見出し画像

社長が選ぶベスト社長 「永守流」が支持される理由 3/3 2014.11.17



<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>



社長が選ぶベスト社長 「永守流」が支持される理由 3/3 2014.11.17 



CONTENTS

TOP30 CEOs 数字に出ない実力を探る

PART 1 「ミニ永守」自然増殖中

三菱ケミカルホールディングス社長小林 喜光が語る 孫 正義 10年先を行く感性と永遠のハングリー精神

日本電産 永守 重信 × ファーストリテイリング 柳井 正     特別対談 経営は実行なり

PART 2 不確実だから先手を打つ

PART 3 断絶が生んだ新世代



第3回は、

PART 2 不確実だから先手を打つ

PART 3 断絶が生んだ新世代


を取り上げます。


今週の特集記事のテーマは

どの経営者を高く評価すべきか。業績か株価か、はたまた報酬と成果のバランスか。それぞれ一つの答えだが、数字だけでは語れない部分もある。
本誌はそう考え、シンプルな方法に挑んでみた。社長のことは社長に聞く、だ
 (『日経ビジネス』 2014.11.17 号 p.027)

です。



社長が選ぶ ベスト社長
「永守流」が支持される
理由
(『日経ビジネス』 
2014.11.17 号 表紙)


今特集記事は、「社長が選ぶベスト社長」です。

今回、永守重信さんが「社長が選ぶベスト社長」に選ばれました。

永守重信(ながもり・しげのぶ)さんをご存じですか?
ご存じない方が多いかもしれません。

日本を代表する精密小型モーターのメーカー、日本電産(現・ニデック)の創業者にして、会長兼社長です。

日本電産はBtoB(法人向けビジネス)企業ですから、馴染みがないのも無理はありません。

ですが、実は身近なところで、精密小型モーターは使われています。

パソコンやスマホ、iPodには小型モーターが使われていますが、そこで使われる小型モーターで圧倒的シェアを握っています。

永守さんのモットーは「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」というものです。自著のサブタイトルにもなっています。


永守さんが凄いと思うことは、今でも、トイレ掃除を率先してやっていることと、365日休まず(元日の午前中だけ休む)、1日16時間働いていることです。

まさに「率先垂範」しているのです。

ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正さんでも、さすがに365日休みなく働くはできず、永守さんの猛烈な働きぶりには感心しています。

お二人の対談も掲載されています。
今回その内容をお伝えします。
お二人はソフトバンクの社外取締役も兼務されていて、知り合いになったそうです。


注:東証1部上場企業の社長に対して
実施したアンケート調査で
上位15位までに入った社長が対象。
各自、最も多かった評価項目に
配置した。
複数の項目で得票数が同じに
なった場合は、
円が重なった部分に配置。
日立製作所の中西宏明会長は、
人間的魅力の評価も最多だった。
HD=ホールディングス
(イラスト=萩原 慶、以下同)


3度目になりますが、社長が選ぶベスト社長のベスト3を再掲します。

社長が選ぶベスト社長

1位 永守 重信 日本電産会長兼社長

2位 孫 正義   ソフトバンク社長

3位 豊田章男  トヨタ自動車社長

続いて、4位から10位、実際には同点の方がいますので、9位までの顔ぶれも再掲します。

4位 鈴木 敏文  セブン&アイ・HD会長兼CEO 95
5位 古森 重隆  
富士フイルムHD会長・CEO 90
6位 柳井 正   
ファーストリテイリング会長兼社長 80
7位 藤森 義明  
LIXILグループ社長 50
7位 高原 豪久  
ユニ・チャーム社長 50
9位 新浪 剛史  
サントリーHD社長 40


社長が選ぶベスト社長ベスト10を見ますと、事業をグローバルに展開している企業のトップであることに、すぐに気づかれることでしょう。


では、PART 2のスタートです。

VUCAがキーワードです。

今特集記事の初回に、社長が選ぶベスト社長ベスト30をご紹介しました。

「日経ビジネス」取材班は、この中から上位15位までの社長が選ぶベスト社長を分析しています。

「イノベーション」
「グローバル」
「人間的魅力」
「M&A・再編」
「発信力」
の5つの項目に分類し、15名の社長を当てはめています。

当然のことですが、5つの項目を複数兼ね備えた社長がいます。

例えば、孫正義さんは、「グローバル」「M&A・再編」「発信力」の3つを兼ね備えています。

同様に、サントリーホールディングスの新浪剛史さん(元ローソン会長)は「イノベーション」「人間的魅力」「M&A・再編」の3つを兼ね備えていますし、日立製作所の中西宏明さんは「発信力」「グローバル」「M&A・再編」の3つを兼備しています。

「日経ビジネス」は、ユニ・チャームの高原豪久さんについて解説しています。ユニ・チャームは国内では花王の後塵を拝していますが、東南アジアでは花王に先行しています。

海外売上高比率約60%で、インドネシアやタイの紙オムツシェア60%超。ユニ・チャームが新興国市場の勝者としての地位を築いたのは、ランキング7位に入った高原豪久社長が過去に下した「英断」の成果と言える。

2001年に社長に就任した高原社長は、東南アジアの工場建設に資金を一気に振り向けた。2001年度の投資額は前年度の5割増し。

リスクを取っても海外に出る。その姿勢は今も変わらない。2014年には南米で初めてブラジルに進出。2013年度までの2倍まで膨らんでいる。

こうした高原社長の攻めの海外展開は、今回の調査でも高く評価された。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 041

「選択と集中」という言葉がよく使われます。
事業分野や地域などを選択し、経営資源を集中投下することですが、創業家出身の社長と、創業家以外からの社長では、「選択と集中」には自ずと違いが表れる、と考えています。

リスクを負える大きさと、長期経営を実践できるかどうかは、創業家出身かそうでないかでは、大きな開きがある、と考えられるからです。

リストアップされた経営者15人について、『日経ビジネス』の分析結果をもう少し詳しく見てみるいくことにしましょう。

上位の経営者15人について、どの項目で最も評価されたかを集計したところ、「イノベーション」と「グローバル」がそれぞれ6人で最も多かった。

「M&A(合併・買収)・再編」と「人間的魅力」が5人ずつで続く。

ばらばらに見える4つの項目だが、上位の経営者の実績を見ると共通項が浮かび上がる。「リスクを取る姿勢」だ。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 041


「リスク」という言葉で思い出したのは、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏はこう言ったことがあります。

「リスクを負わないのがリスク」

大前研一さんがビル・ゲイツ氏から直接聞いた話を、大前さんの本で読んだことがあります。盤石と思われるマイクロソフトでしたが、ビル・ゲイツ氏は決してそうは考えていなかったのです。

「会社がいつ倒産するか心配でならない。リスクを負って新しいことに挑戦していかなければ、衰退してしまう」

そのような内容だったと思います。

危機感を抱いているからこそ、何もしないのではなく、リスクを負って、挑戦していく姿勢が大事だ、ということでしょう。


日本の経営者はリスクを取らない傾向が強い
●日本と世界の経営者の傾向分析

注:「日本」と「世界」の回答を
指数化した
(出所:ラッセル・レイノルズ・
アソシエイツ)


同様の話が、LIXILグループの藤森義明さんのケースでも当てはまります。

LIXILグループの藤森義明社長も、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の副社長からLIXILに転じた2011年以降、3年間でM&Aに投じた金額は2000億円に上る。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 042


藤森さんは生え抜きではありません。
それでもこのような思い切った投資ができるのは、社長就任に際し、創業者に藤森さんの「経営に一切口出ししない」、という約束を取り付けたからだそうです。

動かなければリスクはさらに膨らむ。先手を打つことが最善の策であると見極め、腹をくくったのだ。

このようにランキング上位には、リスクへの対応に優れた経営者が並んだ。裏返せば、多くの日本の経営者、特にサラリーマン社長にとって、リスクを取って決断することが難しいことを示している。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 042


リスクに関連する話が続きます。
ここで、今回のキーワードVUCAが登場します。

リスクに向き合う力が経営者に求められるのは、世界的な潮流だ。

そのことを示す新しいキーワードがある。

軍事用語だった“VUCA”という単語が、ビジネスの世界でも徐々に広がりを見せ始めた。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 042


VUCAとは?

VUCAとは「Volatility(不安定)」「Uncertainty (不確実)」「Complexity(複雑)」「Ambiguity(曖昧模糊)」の頭文字。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
pp. 042-043


軍事用語であった、VUCAがビジネスの世界でどのように使われるようになったのでしょうか?

技術や市場の変化が速く、有望な市場がすぐに競争にさらされ、収益性が低下する。

異業種からの参入も増え、誰が競争相手になるかも読みにくい。

こうした環境下で、求められる経営トップの資質はどのようなものか。「変化で右往左往するのではなく、どうあるべきかというビジョンを示せる人物」(ローランド・ベルガー岡村暁生・日本共同代表)が一つの姿だ。

ランキングの中でも、「人間的魅力」で評価された経営者が上位に並んだ。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 043


先が読めないのは戦争もビジネスも同じ
●もともとは軍事用語の「VUCA」


番外編として「経営者探しのプロ」が選ぶベスト社長をご紹介しましょう。

番外編「経営者探しのプロ」が選ぶベスト社長

選者 サーチファーム・ジャパン 武元 康明社長

テラモーターズ 徳重 徹 社長

(写真=村田 和聡)

将来性込みの評価。電動バイクという製造業の世界で、素材から組み立て、海外での販売チャネル構築まで挑戦している。44歳とまだ若いが、日本企業の勤務を経て起業し、這い上がった。産業を変えようと挑戦する姿は、ビジネスマンに夢を与える。

選者 ラッセル・レイノルズ・アソシエイツ・ジャパン・インク 安田 結子代表


サントリーホルディングス 佐治 信忠 会長

(写真=大槻 純一)

求心力があり、社員を皆、サントリーのファンにする企業文化と風土を作った。社内にも次世代のリーダーが育っており、トップを支える経営体制が機能している。新浪剛史社長をローソンから招聘できたのも、社内にしっかりとした柱があったためでは。

選者 東京エグゼクティブ・サーチ 福留 拓人社長


LIXILグループ 藤森 義明 社長

(写真=丸毛 透)

日本企業での勤務経験と米GE本体の副社長を務めた経験を兼ね備える。その手腕を、ドメスティック型日本企業の経営に生かそうとしている。プロ経営者がマーケティング分野に偏っている中、製造業の大企業を経営できる日本では稀有な存在。


PART 3 断絶が生んだ新世代

このパートでは、40代以下の経営者が選ぶベスト社長を中心に、『日経ビジネス』取材班がまとめています。

まず、下の図表をご覧ください。
一度は見たことのある人物が選出されていますね。ここでも、孫さんの人気はとても高いです。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由


注意すべきことが1点あります。「人づくり」の枠の中で、ディー・エヌ・エーの南場智子さんについてです。創業者ですが、現在は社長ではなく、取締役です。

「志の高さ」「人づくり」「ビジネスモデル」という3つの項目で選出された7名の経営者です。

ベスト30と比べて大きな違いは、アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスさん、テスラ・モーターズのイーロン・マスクさん、そしてフェイスブックのマーク・ザッカーバーグさんの3人の外国人経営者が選ばれていること
です。

若手経営者は海外への関心が高く、外国人経営者を自分の手本にしようと考える人が多いことを物語っています。

グローバルに事業を展開したい気持ちが強いのです。頼もしく思います。どんどん海外へ出て行って、活躍してもらいたい、と切に願っています。

日本を代表する企業ではなく、世界を代表する企業や経営者を目指して欲しいですね。

『日経ビジネス』取材班が、PART2までに紹介したランキング上位者との違いを解説しています。

まず目につくのは、ソフトバンクの孫社長への圧倒的な支持だ。大手企業のアンケートで上位を占めた日本電産の永守重信社長やトヨタ自動車の豊田章男社長の名前はほとんど挙がらない。

そんな中、回答者の実に3割がベスト社長に孫社長を挙げた。

もう一つの特徴は、米国など海外の経営者が数多く選ばれたこと。中でも米アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEO (最高経営責任者)、米テスラ・モーターズのイーロン・マスクCEO、米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは、ベスト経営者の「海外御三家」と呼べるほど人気が集中している。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 045


私個人としては、グーグルのラリー・ペイジCEOも選ばれると推測していましたが、本人はあまり顔を出さないため、印象が薄かったことが原因で選ばれなかった、と考えています。

若手経営者がベスト社長に選んだ、評価理由はどのようなものだったのでしょうか?

『日経ビジネス』はいくつかに分類しています。

若手世代が選ぶベスト経営者は、業種や国籍は様々であるものの、評価理由はいくつかにタイプ分けできる。

第1は、短期的な業績を度外視して長期的な成長を目指す姿勢や、社会性を重視した事業を打ち出しているかどうかだ。

電気自動車や宇宙ロケットを手掛けるマスク氏や、顧客還元を最優先する経営のペゾス氏はこの典型。スローガンの伊藤豊社長は、「米国の経営者の情報が身近になり、お金稼ぎよりも高邁な理想を掲げる起業家に憧れる若者が増えている」と話す。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
pp. 045-046


それが事実であれば、頼もしい若者たちがいる、と思います。実践できるかどうかは未知数ですが。

なぜ、高い理念や壮大なビジョンを掲げる経営者に若手の支持が集まるのか、について『日経ビジネス』は次のように分析しています。

高い理念や壮大なビジョンを掲げる経営者に若手の支持が集まるのは、日本の大手企業の経営者に物足りなさを感じていることの裏返しでもある。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 046


『日経ビジネス』は「バブル崩壊とインターネットが経営者の断絶を生んだ」と指摘しています。

81年にソフトバンクを創業した孫氏を最後に、古くは松下幸之助や土光敏夫といった名経営者から続いた日本の経営者の「系譜」は、ここで事実上途絶えることになる。

戦中戦後から続く経営者の系譜が途絶えたままであることを危惧する声もある。

ネット世代の起業家はビジネスモデルを作り短期的収益を上げることに長けていても、深い洞察や人間的な幅に欠けるとの指摘だ。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 047



『日経ビジネス』は次のように総括しています。

一度は断絶した経営者の系譜。それが再びつながる時、歴史観や人間力に立脚した世界で戦える経営者が日本から生まれるかもしれない。

社長が選ぶベスト社長 
「永守流」支持される理由 
p. 047


ぜひ、世界で戦える経営者が日本から生まれてほしい、と切望しています。

ちなみにサイバーエージェントの藤田晋社長は「サイバーエージェントを21世紀を代表する企業にする」ことを標榜しています。



🔷編集後記

この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-11-21 21:02:36)のことでした。

大幅に加筆修正しました。

10年前のことですから、女性社長が一人も「ベスト社長」に選出されていないことに違和感を感じません。

しかし、直近の10年間で女性社長(経営者)が急増しています。世界を見渡すと女性経営者の割合が多い国があります。欧州ではその傾向が強いでしょう。

ところが、ある調査を見たら、私の予想は見事に外れました。新興国で女性経営者の比率がきわめて高いことを知りました。

ウェブサイトに下記のような記事が見つかりました。

2022年3月 中堅企業の「女性経営幹部」に関する世界29か国同時調査を発表 プレスリリース 2022/03/07

  • アジア太平洋地域を含む世界のすべての地域で経営幹部における女性比率が30%を超える

  • 日本の経営幹部における女性比率は調査対象国中唯一の10%台を記録し、世界最低水準に

  • 企業の経営幹部に女性が在籍する割合は調査対象国平均で90%、日本での割合は52%にとどまる

日本の中堅企業における経営幹部の女性比率は前回の調査から横ばいの15%で調査対象国中唯一の10%台を記録し、引き続き調査対象国中最下位となった。

「経営幹部に一人も女性がいない」と回答した中堅企業の比率は日本が引き続きワースト1位。唯一の40%台で各国から大きく引き離される結果となった。

2022年3月 中堅企業の「女性経営幹部」に 
関する世界29か国同時調査を発表 
プレスリリース 
2022/03/07 


2022年3月 中堅企業の
「女性経営幹部」に 
関する世界29か国同時調査を発表 
プレスリリース 2022/03/07
(以下同様)

press_20220307 (grantthornton.jp) (pdf)

この調査を重く見る必要があると思います。
世界29カ国中、日本は中堅企業の女性経営幹部の比率が最も少なく、経営幹部に一人も女性がいない中堅企業の割合では1位という不名誉な結果でした。


国際会議があると、日本には女性経営者が見当たらないと指摘されてきました。2024年に同様な調査を行なったらどんな結果になったでしょうか?

こんな記事がありました。
世界一の資産運用会社のブラックロックが、「日本投資先の『女性取締役』基準を厳格化へ」という内容でした。

もっと女性取締役(経営者)を増やしなさいという要求です。
日本で約2400社に投資しており、インパクトは大きい」というコメントが掲載されています。

日経平均が34年ぶりに最高値更新をしました。ようやく日本企業、日本株の復活が目に見える状況になってきました。

日本の復活は海外から注目されています。そうした中で、日本の女性経営者の割合はどうなのか、という点にもさらに目が向けられることでしょう。

日本は外圧に弱いということが定説となっていました。
そうした旧弊を破壊し、新しい日本に生まれ変わってもらいたいと、今特集記事を読み返してみて実感しました。


(7,865 文字)


クリエイターのページ


日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)


日経ビジネスの特集記事


日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)


つぶやき






いいなと思ったら応援しよう!

藤巻 隆
サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。