日本の革新者(イノベーター)2014世界を動かす12の発想 1/3 2014.11.24
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
日本の革新者(イノベーター)2014 世界を動かす12の発想 1/3 2014.11.24
CONTENTS
PART 1 常識の破壊者
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格
WHILL CEO 杉江 理
東京工業大学教授 西森秀稔
Lalitpur CEO 向田麻衣
シャープ副事業部長 田村友樹
九州工業大学教授 伊藤高廣
PART 2 日本文化の伝道師
旭酒造社長 桜井博志
マイファーム社長 西辻一真
中川政七商店社長 中川 淳
PART 3 組織を変えた異端児
近畿大学水産研究所長 宮下 盛
「萩しーまーと」駅長 中澤さかな
AgIC CEO 清水信哉
クレージーが革新を生む
第1回は、
PART1 常識の破壊者の6名のうち、4名
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格
WHILL CEO 杉江 理
東京工業大学教授 西森秀稔
Lalitpur CEO 向田麻衣
を取り上げます。
今週の特集記事のテーマは
新興国に迫られ、市場の成熟が進むこの国が蘇(よみがえ)るには、特に3つのタイプの革新者が欠かせない。
従来ない製品を創る「常識の破壊者」、埋もれている日本の魅力を世界に発信する「伝道師」、戦後70年を迎え官民共に老朽化が目立つ組織を再活性化させる「異端児」だ。
多様な分野で活躍する、日本の未来を変える「三種の人財」12人の今に迫った
(『日経ビジネス』 2014.11.24 号 P.027)
です。
今特集記事では、まず、世界を動かす12人のお名前をご紹介します。
「日経ビジネス」は、
常識の破壊者
日本文化の伝道師
組織を変えた異端児
に3分類しました。
常識の破壊者
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格
WHILL CEO 杉江 理
東京工業大学教授 西森秀稔
Lalitpur CEO 向田麻衣
シャープ副事業部長 田村友樹
九州工業大学教授 伊藤高廣
日本文化の伝道師
旭酒造社長 桜井博志
マイファーム社長 西辻一真
中川政七商店社長 中川 淳
組織を変えた異端児
近畿大学水産研究所長 宮下 盛
「萩しーまーと」駅長 中澤さかな
AgIC CEO 清水信哉
最終回にご紹介しますが、この12人の中から、「日本イノベーター大賞2014」の大賞、優秀賞、特別賞、そして日経ビジネス創刊45周年記念
特別賞の5人が選出されています。
(但し、日経ビジネス創刊45周年記念特別賞には、ここにノミネートされた方に特に関わりの強い方も選ばれています。そのため6人の選出となりました)
どなたがどの賞に選出されたのか、想像しながらご覧ください。
第1回は、「PART1 常識の破壊者」6名のうち、4名を取り上げます。
第2回は、「PART1 常識の破壊者」の残りの2名と、「PART2 日本文化の伝道師」3名を取り上げます。
最終回は、「PART3 組織を変えた異端児」3名と、「日本イノベーター大賞2014」受賞者、「2014年のイノベーターを読み解く5つのキーワード」をご紹介します。
PART1 常識の破壊者
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格(ふじの・みちまさ)
ホンダジェット離陸 不可能成し遂げた戦略家
二輪(バイク)からスタートしたホンダが、四輪(自動車)に進出し、モータースポーツの最高峰F1を、ブラジルの英雄、F1レーサー、アイルトン・セナとともに制覇した日々がありました。
ホンダは地上を走行するだけでは飽きたらず、遂に空に羽ばたくプライベートジェットを製造する会社の一つとなりました。
藤野さんの小学校時代のエピソードが掲載されています。
藤野さんの夢はまだ実現したわけではなく、夢の途中で、夢ははるか先まで続いているのかもしれません。
WHILL CEO 杉江 理(すぎえ・さとし)
若き職人が作るワクワクする車椅子
「1次情報が好き」というのは、いいですね。
2次情報や3次情報は脚色されたり、内容を変更されているため、実態からかけ離れていることが多いからです。
自分の五感を信じ、現場で、現物を、現実のものとして(三現主義)見て、聞いて、匂いをかいで、味わって、触れて感じ取ることはとても大切なことだ、と思います。
地位が上がるに従い、自らそうした体験をしなくなったり、少なくなる傾向が強まります。部下から上がってくる報告を見聞きするだけになると、非常に危険です。
普段から三現主義で五感を鍛えておくと、部下の報告に違和感を感じることができ、正しい判断ができます。
逆に言いますと、その感覚が鈍ってきたと感じた時が、引退時期となります。本人は認めたくないでしょうが。
東京工業大学教授 西森秀稔(にしもり・ひでとし)
夢のコンピューター引き寄せた理論
量子コンピューターのことはよく分かりませんが、「現在のスパコンでは手に負えないが、量子コンピューターなら瞬時に解ける可能性がある」ということですから、素晴らしい技術だ、と思いますね。
しかも、その基盤となったのは、日本人学者の西森秀稔・東京工業大学教授であったということは、日本人として大いに誇れることですね。
「ITは米国」という誇りを持つ米国人でも、こればかりは認めざるをえないでしょう。
さらに、すごいことは「紙と鉛筆で解ける問題しか興味がない」というところです。コンピューターによって自分の理論を確認するということではないのは確かです。
Lalitpur CEO 向田麻衣(むかいだ・まい)
モノより心の豊かさを 新世代の社会起業家
向田さんは、三断跳び(三段跳びではありません)の実践者です。三断跳びとは私の造語です。
判断・決断・断行で三断です。ホップ・ステップ・ジャンプで最後のジャンプで決まります。
判断・決断までは頭の中でのことです。断行は実行することです。判断・決断まではしても、最後の断行できないケースはよくありますね。
向田さんは断行までのスピードが速い、ということが素晴らしい、と思います。考えることはできても、実行できないことは多々あります。向田さんは余計なことを考えすぎずに実行に移すという、日本女性と言うよりも、日本人離れした行動力の持ち主のようです。
これから難題が次々に発生するかもしれませんが、乗り越えていってほしい、と思います。
【判断・決断・断行 思考のプロセス】
次回は
PART1 常識の破壊者
シャープ副事業部長 田村友樹
九州工業大学教授 伊藤高廣
PART 2 日本文化の伝道師
旭酒造社長 桜井博志
マイファーム社長 西辻一真
中川政七商店社長 中川 淳
をご紹介します。
🔷編集後記
この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-11-27 20:00:16)のことでした。
大幅に加筆修正しました。
ホンダは永年の願望が実現しました。
ホンダジェットの公式ウェブサイトを見てみましょう。
「HondaJetのこだわり」というコーナーに5つの先進技術が紹介されていました。
詳細は下記の公式ウェブサイトでご確認ください。
ホンダのクルマ作りには、創業者の本田宗一郎の「人まねはしない」という基本的な考え方が息づいています。オリジナルでなくてはならないということです。
大昔の話になりますが、オイルショック(1970年代)後、厳しい排ガス規制がとりわけ日米市場で適用されました。
世界の自動車業界にとって生きるか死ぬかというほどの深刻な問題を引き起こしました。従来のエンジンでは、マスキー法〈1975(昭和50)年からはCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)の排出量を、いままでのレベルの1/10程度にまで低減するという非常に厳しい排ガス規制〉をクリアできないこととなり、アメリカの自動車メーカーはお手上げとなった時期がありました。
そんな折、ホンダはCVCCエンジンを開発し、世に問うたのです。マスキー法をクリアした画期的なエンジンでした。本田独自のエンジンでした。
ホンダがCVCCシビックで乗り越えた排ガス規制とオイルショック、軽自動車では鈴木自動車が2ストロークで対応へ【スズキ100年史・第15回・第4章 その1】
こうしたホンダのクルマ作りがビジネスジェットにも生かされていると考えられます。
ホンダはソニーと合弁でEVを開発していますが、ごく最近のニュースによれば、日産自動車がホンダとEVの開発で協業する可能性があるとの報道がありました。
EVで生き残りを模索しているのです。
【独自】日産 ホンダとの協業検討を開始
(7,111 文字)