対コロナ戦 日本は強くなったのか 2022.11.14 1/3
【『日経ビジネス』の特集記事 】 #28
✅はじめに
⭐『日経ビジネス』の特集記事から、私が特に関心を持った個所や重要と考えた個所を抜粋しました。
⭐ Ameba(アメブロ)に投稿していた記事は再編集し、加筆修正し、新たな情報を加味し、再投稿した記事は他の「バックナンバー」というマガジンにまとめています。
⭐原則として特集記事を3回に分けて投稿します。
「私にとって、noteは大切なアーカイブ(記録保管場所)です。人生の一部と言い換えても良いもの」です。
(プロフィールから)
日経ビジネス電子版セット(雑誌+電子版)を「らくらく購読コース」で、2022年9月12日号から定期購読を開始しました。
日経ビジネスの特集記事 #28
対コロナ戦 日本は強くなったのか 2022.11.14 1/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
今冬、コロナウィルスの「第8波」とともにインフルエンザが大流行するのでないかと危惧されています。
日経ビジネスはこの問題に対し、多くの取材と調査に奔走し、現状と近い将来の見通しを伝えています。
下記の言葉は、コロナ感染対策への宣言を謳ったものと解することができます。
PART 1 地方が先行し、国が ”追従” する感染対策コロナ・インフル同時流行 懸念が残る政府の対応力
まず、次の点に細心の注意を払う必要があります。
具体的には-------
つまり、コロナとインフルの感染者数を1日で最大75万人と想定していることです。単純計算すれば、10日で最大750万人、20日で最大1,500万人に達してしまいます。
現実的にはそこまでには至らないでしょうが、最悪のケースも想定して医療体制を検討しておく必要があります。医療崩壊とならないために。
そのためには国、自治体、医療機関のスムーズな連携と、国民一人一人の自覚が欠かせません。
今年は例年と比べ厳冬になるという予報が出ています。
実際にそうなるかは分かりませんが、備えておくに越したことはありません。
専門家によるこのような意見が出ている以上、私たちはどうしたら良いのでしょうか?
日経ビジネスは、第7波を振り返ってみましょうと記しています。
「同じ轍は踏まない」という覚悟をして取り組むほかはありません。
経験したことを無駄にしてはなりません。
神奈川県の例があります。
神奈川県は国の指示を待っていては対策が後手に回ると考え、独自のシステムを構築したのです。
具体的に見てみましょう。
病床数を減らしたのはなぜなのでしょうか?
つまり、治療に当たる医師たち、病院の判断に委ねることにしたのです。
臨機応変に対処してもらうためです。
一方、国はどのような対策を講じてきたのかというと、次のようなことです。
国は手をこまぬいていたわけではありません。しかし、対策を講じるのが遅かったと言われても言い訳できない状況にあったのです。
つまり、国は地方自治体が行ってきたことの「後追い」をしてきたのです。
下記の表をご覧ください。「先行する一部地域や専門家に国が”追従”」という言葉が如実に物語っています。
船頭多くして船山に登るということなのでしょうか。
国には真のリーダーがいないということでしょうか。
次回は、
PART 2 脆弱さ露呈したワクチン産業 日本発、いまだ実現せず 業界再編の議論は必至
をお伝えします。
🔷 編集後記
ウィズコロナという言葉が流行語となりました。
コロナの変異種が出現し、新たな対策が必要になってきています。
どうしても後手に回ります。先回りすることは困難です。
AIを使って予測することは可能かもしれませんが、常に正しい結果をもたらすとは誰にも断言できません。
今後も人間とウイルスは共生していくことになるのでしょう。
⭐ 私の回想録
⭐ 私のマガジン (2022.12.22現在)