日経ビジネスの特集記事 53
シン・ニッポンの経営者 2023.01.09 2/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
「シン」という形容詞がつくタイトルを時々見ますね。
「シン・ゴジラ」という映画のタイトルに使われてからでしょうか?
今週号のテーマは
「今、ニッポンの経営は変わりつつあり、新タイプの経営者が出現してきている」
というものです。
CONTENTS
PROLOGUE 危機に歯止めをかけた3人衆 圧倒的なやり抜く力果敢に事業を再構築
PART 1 古びた経営をつくり直す「個の力」 欧米に学び、殻を破る リスクを取る新世代
PART 2 「オールドニッポン」も続々復活 100年企業にも改革者 危機が促す大転換
INTERVIEW 岡本准・KPMG FAS執行役員パートナーに聞く 「低成長・低収益」事業はベストオーナーへ
若林秀樹・東京理科大学大学院教授に聞く 事業は「製品サイクルと台数」で見極めを
PART 3 シン・ニッポンの経営者のつくり方 社長の器は仕組み次第 理念に従い、針路を示せ
第2回は PART 2と INTERVIEW を取りあげます。
PART 2「オールドニッポン」も続々復活 100年企業にも改革者 危機が促す大転換
PROLOGUE と PART 1では、シン・ニッポンの経営者に相応しい人物を紹介しました。国内外の大学院で学び、国際的な視野で日本企業を改革していこうとする人たちでした。その多くはMBA(経営学修士)や博士号を取得していました。
今回紹介するのは、「オールドニッポン」だって負けないぞ、という意気込みが伝わってくる優れた実績を出している方々です。
3人の経営者を紹介します。
①イビデン社長 青木武志氏
②三ツ星ベルト社長 池田 浩氏
③ニッパツ社長 茅本隆司氏
①イビデン社長 青木武志氏
話は6年前に遡ります。
早急な改革が求められたのです。どんな方針転換をしたのでしょうか?
勝ち残るために、まず生き残るために現状維持ではなく、改革の道を選択しました。
ただし方針転換には必ず痛みが伴います。無傷ではいられません。こうした決断はトップにしかできません。
青木氏は構造改革を一気呵成に行なったのです。躊躇している暇はなかったはずです。
現代は経営環境が急変する時代です。
アジャイルに決断し、実行することが経営者に求められます。
イビデンはパッケージ基板に強みを持っていました。強気をさらに強化するという方針を明確にしました。
その結果はどうなったでしょうか? もうお分かりですね!
青木氏は次のように語っています。
日経ビジネスは次のようにイビデンを総括しています。
②三ツ星ベルト社長 池田 浩氏
アクティビスト(物言う株主)に真正面から立ち向かうことに至った経緯をお伝えします。
1 米ダルトンが三ツ星ベルトの株式を大量保有したことが発覚
日本の株式市場には、発行済み株式総数の5%超を保有した場合には、内閣総理大臣に「大量保有報告書」を提出しなくてはならないという「5%ルール」が存在します。
5%ルールとは?
2 投資家の声に耳を傾け始めた
3 ダルトンが実力行使に出た
4 業績好調でも株価が業績に伴っていなかった
5 利益の全額を配当に回す
日経ビジネスの見解
③ニッパツ社長 茅本隆司氏
まず、茅本氏のプロフィールを見てみましょう。
危機感を抱く
創業社長あるいは創業家を継ぐ社長は長期にわたって経営トップとして経営に従事するため、全権を委ねられます。もちろん例外はいるでしょう。
一方、多くのサラリーマン社長は上り詰めて、トップの地位に就いた「上がりの人生」を送ることになります。在籍はせいぜい4~5年で、社長を退任するとその後は、会長ないしは顧問として会社に残ることが多いですね。
以前は個室と秘書、専用車を充てがわれることが多かったのですが、最近ではアクティビストからの突き上げがあり、そうした安楽な地位を継続することはかなり難しくなってきています。
話を戻しますと、トップが「危機感」をどれだけ抱き、早急に抜本的な対策を打てるか否かが重要になります。
茅本氏は部下に指示を出すだけでなく、自ら事業計画にコミットメントし、遂行してきたことが推測できます。
次の図表をご覧ください。オールド企業も健闘していることが読み取れます。
日経ビジネスはこう結論を述べています。
INTERVIEW 日本企業の経営革新 どうすれば進むのか
ここではお2人へのインタビューの内容の一部を抜粋してお伝えしていきます。
①岡本准・KPMG FAS執行役員パートナーに聞く
「低成長・低収益」事業はベストオーナーにROICを軸足に事業の組み替えを
*ROIC(投下資本利益率)
*WACC(加重平均資本コスト)
事業売却
②若林秀樹・東京理科大学大学院教授に聞く
事業は「製品サイクルと台数」で見極めを日立は特性が似たものを集めて復活
経営重心論
とてもわかり易くまとめていますね。
日本の多角化の歴史
参入するよりも撤退する時期を見極めるのが難しい
自社のコアビジネス(中核事業)との関連性が乏しい事業を抱えている起業があります。オールド企業に多いです。社歴⚪⚪年という企業です。
こうした状態が継続していくと、シナジー(相乗効果)が期待できないため、全体最適とはならず、業績の向上が期待しにくいです。
次回は
PART 3 シン・ニッポンの経営者のつくり方社長の器は仕組み次第 理念に従い、針路を示せ
をお伝えします。
🔷編集後記
今週号は、シン・ニッポンの経営者とはどんな経営者なのだろうかというテーマで、シン・ニッポンの経営者と呼ぶに相応しい人物に光を当てて紹介しています。
30年余にわたって日本は低迷の時代を続けてきましたが、今年になりようやく日本の技術力やビジネスモデルが世界で見直される時がやってきたと実感しています。
ウォーレン・バフェット効果と言われる、海外機関投資家による日本株の買い(日本企業の復活を示す現象)が賑わい、日本株の見直しが行われています。日本株は割安に放置されていたと気づいたのです。一時的な流行に終わらせないためには、日本企業の改革が不可欠です。
シン・ニッポンの経営者が日本企業を改革する原動力となり、国内外で「日本復活」を印象づけることが期待されています。
今は無名でも、若き経営者に世界に通じる企業を育てて欲しいと切に願っています。
岸田内閣は、AIや半導体など日本の将来を大きく左右する産業に対し、莫大な投資を行なっていくことになるでしょう。
「日本は必ず復活できる!」と確信しています。
日経ビジネスはビジネス週刊誌です。日経ビジネスを発行しているのは日経BP社です。日本経済新聞社の子会社です。
日経ビジネスは、日経BP社の記者が独自の取材を敢行し、記事にしています。親会社の日本経済新聞ではしがらみがあり、そこまで書けない事実でも取り上げることが、しばしばあります。
日経ビジネスは日本経済新聞をライバル視しているのではないかとさえ思っています。
もちろん、雑誌と新聞とでは、同一のテーマでも取り扱い方が異なるという点はあるかもしれません。
新聞と比べ、雑誌では一つのテーマを深掘りし、ページを割くことが出来るという点で優位性があると考えています。
【『日経ビジネス』の特集記事 】 No.53
⭐『日経ビジネス』の特集記事から、私が特に関心を持った個所や重要と考えた個所を抜粋しました。
⭐ Ameba(アメブロ)に投稿していた記事は再編集し、加筆修正し、新たな情報を加味し、再投稿した記事は他の「バックナンバー」というマガジンにまとめています。
⭐原則として特集記事を3回に分けて投稿します。
「私にとって、noteは大切なアーカイブ(記録保管場所)です。人生の一部と言い換えても良いもの」です。
(プロフィールから)
日経ビジネス電子版セット(雑誌+電子版)を「らくらく購読コース」で、2022年9月12日号から定期購読を開始しました。
クリエイターのページ
日経ビジネスの特集記事
日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)
日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)