではないという考え方が支配的でした。一度入社したらその会社に定年退職するまで働くのが普通でした。
私が社会人であった時代とは異なり、現代では転職(転社)について社会が許容するようになってきました。働きにくい職場だと感じたら、さっさと辞め、求職することはごく普通になりました。
その一方で、ヘッドハンティングによって転籍することもまれではなくなってきました。業界で高い評価を得た人物は同業他社だけでなく、異業種からも声がかかることもあるでしょう。
ただし、注意しなければならないことがあります。ヘッドハンティングされたと有頂天になっていたら、実体は現在勤務している企業がヘッドハンティングという形をとり、追い出すのが目的だったという嘘のような本当の話があります。
ヘッドハンティングやダイレクトリクルーティングという手法を用いるのは、自社が求める社員像にフィットする(と思われる)人物にピンポイントでアプローチするためです。こちらは少数に絞って行われます。
一方、新卒を対象にした、従来型の多数の求職者向けの求人も今後も引き続き行われることは間違いありません。砂漠の中から「ダイヤモンドの原石」を見つけることになるかもしれません。
企業も働き手も生き残るのは「適者生存」なのか「運者生存」なのかは断言できませんが、いずれにせよ転職は両者の運命を分かつものになるでしょう。
🔴情報源はできるだけ多く持つ
海外情報を入手しようとすると、英語力が必須であったり、膨大な情報がクラウドサービスを利用すれば手に入りますが、それでも非公開情報はいくらでもあります。そうすると文献に当たることが必要になります。
日本の国立国会図書館のウェブサイトや米国の議会図書館のウェブサイトに当たってみるのも良いかもしれません。
もちろん、ロイターやブルームバーグなどの報道機関の日本版(PCやアプリ)がありますから、これらを利活用すればある程度の情報を収集することは可能です。これらのLINEアプリもありますので、情報を収集することはできます。
あるいは『日経ビジネス』や『東洋経済』、『ダイヤモンド』、『プレジデント』などの雑誌やウェブ版から情報収集することもできます。これらの雑誌やウェブ版の購読をお勧めします。
あとは自分で、関心のあることに絞って検索したり、ChatGPTやBardに質問してみて、知見を広めるのが良いでしょう。
ロイター
ブルームバーグ
moomoo
(文字)