環太平洋 30億人経済圏を攻略せよ 2015年メガFTA始動 3/3 2014.12.15
CONTENTS
PROLOGUE 幻と化す新幹線輸出
PART 1 大動脈から毛細血管へ
PART 2 世界の6割 握るのは誰
PART 3 日本企業が挑む3つの攻め手
今週の特集記事のテーマは
地中海は過去の海、大西洋は現在の海、そして太平洋は将来の海――。
100年以上前から言われてきた世界がついに現実のものになろうとしている。
高い潜在成長性、活発化する域内貿易、伸び続ける人口・・・。
難航するTPP交渉をよそに、環太平洋経済圏の現実は先を行く
(『日経ビジネス』 2014.12.15 号 P.029)
です。
第1回は、「PROLOGUE 幻と化す新幹線輸出」と「PART 1 大動脈から毛細血管へ」を取り上げます。
第2回は、「PART 2 世界の6割握るのは誰」を取り上げます。
最終回は、「PART 3 日本企業が挑む3つの攻め手」をご紹介します。
初回、メキシコで遭遇した中国と日本との越えがたい価格差などの動きが拡大すればどうなるのか、「日経ビジネス」取材班は、次のように述べていました。
上記の解説を読んで思い浮かんだのは、大前研一さんが19年前(1995年)に書いた『地域国家論』(原題は The End of the Nation State)(大前研一 山岡洋一・仁平和夫 訳 講談社 1995年3月2日 第1刷発行)に書かれていたことです。
今日の世界情勢を預言したと言っても過言ではありません。
もっとも、大前さんは「私は預言者ではない。世界の動きをつぶさに見ていれば、必然的にそうならざるを得ない」と言うかもしれません。
出版当時、大前さんが指摘した状況に、世界も日本も追いついていなかったと言えるかもしれません。
以来、約20年が経った今日、世界も日本も、大前さんが指摘した状況に、ようやく追いついてきたと言えます。
『地域国家論』に書かれていることの一部をご紹介しましょう。
抜粋を読んでいただけば、「日経ビジネス」の今特集記事を深く理解できる、と考えました。少し長くなりますが、じっくりお読みください。
『地域国家論』で、大前さんは「地域国家」という概念を世界で初めて提示しました。19年前のことですよ!
大前さんが述べていることは、現在、世界中で確認できることばかりです。今特集記事でも確認できるでしょう。
私が、『地域国家論』を読んだ当時、今ひとつピントきませんでしたが、20年近く経って読み直してみると、大前さんが述べていたことがよく理解できるようになりました。
「なるほど。こういうことだったのか」と腑に落ちることがあります。
「日経ビジネス」は一つの言葉を提示します。
今特集を象徴する「言葉」と言ってもよいでしょう。
それは、「環太平洋経済圏」。
PART 3 日本企業が挑む3つの攻め手
攻め手 1 意外な土地を「ハブ」と定める
古河電気工業
「ハブ」と「スポーク」という表現がビジネス書に出てきます。どちらも自転車の車輪の構造から出てきた言葉です。
本体とつながった中央の軸が「ハブ」です。「スポーク」はその「ハブ」から放射状に広がった部品です。
「ハブ空港」という言葉を聞いたことがあると思います。その空港から世界各地の空港に放射状につなぐ拠点となる空港のことです。
そこで「ハブ」の話になります。
コロンビアといえば、麻薬取引の拠点と南米サッカーの強豪チームというイメージですね。
ブラジルW杯でコロンビアと同組に入った日本が、コロンビアに完敗したことは、記憶に新しいことです。
そのコロンビアに古河電気工業は光ファイバーケーブルの生産拠点に定めました。
その理由を「日経ビジネス」はコロンビア人の気質と、ロケーション、そして実質GDP成長率の高さにあるとしています。
攻め手 2 アウェーの勝ち馬に乗る
三井物産
今まさに良い流れが来ている時に、「勝ち馬に乗る」というのは、投資にかぎらず、事業を行なう際にもタイミングを逃してはならないものです。
チャンスをしっかりものにすることが大切です。
判断・決断・断行の3断跳びができるかどうかです。
【判断・決断・断行 思考のプロセス】
三井物産はそのタイミングを逃しませんでした。メキシコで実績を積んだ海外の企業をパートナーとして活用し、下水処理施設事業に参入したのです。
三井物産はかつてイラン石化事業で巨額な損失を被った過去があります。事業に参入するスピードも大事ですが、状況が悪化する見込みが高い場合には、事業から撤退するスピードも大事です。
そうした失敗の経験から学んだノウハウを蓄積し、新たな事業に生かしてきたのだ、と思います。
イラン・ジャパン石油化学について、あるサイトに次のように書かれています(現在削除されている)。
パートナー選びは、事業においてもとても重要なポイントです。
攻め手 3 サプライチェーンを組み直す
イオン
イオングループの出店攻勢はすさまじいです。ただ、イオンにはセブン&アイホールディングス傘下のセブンイレブンのような有力なコンビニはありません。
そのため、「まいばすけっと」のような小型のコンビニと、スーパーの中間にあたる店舗の出店を加速しています。しかし、いずれ飽和してくるでしょう。
そこで、イオンはアジア市場に進出し、日本国内での戦略と異なる、イオンの大型店を出店しています。
カンボジアに進出した「イオンモール」が紹介されています。記事を読んでみましょう。
「日経ビジネス」は特集記事の最後で、次のようにまとめています。
最後に、もう一度、大前研一さんが『地域国家論』の中で語ったことを確認しておきましょう。
🔷編集後記
この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-12-19 18:28:33)のことでした。
大幅に加筆修正しました。
環太平洋経済圏にはいろいろな問題が重層的に存在していることがわかります。そこには、日本の論理が通用しない世界があるということです。
なんともやるせない気持ちになりますが、それが10年前の現実です。
果たして、10年後の現況は変わっているでしょうか?
気にかかるところです。
私見ですが、現況は10年前とあまり変わっていないと考えています。
むしろ状況は一層深刻化しているかもしれません。
アジア諸国は、この10年で自力をつけてきて、「日本に追いつき、追い越せ」というスローガンを掲げ、国を上げて邁進している姿が目に浮かびます。
私の想像に過ぎませんが。
大前研一さんが『地域国家論』の中で述べていたことが、約30年後に、いや20年後に現実となっていることに、驚きを禁じえません。
突出した頭脳だけでなく、五感を使って導き出す結論に、大前研一さんが大前研一さんである存在理由があると確信しています。
2021年の読売新聞オンラインの記事ですが、下記のような記述がありました。
アジア・太平洋に巨大経済圏、来年1月に誕生…RCEPが日中など10か国で先行発効 2021/11/04 00:24
今回登場した企業の中で、メディアで取り上げられ、かなり注目された企業があります。三井物産です。
かの有名な投資家、ウォーレン・バフェット氏が日本の5大商社に投資しました。2022年頃からです。三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の5社です。
バフェット氏は、日本の商社が割安に放置されていたと判断し、投資したのです。配当性向と配当利回りが高く、旨味があるという点で、バフェット氏のお眼鏡に適ったのです。
バフェット氏がさすがだなと思った点は、日本で円建債券を発行する際、固定の低金利で日本円を調達し、日本円で投資したことです。為替の変動を排除したのです。
バフェット氏が投資した以降、三井物産に限らず、他の4社も軒並み株価が上昇しました。
バフェット氏による日本株投資がきっかけになり、海外投資家の日本株への関心が強まり、投資熱が冷めず持続しています。
アジア経済に広がる「バフェット効果」 日本株に続く狙い目は?
日本の商社と海外の商社の大きな違いは、日本の大手商社は総合商社であるのに対し、海外の商社はほとんどが専門商社であることです。
その昔、日本の商社を「ラーメンからミサイルまで扱う」と表現されたことがありました。
30~40年前の日本の商社は、「総合」であるがために「弱い」、と当時の海外メディアに指摘されましたが、現在では総合力が相乗効果で強みになっています。
(7,824 文字)
クリエイターのページ
日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)
日経ビジネスの特集記事
日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)
5大商社
ゴールドマン・サックスが選んだ七人の侍