見出し画像

「円安の未来」を生き抜く 1ドル150円経営 2/3 2015.01.12



「円安の未来」を生き抜く 1ドル150円経営 2/3 2015.01.12



CONTENTS

プロローグ 動き出した150円工場

PART1 120円突破が呼ぶ パラダイムシフト

PART2 もう円安は怖くない 先進企業の秘策

COLUMN1 あえぐ中小企業、海外の「日本買い」も加速 深まる円安のマイナス側面

COLUMN2 経済構造が変わり、輸入コストは2倍に 変化する円安効果の明暗

PART3 逆転の「円安経営」 新陳代謝の好機に



今週の特集記事のテーマは

円安が進み、昨年末に1ドル=120円台の水準に突入した。
アベノミクス継続で、中長期的な円安トレンドは間違いない。
果たして、企業はどこまでの円安を覚悟しているのか。

2020年に1ドル150円――。
アジア通貨危機を超える25年ぶりの円安水準を見込むのだ。
「円安の未来」を生き抜く新しい経営モデルに迫る
(『日経ビジネス』 2015.01.12 号 p.027)


です。



「円安の未来」を生き抜く
ドル150円経営
(『日経ビジネス』 2015.01.12 号 表紙)


今特集のスタートページ
(『日経ビジネス』 
2015.01.12 号 PP.026-027)


第1回は、
プロローグ 動き出した150円工場
PART 1 120円突破が呼ぶ パラダイムシフト

を取り上げました。

第2回は、
PART 2 もう円安は怖くない 先進企業の秘策
を取り上げます。

最終回は、
COLUMN 1 あえぐ中小企業、海外の「日本買い」も加速 深まる円安のマイナス側面
COLUMN 2 経済構造が変わり、輸入コストは2倍に 変化する円安効果の明暗
PART 3 逆転の「円安経営」 新陳代謝の好機に

をご紹介します。

まず、貿易収支についてお伝えします。

本題に入る前に、日本は貿易収支が大赤字になっている現実に、目を向けてほしいからです。

直近の外国為替レートを確認しておきましょう。

主な市場指標
日本経済新聞 電子版 2015.01.12 から


1米ドル=118円です。

世界の中で見て、日本の貿易収支は、どのような位置づけなのか、
確認しておきましょう。

アベノミクスで円安誘導政策が推進された結果、現在の日本
の貿易収支は大幅な貿易赤字です。

貿易収支 = 輸出額 ー 輸入額


上の図表は2012年までの推移しかでていません。
その後の日本の貿易収支がどうなっているのか、は下記のページでご確認ください。

世界の貿易収支ランキング
(私のブログ「こんなランキング知りたくないですか?」 から)


では、本題に入りましょう!

PART2 もう円安は怖くない 先進企業の秘策

「ピンチをチャンスに変える」べく、行動に移している企業をご紹介していきます。

この章のキーワードは、円安は怖くないです。

海外生産でポイントとなることは、2つあると考えています。

1つは、現地の人たちを雇い、育成をしっかり行うことです。もう1つは、現地の人に経営を任せることです。

どうしても日本人を経営トップに据えたい場合には、2~3年で帰国させるのではなく、10年間、20年間という長期にわたって地元にしっかり根を下ろす体制を敷くことです。

1 三菱電機
  未到の調達革命に着手

 三菱電機が今、業界の常識を覆す調達体制の構築に動いている。その体制とは、国内外の生産拠点が個別に保有する調達先の情報を統合し、データベース化するというもの。

 個別の部品について最適な条件を提示できる調達先を世界のどこからでもけんさくできるようになり、調達コストを最小限に抑えられる。

 「円高時に進めたのはあくまで地産地消で、国内向け製品の生産は国内にとどめた」(常務執行役資材部長の坂本隆氏)。

 そんな同社は地産地消の次に目指しているのが、為替の影響を受けないようにする「守りの対策」ではなく、それを逆に利益に変えていく「攻めの対策」だ。

 その一つが、世界各地の工場で取引のある調達先をデータベース化する新調達システムだ。

「円安の未来」を生き抜く 
1ドル150円経営
2015.01.12
pp. 036-037


タイにある家電生産拠点。
日本からの指示がなくても自律的に
調達できる体制を目指す


地産地消で考えるべきことは、現地生産で現地(及び周辺国、地域)販売するのは為替の影響を受けない、同じ通貨で取引することです。

米ドルは基軸通貨ですから、貿易で世界で最も多く利用されるのは、米ドル建て決済です。

米ドル建てで仕入れ、米ドル建てで販売し、米ドル建てで代金回収できれば、為替の影響をいっさい受けない取引ができます。

ところが、ユーロ圏では通貨はユーロがメインになります(イギリスはユーロに加盟していないため、ポンド建て)。

すると、ユーロ圏内での貿易は関税もかからず、同一通貨ですから、為替の影響を受けません。

日本の場合、米ドル建てであろうと、ユーロ建てであろうと、地産地消でない限り、必ず円転(外貨から円に変える)しなければなりません。

日本国内で、給料が米ドルで支払われることはありませんね。取引先に米ドルやユーロで決済することはありません。

この事実をしっかり理解する必要があります。

三菱電機は「限界為替レート」を導入しているそうです。「限界為替レート」とは、いったいどのようなものでしょうか?

 限界為替レートとは、国内で調達した場合と海外で調達した場合の部品の値段が均衡する為替水準のこと。相場がこの限界値を超えた時に、国内と国外の調達を切り替える。

「円安の未来」を生き抜く 
1ドル150円経営
2015.01.12
p. 037


為替変動リスクをどうコントロールするかが、今後、企業の重要課題となってきます。

どんな業種、どんな企業でも為替の影響を受けないところはないからです。


2 ニトリ
  コスト減へ部品も内製化

家具専門店最大手のニトリは、部品の内製化に踏み込みました。

 1円の円安が14億円の為替差損につながる家具専門店最大手のニトリホールディングス。アジアで生産するプライベート商品が8割超を占め、輸入コストがかさむためだ。

 2012年末に始まったアベノミクスで、為替相場は80円から120円まで円安が進行した。計算上、40円の円安は560億円の減収要因となる。
 ニトリの似鳥昭雄社長は「年間635億円の経常利益がほぼなくなり、何もしなければ倒産の危機を迎える」と厳しい表情を見せる。ところが、ニトリは存亡の危機とは程遠い好業績を上げている。

「円安の未来」を生き抜く 
1ドル150円経営
2015.01.12
p. 038


ウレタンやコイルまで作り、品質も向上
●ニトリが円安を受けて導入したベトナム工場の新製造工程

(写真=左8点:勝 恵美)


ニトリの秘策は何でしょうか?

 昨年末には2016年11月までのかなり先の海外仕入れ分について、105円台で為替予約を終えた。円安による業績悪化を避けるためだが、本業ではもっと大胆に対応を急いだ。 

「円安の未来」を生き抜く 
1ドル150円経営
2015.01.12
p. 038


「為替予約」について、私の経験を少しお話しします。今から10年近く前まで、約20年間勤務した、洋販(外国の書籍・雑誌の輸入卸売業)で経理の責任者に就いていた時のことです。

米ドル、ユーロ、ポンド、マルク、フラン、イタリア・リラ、香港ドルなどの通貨建ての決済で「為替予約」をしょっちゅうしていました。

半年の予約でしたが、その間に円高・円安を経験しましたので、為替予約した後に、想定と逆に動くことはしばしばありました。専門家でも為替の予測は難しいことです。

米国からの輸入が円ベースで6割位を占めていました。ドル円相場の動きに、常に注意を払っていました。

そんな昔のことを思い出しました。ちなみに、私が退職後、その会社は破綻し、今はもう存在しません。


さて、ニトリの話に戻ります。ニトリは為替予約だけでなく、もう一歩踏み込んだ戦略を取りました。原材料の輸入に伴う仕入れ価格の変動は避けられないので、部品の内製化に取り組んだのです。

 昨年12月上旬、ベトナム・ハノイ。商品の生産を委託するニトリファーニチャーの工場で、(中略)50m級の綿菓子のようなウレタンを製造している。銅線は自動ラインに乗り、すさまじい速度でコイルに変わる。

 ウレタン、コイル、綿、生地・・・。こうした原材料を自社で内製化することで、他社で調達するよりもコストを最大5割ほど削減できた。

「円安の未来」を生き抜く 
1ドル150円経営
2015.01.12
p. 038


「日経ビジネス」取材班は、ベトナム・ハノイの現地工場を視察し、ニトリの戦略の先見性を見い出しました。

 増益路線を堅持するニトリ。むしろ、為替の乱高下が経営を筋肉質にしたとも言える。2008年のリーマン危機に伴う円高の局面では、積極的な値下げ戦略で固定ファンの支持を得た。店舗数は1986年の15から現在366に増えた。

「円安の未来」を生き抜く 
1ドル150円経営
2015.01.12
p. 039


最寄り駅から歩いて数分の距離にニトリがあるので、時々覗きに行きます。品質に問題がなくても、売れ残っている商品は、大幅に値下げして「売り切る」ことに徹しています。現金化することが大事だと捉えているのでしょう。


3 日本電産
  地産地消極め差損ゼロ

日本電産と言えば、技術力はあるが、業績の悪い国内外の企業をM&A(合併・買収)して、短期間で好業績企業に作り変えることで有名ですね。

その日本電産が今、どのような戦略を採っているのか、「日経ビジネス」は伝えています。

 2015年までに連結売上高1兆2000億円の達成を目指す。今後2年で、2014年3月期の8751億円から1.4倍に事業を急拡大させる計算だ。当然、海外企業へのM&Aを前提とした計画だが、立ちはだかるのが「為替の壁」だ。

 永守重信社長は日ごろから「グループに相乗効果をもたらす買収しかしない」と宣言する。

 日本電産は地産地消を実現する方法論を徹底的に突き詰めた。世界の市場を流通する通貨で大きく3つの地域に分けて調達・製造・販売を囲い込む通貨圏のブロック戦略を敷いたのだ。

 欧州諸国の「ユーロ圏」、アジアの「ドル連動圏」、米州の「ドル圏」。それぞれの地域で製品別に主力となる工場を決めた。

「円安の未来」を生き抜く 
1ドル150円経営
2015.01.12
p. 040


通貨別ブロック圏で「地産地消」を実現
●為替変動に対応する日本電産の生産方式


日本電産の成功事例を参考に、同様な動きが増えてくるかもしれません。

今年の正月明けの初売りセールで、西武百貨店池袋本店に香港からの来訪者が、日本人を尻目に、高額商品を大量に購入したという記事が写真とともに報道されました。

円安ということは、外国人にとっては自国通貨が高いということですから、今までよりも高額商品を多く買えるということです。

もちろん、その人は収入も多いのでしょう。


最終回は、

COLUMN 1 あえぐ中小企業、海外の「日本買い」も加速 深まる円安のマイナス側面
COLUMN 2 経済構造が変わり、輸入コストは2倍に 変化する円安効果の明暗
PART 3 逆転の「円安経営」 新陳代謝の好機に

をお伝えします。

ご期待下さい!


🔷編集後記

この特集記事(元記事)が公開されたのは9年前(2015.01.12)のことで、アメブロでも9年前(2015-01-15 19:53:27)のことでした。
大幅に加筆修正しました。

2015年1月当時の日経平均やドル円レート等をもう一度ご覧ください。

2015年当時の日経平均は17,000円台でした。一方、NYダウは17,000ドル台でした。さらにドル円レートは118円台でした。

2024年8月9日現在のそれぞれの数値を見てみましょう。

NYダウ、日経225、ドル円 
SBI証券のアプリから
2024/08/09

先の図表(2015年)とこの図表(2024年)を見比べて見てください。
NYダウは22,000ドル以上上昇しています。日経平均は18,000円以上上昇しています。そして、ドル円は28円以上のドル高円安になっています。


米ドル/円の月足チャート 
SBI証券のアプリから 2024/08/09


2015年当時は1ドルが150円になると確信していた人は、あまりいなかったと考えられます。

しかし、2024年8月09日現在、1ドル=146円になっています。160円を超えた時期もありました。それ以上の円安を望まない政府が為替介入をしました。米国は日本の為替介入に対し、強く反対を表明しています。

円安がさらに進めば、食材や原油等の資源の輸入価格が高騰し、国民生活を圧迫します。自動車をはじめ、工業製品は海外で生産し、海外で販売しているケースが多く、ドル建て、ユーロ建てのため円安メリットは享受できていません。逆輸入ということにでもなれば、高くなってしまいます。

今後の為替の動向は、米大統領選でトランプ氏かハリス氏のどちらが大統領になろうと確定的なことは言えません。どちらかと言えば、トランプ氏は強いアメリカの復活を目指していますので、ドル高円安の政策を採ると考えられます。ハリス氏は現時点で、はっきりしません。

いずれにせよ、国力は自国通貨が強いことで示すことができます。

米ドル/円に関して、日経平均の暴落と暴騰が起きました。
その原因として円キャリートレードとコンピュータによるアルゴリズム取引が指摘されています。

円キャリートレードについては次の「まりーさんのUSA YOLO」の解説が理解しやすいのでぜひご一読ください。


*日本電産はニデックに社名変更しました。


(5,648 文字)


クリエイターのページ


日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)


日経ビジネスの特集記事


日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)


5大商社


ゴールドマン・サックスが選んだ七人の侍


サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。