![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89287066/rectangle_large_type_2_44995675e55372b657eea75865afd8f9.png?width=1200)
孤独が会社を蝕む リモート時代の幸福経営 2022.10.10 1/3
【『日経ビジネス』の特集記事 】 #13
✅はじめに
⭐『日経ビジネス』の特集記事から、私が特に関心を持った個所や重要と考えた個所を抜粋しました。
⭐ Ameba(アメブロ)に投稿していた記事は再編集し、加筆修正し、新たな情報を加味し、再投稿した記事は他の「バックナンバー」というマガジンにまとめています。
⭐原則として特集記事を3回に分けて投稿します。
「私にとって、noteは大切なアーカイブ(記録保管場所)です。人生の一部と言い換えても良いもの」です。
(プロフィールから)
日経ビジネス電子版セット(雑誌+電子版)を「らくらく購読コース」で、2022年9月12日号から定期購読を開始しました。
日経ビジネスの特集記事 #13
孤独が会社を蝕む リモート時代の幸福経営 2022.10.10 1/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
新型コロナウイルス禍により、オフィスワーカーはリモートワークを余儀なくされ、在宅勤務、カフェやファミレスなどでのPC業務を行う人たちが増えました。
従業員同士の接触が激減したため、「各世代で、孤立・孤独を感じる人の割合が高まっている」(p.008)と特集の冒頭で日経ビジネスは指摘しています。
各世代で、孤立・孤独を感じる人の割合が高まっている。
入社したばかりの若手社員、シニア層、非正規雇用者……。
上司と部下のすれ違いが起こり、チームの人間関係が希薄になる。価値観の共有が難しくなる。
そこから生まれる孤独感。孤立した状態。若手社員は仕事の習熟の機会を失い、シニア層は仕事への意欲喪失に陥ることも。
このモチベーションの低下は、日本企業の低迷・弱体化の主因にもなりかねない。
今や、「孤独解消」は経営のキーワードになってきた。
🔴物理的な距離感が心理的な閉塞感を増幅していると私は理解しています。
PART 1 リモートワークは理想の働き方か
増幅する孤独 進む企業の弱体化
表面的なやり取りばかり
リモートワーク鬱の原因は?
リモートワーク鬱の原因は何だったのか。常見氏は、いつでも仕事ができるようになったことで長時間労働や深夜労働を招いたこと、外出をしないことによる運動不足に加えて、孤独感を挙げる。
⭐常見氏:千葉商科大学准教授・常見陽平氏
私もサラリーマン時代は満員電車で通勤していました。暫くの間「酷電」と言われていました。
その一方で、車内は気分転換のための空間でもありました。
通勤は気分転換や運動不足解消はもちろん、街の空気に触れることで社会の一員であることを確認する機会にもなっていた。職場でのたわいもない同僚とのやり取りが、イノベーションの源泉であり、組織の一体感を生んでいた。改めて指摘されるとうなずける部分がある。
この指摘は共感できます。
オフィスワークから在宅勤務などに変化したことで起きたことは具体的にどんなことでしょうか?
仕事のやり取りが対面からオンラインへと移ったことで、口頭ではなく、メールやチャットなどテキストでのやり取りが増え、雑談や内緒話は成立しづらくなった。偶発的なコミュニケーションが発生しないことに加えて、テキストが証拠として残ることに対する心理的なハードルもあるだろう。
ここに円グラフがあります。「コロナ禍の行動制限で日常生活は大きく変化した」という状況を説明するものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1666108072939-bnqDQW6PmK.png?width=1200)
1 日本の在宅勤務の生産性は、労働者による評価でも企業による評価でも8割~9割が低いというものです。
在宅勤務に慣れていないという点を考慮しても、生産性が相当に低いということになります。
2 人と直接会ってコミュニケーションを取ることが減ったと感じている人たちの割合が7割近くに達しています。
こうした結果、自殺者の増加やDVの相談件数、さらに児童虐待の相談件数の急増に現れています。
他者と触れ合う機会が減った閉塞感からか、コロナ禍が本格化した20年の自殺者は2万1081人と912人増えた。中でも小中高生の自殺者は499人で、統計が残る1980年以降で最多となった。
DV(家庭内暴力)相談件数も急増した。2020年度は18万2188件で、前年度から6万2912件も増えている。児童相談所における児童虐待の相談対応件数も1万1264件増えて、20万5044件。
リモートワークが心の病を引き起こしている実態の一部が明らかになりました。
全体の統計ですので、働き方改革先進企業では異なる結果が出ているかもしれません。
働き方改革先進企業でも
コロナ下での働く環境の激変には、働き方改革の先進企業も手を焼いている。世の中に先駆けて10年以上前からリモートワークを取り入れているサイボウズでも全社的にリモートシフトすると、課題が噴出した。
コロナ前にリモートワークを実践していたのは、家庭との両立や遠隔地に住んでいるといった事情を抱えた一部の社員。全社で実施したことで、社内のコミュニケーションの質が目に見えて低下した。
次に興味深いチャートをご紹介しましょう。
「初めて会う人を全く信頼しない日本」というタイトルが付いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1666110218726-Kd4d5ybaF3.png?width=1200)
孤独が会社を蝕む リモート時代の幸福経営 2022.10.10 p.012
国名が小さくて読めないと思いますので、上位5カ国と日本の前後の国、さらに最下位の国を書き出します。
1位 デンマーク
2位 オランダ
3位 スウェーデン
4位 ノルウェー
5位 フィンランド
------------------------
76位 タジキスタン
77位 日本 男性 81カ国中 77位 女性 72位
78位 ギリシャ
------------------------
81位 ペルー
このチャートを見ると、北欧諸国は初対面の人に信頼度が高いことがわかります。日本は「よそ者」「新参者」に対して警戒感を抱く人種なのでしょう。
メンタルヘルスの不調
日清食品ホールディングスのケース
リモートワークで働いた1400人近くの社員のうち4人に1人がストレスをため込んでいる──。日清食品ホールディングスは20年5月の緊急事態宣言下で行ったアンケートでこんな結果を得た。
「4人に1人がストレスをため込んでいる」というアンケート結果は衝撃的でした。
ストレスチェックの結果、リモートワーク鬱のリスクがあると診断された300人弱には、自律神経を整えるストレッチや生活習慣を解説した書籍を配布し、睡眠の質を改善するプログラムを提供。産業医や保健師による「押しかけオンライン面談」も実施した。
メンタルヘルスの不調は、本人に自覚があって受診するのが通常で、これでは無自覚の不調には気づけない。予防のためには、リスクのある社員のところに“押しかける”形を取る必要があった。
こんな企業もあります。
あえて出社を求める理由は
クックパッドのケース
料理レシピの投稿・検索サービスで著名なクックパッドは現在、週2日の出社を社員に呼びかけている。場所にとらわれない働き方のイメージが強いIT系ながら、出社にこだわるのはどうしてか。
(中略)
生活者としての社員の姿が社内から消えてしまったことをめぐる危機感からだ。
業務上の定型的なやり取りに終始し、夕食の献立や最近作ったお菓子といった話題が社内で交わされなくなることは、クックパッドにとっては命取りだ。
クックパッドにとって、社員は生活者でもあるという観点から社内から社員が消えてしまったことは生活者としての感性が薄れていってしまうという危機感を抱いたからでした。
最後に、「孤独度」診断テストをやってみましょう。
COLUMN 判定!あなたの孤独度
![](https://assets.st-note.com/img/1666112417674-cEIRc1blsW.png?width=1200)
基にしたのは「UCLA孤独感尺度」と呼ぶ、世界で広く使われている手法の日本語版(第3版)。米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のダニエル・ラッセル教授が、孤独という主観的な感情を数値化するために考案した。直接「あなたは孤独を感じますか」と聞くのではなく、いくつかのシチュエーションと結びつけた間接的な質問から構成される。
やってみてください! 何点になりましたか?
ちなみに、私は7点でした。
重度 10~12点 孤独感の「吐き出し口」確保を
解説 セルフチェックで合計が10~12点となった人は「強いストレスが
懸念され、抑うつ状態につながるリスクがある」
(パーソル総研の小林祐児氏)
中度 7~9点 「リアルな仲間」を開拓しよう
解説 7~9点の人は中度の孤独状態で、放置すれば重度に陥る可能性もあ
る。普段から関われるコミュニティーをつくるのがオススメだ。
軽度 4~6点 地元でつながり人間関係に厚み
解説 4~6点の人は相対的に孤独感は弱いものの、「軽度だから問題ない」
という過信はしないこと。突然到来したコロナ禍のように、いつ何
時、どのような外的要因に自らの心身が影響されるかは分からない。
🔷 編集後記
メンタルヘルスの重要性が今後ますます注目されてくるでしょう。
孤独度診断テストの結果はいかがでしたか?
このテストはあくまで目安なので、あまり深刻になる必要はありません。
もし診断結果を気に病んでいたら、逆に心配になってしまいます。
ご注意ください。
メンタルヘルステクノロジーズが今年3月28日にIPO(新規上場)しました。
メンタルヘルスの重要度は高まる一方ですから、この企業にも注目が集まることでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1666114843450-UXmSRnQWps.png?width=1200)
SBI証券アプリで画像を拝借しました。
⭐ 私の回想録
⭐ 私のマガジン (2022.10.16現在)
いいなと思ったら応援しよう!
![藤巻 隆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71125230/profile_41e0fc7128adbeae646dbc6dcf9ce0c0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)