見出し画像

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09 2/3

日経ビジネスの特集記事 53

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09 2/3

<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>

「シン」という形容詞がつくタイトルを時々見ますね。
「シン・ゴジラ」という映画のタイトルに使われてからでしょうか?

今週号のテーマは
「今、ニッポンの経営は変わりつつあり、新タイプの経営者が出現してきている」
というものです。

CONTENTS

PROLOGUE 危機に歯止めをかけた3人衆 圧倒的なやり抜く力果敢に事業を再構築

PART 1 古びた経営をつくり直す「個の力」 欧米に学び、殻を破る リスクを取る新世代

PART 2 「オールドニッポン」も続々復活 100年企業にも改革者 危機が促す大転換

INTERVIEW 岡本准・KPMG FAS執行役員パートナーに聞く  「低成長・低収益」事業はベストオーナーへ

若林秀樹・東京理科大学大学院教授に聞く 事業は「製品サイクルと台数」で見極めを

PART 3 シン・ニッポンの経営者のつくり方 社長の器は仕組み次第 理念に従い、針路を示せ

 


第2回は PART 2と INTERVIEW を取りあげます。

PART 2「オールドニッポン」も続々復活 100年企業にも改革者 危機が促す大転換

PROLOGUE と PART 1では、シン・ニッポンの経営者に相応しい人物を紹介しました。国内外の大学院で学び、国際的な視野で日本企業を改革していこうとする人たちでした。その多くはMBA(経営学修士)や博士号を取得していました。

今回紹介するのは、「オールドニッポン」だって負けないぞ、という意気込みが伝わってくる優れた実績を出している方々です。

3人の経営者を紹介します。
①イビデン社長 青木武志氏
②三ツ星ベルト社長 池田 浩氏
③ニッパツ社長 茅本隆司氏
 

①イビデン社長 青木武志氏


イビデン社長 青木 武志 64歳 大胆な集中投資で事業の中核を短期間に入れ替えた。
工学部出身だが、セラミック事業で営業経験も長く、
幅広い視野が構造改革に生きた
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09


話は6年前に遡ります。

2017年6月、電子部品を手掛けるイビデンの青木武志社長は就任早々、重い決断を迫られていた。
終わったばかりの17年3月期で同社の売上高が2664億5900万円と前期比で約15%もの大減収となり、628億4800万円の最終赤字に陥った。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.018


早急な改革が求められたのです。どんな方針転換をしたのでしょうか?

プリント配線板やCSPと呼ばれる小型・薄型パッケージ基板は、それまで業績のけん引役だった。ところが、スマホ市場が急速に成熟化してきた上に、ライバルがCSPに対して別タイプの新製品を投入し、シェアを奪われた。

資本を投入して新技術を開発し、正面からライバルと戦うか、それとも……。青木氏は、事業構造を思い切って転換することを選んだ。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.019


勝ち残るために、まず生き残るために現状維持ではなく、改革の道を選択しました。

ただし方針転換には必ず痛みが伴います。無傷ではいられません。こうした決断はトップにしかできません。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09


半導体を載せるパッケージ基板はイビデンのもう一つの柱だった。青木氏は18年11月、岐阜県大垣市の本社に隣接する大垣事業場と、同中央事業場に計700億円の投資を実施すると発表。半導体用パッケージ基板の生産能力増強に乗り出した。中央事業場では20年4月、600億円の追加投資も決定。さらに21年4月、同市内の河間事業場に1800億円を投じて工場を建て直すと発表した。ここまでの投資総額は3100億円。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.019


イビデンの業績を大きく押し上げている半導体用パッケージ基板。
データ量の爆発的な膨張の中で世界的に需要が急拡大している。
同社はハイエンド製品に強みを持つ
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09


青木氏は構造改革を一気呵成に行なったのです。躊躇している暇はなかったはずです。

現代は経営環境が急変する時代です。
アジャイルに決断し、実行することが経営者に求められます。

危機が何重にも重なり、変化に即応できる企業だけしか生き残れない時代を迎え、同社の革新のDNAが再び目覚めたと言える。青木氏はオールド企業の異色のトップではなく、危機の時代に必要とされる改革者ともなった。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.020


イビデンはパッケージ基板に強みを持っていました。強気をさらに強化するという方針を明確にしました。

半導体は、高集積化が極度に進み、それを生かし切るために、パッケージ基板も高度な微細加工が必要になっている。イビデンはその高機能なパッケージ基板を得意としている。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.020

その結果はどうなったでしょうか? もうお分かりですね!

事業構造の転換が功を奏し、業績は急回復している。2022年3月期の売上高は、スマホ市場の急変に見舞われた17年3月期比で約5割増の4011億3800万円。赤字だった最終損益も412億3200万円の黒字となった。何より、2000円前後で低迷していた株価が一時7000円を超えるまでに大幅上昇。オールドニッポン復活の“象徴”的存在ともなった。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.020


2023/06/06 イビデン(4062)の日足チャート 株探


青木氏は次のように語っています。

「長年蓄積してきた技術を市場の変化に合わせて取り出し、事業にしていくのはイビデン伝統の強み」と青木氏。月2回程度、同社の技術開発本部の若手研究者を中心に「だべり会」と呼ぶ雑談の会も始めた。ホンダ伝統の「ワイガヤ」のように、自社技術を事業化するアイデアを自由闊達に議論する中で次の主力事業が生まれれば、オールド企業の革新のDNAは次世代に受け継がれる。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.020


日経ビジネスは次のようにイビデンを総括しています。

創業100年の老舗企業と聞くと、変化の少ない非革新のイメージがつきまとう。そんな企業も少なくないのは事実だが、市場急変が引き金となったイビデンのように、危機で目覚めた時の変革スピードは速い。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.020


②三ツ星ベルト社長 池田 浩氏

アクティビスト(物言う株主)に真正面から立ち向かうことに至った経緯をお伝えします。

三ツ星ベルト社長 池田 浩 65歳 アクティビストの要求に向き合い、経営改革に動いた。
分厚い自己資本をどう活用するか、次の構造改革が求められる
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09


1 米ダルトンが三ツ星ベルトの株式を大量保有したことが発覚

自動車部品メーカー、三ツ星ベルトの経営陣は21年12月、突然の出来事に驚いた。アクティビスト(物言う株主)として知られる米ダルトン・インベストメンツ傘下のファンドが、同社株式の5%超を保有していることが大量保有報告書によって明らかになったのだ。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.021

日本の株式市場には、発行済み株式総数の5%超を保有した場合には、内閣総理大臣に「大量保有報告書」を提出しなくてはならないという「5%ルール」が存在します。

5%ルールとは?

上場企業の発行済み株式総数の5%超を保有する株主(=大量保有者)は、保有開始日から5営業日以内に内閣総理大臣に「大量保有報告書」を提出しなくてはならないという制度のこと。

5%ルール(株券の大量保有に関する)|証券用語解説集 野村證券


2 投資家の声に耳を傾け始めた

22年2月になって、同社としては初めて主要な機関投資家約10社との対話に動いた。投資家の声に耳を傾けようとし始めたのだ。そこで噴出したのは、長年市場に背を向けてきた同社への“不満”だった。「将来への経営ビジョンが見えない」「資産効率が低い」「情報開示が少ない」──。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.022


3 ダルトンが実力行使に出た

ダルトン側は22年4月になると“実力行使”に出てきた。2カ月後の株主総会に向けた株主提案を提出してきたのだ。そこにあったのは、取締役の報酬に譲渡制限付き株式の付与相当分を増やし、業績連動型のインセンティブ制度とするよう求める内容。狙いが経営陣に業績向上への取り組み強化を促すことは明らかだった。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.022


4 業績好調でも株価が業績に伴っていなかった

三ツ星ベルトの業績自体は絶好調で、22年3月期の売上高は前の期比15%増の748億7000万円、営業利益は同54%増の76億4000万円。23年3月期も円安効果などで増収増益が続く見込みだった。ただ、問題は株価だった。世界的な金融緩和を受けて日経平均株価が高水準で推移していたにもかかわらず、三ツ星ベルト株は割安に放置されたままだったのだ。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.022


5 利益の全額を配当に回す

池田氏は22年5月に中期経営計画を見直し、3年間で150億円としていた設備投資枠を230億円に増やし、政策保有株は15億円以上売却、さらに23年3月期以降は利益の全額を配当に回すとぶち上げた。すると株価も息を吹き返し急騰した。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.023


日経ビジネスの見解

「(アクティビストの登場と関係なく)中期経営計画の見直しなどはもともと必要だと考えていた」と池田氏は話すが、株主からの圧力がオールド企業の構造改革を加速させたのは間違いないだろう。
同社は今、長年かけて積み上がった自己資本をどう成長投資に回すかという、次の改革に向き合い始めている。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.023


③ニッパツ社長 茅本隆司氏


ニッパツ社長 茅本 隆司 66歳 工学博士号も持つ。自動車の電動化という100年に1度の大変化に、
技術から続ける事業創造で生き残りを図る
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09

まず、茅本氏のプロフィールを見てみましょう。

1939年創業の自動車用バネ大手、ニッパツの茅本隆司社長は、同社12代目で初の理系社長となった。研究開発本部時代の96年には東京工業大学大学院で工学博士号も取得し、2017年4月に社長就任。理系らしく、技術の事業化を難局打破の鍵として社内にハッパを掛ける。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.023


危機感を抱く

「何もしなければ、(電動化などで)300億~400億円の売上高が失われる」と茅本氏は危機感を隠さない。エンジンの吸排気用バルブやトランスミッションのバネなど中核製品の一部が消えるという。仮に400億円の減収となれば、それらが属する「精密部品」セグメントの売上高のほぼ4分の1に相当する。同セグメントは営業利益率11%(22年3月期)と稼ぎ頭だけに影響は大きい。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.023

創業社長あるいは創業家を継ぐ社長は長期にわたって経営トップとして経営に従事するため、全権を委ねられます。もちろん例外はいるでしょう。

一方、多くのサラリーマン社長は上り詰めて、トップの地位に就いた「上がりの人生」を送ることになります。在籍はせいぜい4~5年で、社長を退任するとその後は、会長ないしは顧問として会社に残ることが多いですね。

以前は個室と秘書、専用車を充てがわれることが多かったのですが、最近ではアクティビストからの突き上げがあり、そうした安楽な地位を継続することはかなり難しくなってきています。

話を戻しますと、トップが「危機感」をどれだけ抱き、早急に抜本的な対策を打てるか否かが重要になります。

この危機をにらんで茅本氏は就任以来、「電動化で失うものは電動化で取り戻す」と積極的な対策を打ってきた。事業部門間で技術者の異動を増やして技術の共有を図り、自身も開発会議に全て参加した。その上で、技術者に研究テーマで毎年1つずつ成果を出すよう求めた。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.023

茅本氏は部下に指示を出すだけでなく、自ら事業計画にコミットメントし、遂行してきたことが推測できます。

今、茅本氏は大胆な投資に動く。電気自動車(EV)用モーターの中核部品になるコアと、給電器などに使用する金属基板、そして半導体製造装置に使うプロセス部品など、強い基盤技術で製品化した分野に2023年3月期~24年3月期で計約200億円の設備投資に動き出した。いずれも成長市場で、限られた分野への集中投資額としては「これまでで最大規模」(茅本氏)である。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.023


次の図表をご覧ください。オールド企業も健闘していることが読み取れます。

オールド企業も業績改善で健闘している
●主要業種の「新旧」企業の業績動向 
注:2017年度の業種別経常利益を100として
1965年以前に上場した企業と以後の企業の推移を見た。
対象は野村証券のアナリストが継続的にカバーする企業約500社
 出所:野村証券の資料を基に本誌作成
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09


日経ビジネスはこう結論を述べています。

瀬戸際に追い込まれ、変革にまい進する100年企業の姿もまた、日本の経営の大転換を予感させる。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.023


INTERVIEW 日本企業の経営革新 どうすれば進むのか

ここではお2人へのインタビューの内容の一部を抜粋してお伝えしていきます。

①岡本准・KPMG FAS執行役員パートナーに聞く

「低成長・低収益」事業はベストオーナーにROICを軸足に事業の組み替えを

1997年和歌山大学経済学部卒。
2005年英ウェールズ大学経営大学院修士課程修了。
製造業の経営改革が専門。
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09


企業は環境変化に対応し、各事業を成長性の高低と収益性の高低の4象限に分けてポートフォリオを機動的に組み替える必要がある。収益性の指標はROIC(投下資本利益率)で、WACC(加重平均資本コスト)を上回っているかを見極める必要がある。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.024


成長事業に資金を集めるポートフォリオ管理が不可欠
●岡本氏が考える理想的な事業選別を示すチャート
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09


*ROIC(投下資本利益率)

Return On Invested Capitalの略称で「ロイック」と読む。投下資本利益率と訳される。
出資者や銀行などの債権者から調達したお金(=投下資本)に対して、どれだけ利益を出しているかを表現している財務指標である。

ROIC 三菱UFJリサーチ&コンサルティング


WACC(加重平均資本コスト)

WACCとは、資本コストの代表的な計算方法で、借入にかかるコストと株式調達にかかるコストを加重平均したもの。Weighted Average Cost of Capitalの略で、加重平均資本コストともいう。実際に資金を1円調達するのにいくらのコストがかかっているかを示すのが加重平均資本コスト(WACC)。

MBA用語集 GLOBIS


事業売却

事業売却で要になるのは「ベストオーナー」の発想だ。自社ではなく別の企業が保有した方が成長性も収益性も高められると判断することだ。“身売り”されると雇用の面でネガティブに捉えられがちだが、事業価値を最大化できるなら、結果的に従業員も幸せになるのではないか。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.024


②若林秀樹・東京理科大学大学院教授に聞く

事業は「製品サイクルと台数」で見極めを日立は特性が似たものを集めて復活

1986年東京大学大学院工学系研究科修了。
証券会社などで、長く電機業界のトップアナリストとして活躍した。
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09

経営重心論

より理論的に分析するため、企業が持つ事業をその製品の特性から考える「経営重心論」を考案した。それを示すのが下のグラフだ。製品サイクルのような「固有周期」を横軸に、世界市場での生産台数といった「固有桁数」を縦軸にして、事業をプロットすると各事業の位置関係が分かる。また、事業領域の広さも計算できる。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.025


右上ほど台数が多く、製品の周期が短い
●若林教授の「経営重心論」を示すグラフ
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09

とてもわかり易くまとめていますね。

日本の多角化の歴史

日本企業の多角化の歴史を振り返ると、1980年代や90年代のエレクトロニクス、2000年代以降のヘルスケアのように、今後の成長分野とみられると各社が一斉になだれ込んだ。
例えば、1980年代後半の東芝は、半導体メモリーやノートパソコンで成功し、グラフの右上に位置する事業の比重が高まった。
(中略)
だが、ITバブル崩壊で半導体が苦境に陥ると、東芝は06年に米ウエスチングハウスを買収して原発事業に比重を移した。固有周期(製品サイクル)が長く、固有桁数(生産台数)が小さい事業でグラフの左下に位置し、半導体やパソコンとは真逆だ。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.025


参入するよりも撤退する時期を見極めるのが難しい

東芝に限らず、日本企業は新規事業が上手でないにもかかわらず、どんどん攻めていく。撤退はもっと下手だから、管理能力を超えた制御不能のポートフォリオに陥りやすい。
今、日立製作所の業績が復活しているのは、右上に広がっていた事業を切り離し、左下に集中させた結果でもある。そこで重要なのは、事業構造を管理しやすく、シナジーも効く形に見直せる経営者を据えることだ。そういう経営者のプールをつくっておくことが大事だ。

シン・ニッポンの経営者 2023.01.09
p.025

自社のコアビジネス(中核事業)との関連性が乏しい事業を抱えている起業があります。オールド企業に多いです。社歴⚪⚪年という企業です。

こうした状態が継続していくと、シナジー(相乗効果)が期待できないため、全体最適とはならず、業績の向上が期待しにくいです。


次回は

PART 3 シン・ニッポンの経営者のつくり方社長の器は仕組み次第 理念に従い、針路を示せ


をお伝えします。


🔷編集後記

今週号は、シン・ニッポンの経営者とはどんな経営者なのだろうかというテーマで、シン・ニッポンの経営者と呼ぶに相応しい人物に光を当てて紹介しています。

30年余にわたって日本は低迷の時代を続けてきましたが、今年になりようやく日本の技術力やビジネスモデルが世界で見直される時がやってきたと実感しています。

ウォーレン・バフェット効果と言われる、海外機関投資家による日本株の買い(日本企業の復活を示す現象)が賑わい、日本株の見直しが行われています。日本株は割安に放置されていたと気づいたのです。一時的な流行に終わらせないためには、日本企業の改革が不可欠です。

シン・ニッポンの経営者が日本企業を改革する原動力となり、国内外で「日本復活」を印象づけることが期待されています。

今は無名でも、若き経営者に世界に通じる企業を育てて欲しいと切に願っています。

岸田内閣は、AIや半導体など日本の将来を大きく左右する産業に対し、莫大な投資を行なっていくことになるでしょう。

「日本は必ず復活できる!」と確信しています。


日経ビジネスはビジネス週刊誌です。日経ビジネスを発行しているのは日経BP社です。日本経済新聞社の子会社です。

日経ビジネスは、日経BP社の記者が独自の取材を敢行し、記事にしています。親会社の日本経済新聞ではしがらみがあり、そこまで書けない事実でも取り上げることが、しばしばあります。

日経ビジネスは日本経済新聞をライバル視しているのではないかとさえ思っています。

もちろん、雑誌と新聞とでは、同一のテーマでも取り扱い方が異なるという点はあるかもしれません。

新聞と比べ、雑誌では一つのテーマを深掘りし、ページを割くことが出来るという点で優位性があると考えています。


【『日経ビジネス』の特集記事 】 No.53

⭐『日経ビジネス』の特集記事から、私が特に関心を持った個所重要と考えた個所を抜粋しました。
Ameba(アメブロ)に投稿していた記事は再編集し、加筆修正し、新たな情報を加味し、再投稿した記事は他の「バックナンバー」というマガジンにまとめています。

⭐原則として特集記事を3回に分けて投稿します。
「私にとって、noteは大切なアーカイブ(記録保管場所)です。人生の一部と言い換えても良いもの」です。
プロフィールから)


日経ビジネス電子版セット(雑誌+電子版)「らくらく購読コース」で、2022年9月12日号から定期購読を開始しました。


クリエイターのページ


日経ビジネスの特集記事


日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)


日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)




サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。