見出し画像

日本の革新者(イノベーター)2014世界を動かす12の発想 2/3 2014.11.24



日本の革新者(イノベーター)2014 世界を動かす12の発想 2/3 2014.11.24



CONTENTS

PART 1 常識の破壊者

ホンダ エアクラフト カンパニー社長   藤野道格
WHILL CEO               杉江 理 
東京工業大学教授             西森秀稔
Lalitpur CEO               向田麻衣
シャープ副事業部長           田村友樹
九州工業大学教授            伊藤高廣

PART 2 日本文化の伝道師

旭酒造社長               桜井博志
マイファーム社長            西辻一真
中川政七商店社長            中川 淳

PART 3 組織を変えた異端児

近畿大学水産研究所長          宮下 盛
「萩しーまーと」駅長           中澤さかな
AgIC CEO                清水信哉

クレージーが革新を生む



第2回は、

PART1 常識の破壊者の6名のうち、前回ご紹介した4名を除いた2名
シャープ副事業部長           田村友樹
九州工業大学教授            伊藤高廣

PART 2 日本文化の伝道師
旭酒造社長               桜井博志
マイファーム社長            西辻一真
中川政七商店社長            中川 淳


を取り上げます。


今週の特集記事のテーマは

新興国に迫られ、市場の成熟が進むこの国が蘇(よみがえ)るには、特に3つのタイプの革新者が欠かせない。
従来ない製品を創る「常識の破壊者」、埋もれている日本の魅力を世界に発信する「伝道師」、戦後70年を迎え官民共に老朽化が目立つ組織を再活性化させる「異端児」だ。
多様な分野で活躍する、日本の未来を変える「三種の人財」12人の今に迫った
(『日経ビジネス』 2014.11.24 号 P.027)

です。



日本の革新者(イノベーター) 2014
世界を動かす12の発想
(『日経ビジネス』 2014.11.24 号 表紙)


今特集記事では、まず、世界を動かす12人のお名前をご紹介します。

「日経ビジネス」は、

常識の破壊者
日本文化の伝道師
組織を変えた異端児

に3分類しました。

常識の破壊者

ホンダ エアクラフト カンパニー社長   藤野道格
WHILL CEO               杉江 理 
東京工業大学教授             西森秀稔
Lalitpur CEO               向田麻衣
シャープ副事業部長           田村友樹
九州工業大学教授            伊藤高廣


日本文化の伝道師

旭酒造社長               桜井博志
マイファーム社長            西辻一真
中川政七商店社長            中川 淳


組織を変えた異端児

近畿大学水産研究所長          宮下 盛
「萩しーまーと」駅長           中澤さかな
AgIC CEO                 清水信哉


最終回にご紹介しますが、この12人の中から、「日本イノベーター大賞2014」の大賞、優秀賞、特別賞、そして日経ビジネス創刊45周年記念
特別賞の5人が選出されています。

(但し、日経ビジネス創刊45周年記念特別賞には、ここにノミネートされた方に特に関わりの強い方も選ばれています。そのため6人の選出となりました)

どなたがどの賞に選出されたのか、想像しながらご覧ください。

第1回は、「PART1 常識の破壊者」6名のうち、4名を取り上げます。

第2回は、「PART1 常識の破壊者」の残りの2名と、「PART2 日本文化の伝道師」3名を取り上げます。

最終回は、「PART3 組織を変えた異端児」3名と、「日本イノベーター大賞2014」受賞者、「2014年のイノベーターを読み解く5つのキーワード」をご紹介します。


PART 1 常識の破壊者

シャープ副事業部長 田村友樹(たむら・ともき)
調理家電のアイデアマン 再建の「種」をまく

(写真=山田 哲也)

液晶への過剰投資が原因で、経営危機に陥ったシャープ。復活に向けた新規事業の創出にいち早く取り組むのが白物家電部門の田村友樹だ。

提案したのは、市販の茶葉を粉末状にすりつぶして「粉末茶」を作り出す “お茶メーカー”。前代未聞の商品だけに会議は紛糾した。

「お茶は急須で入れるのが日本1000年の常識。こんな商品誰が買うんや」「すりつぶしたら茶柱が立たんやろ」「お茶だけでなくコーヒーは作れへんのか」――。

幹部からは容赦ない声が飛ぶ。だが、田村は一歩も引かない。ダメ出しをされても、“お茶メーカー” の魅力を企画会議で訴え続けた。

発売時の価格は約2万5000円と高額。

だが、蓋を開けると今年4月末の発売から品薄状態が続き、10月末時点で計画の5倍となる10万台以上を売り上げた。

「社内で有数の頑固者」(本部長の沖津雅浩)である田村。その頑固な性格で斬新な商品を生み出してきた。

自分が見込んだ商品のためには、社内の前例も次々と否定する。2012年に発売した低速ジューサー「ジュースプレッソ」の開発では、基幹部品であるスクリューを海外メーカーからライセンス提供を受けることを決めた。

今年10月からは副事業部長として調理家電事業全体を任されるようになり、部下の数は10倍以上に膨らんだ。本部長の沖津は「頑固で諦めない根性を多くの人に伝えてほしい」と期待する。

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 034 


「頑固さ」は、良い面、悪い面がはっきり表れる性格だ、と思っています。

市場を考え、顧客の求める商品を作り出そうとする場合、自分が「これ」がいいという思いが強ければ強いほど、商品に個性が表れてくる、と思います。

あれもできる、これもできるという商品は、一見するといいようでいて、中途半端なものになりがちです。特徴がなくなってしまうのです。

機能を特化することで、個性的な商品が出来上がります。

ただし、独りよがりでは、顧客が求める商品は出来ません。顧客との対話が欠かせません。


九州工業大学教授 伊藤高廣(いとう・たかひろ)
鉄道少年が紡いだ夢 自力で動く内視鏡へ

(写真=菅 敏一)

産業化で欧米に後れを取り、輸入超過が続く日本の医療機器。九州工業大学教授の伊藤高廣は、体内で自走する画期的なカプセル内視鏡の実用化で、その壁の打破を目指している。

10歳の頃、小遣いをはたき、7000円のドイツ製鉄道模型を買った。精密な金型技術からモーター、音や光を出す部品まで、技術の粋を尽くした小さな機関車は少年の心を虜にした。

長さ2.4cm、直径1.1cmの銀色に光るカプセル。突起も溝もなく、滑らかな表面をしている。およそ駆動物には見えないこの物体が、外から無線で信号を送ると、管の中で前進を始める。

内部のコイルを磁力で振動させ、体内を傷つけずに前後に自走するカプセル型ロボット。

九州工業大学の伊藤高廣が10年かけて開発した技術は、現在の医療診断が抱える課題を解決する潜在力を持つ。

カプセル内視鏡は、数年前から医療現場で普及が進む。しかし現状は、飲み込んでから体外に自然排出されるまで、8時間以上かかる。

その間の7万枚もの画像を見て必要な部位を探し出す作業は、医師に多大な負担を強いている。

前後に動き、狙った部位に自ら移動できる伊藤のカプセル型ロボットならこの手間は解消される。

鉄道会社への就職を諦めた(1983年当時、就職を希望していた旧・国鉄が経営不振に陥り、新卒採用をストップしたため 註:藤巻隆)伊藤はNTTで18年間、ロボットやセンサーの研究開発に取り組んだ。

巨大な鉄道と豆粒大の内視鏡。大きさこそ違うものの、「前に進む能力」が性能の決め手になる点では共通する。

「鉄道模型で遊んだ経験が、今もちょっとした試作や実験に生きている」と話す。

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 035
 


伊藤さんが親指と人差し指でつまんでいるのが、カプセル型ロボットです。
本当に小さいですね!
これが体内に入って病に冒されている部位を撮影してくるのです。

しかも、前後に動きますから、外部から調整しながら、同じ箇所を繰り返し撮影することも可能です。

「将来は病変組織を採取したり、薬を投与したりすることも可能」
(p. 035)ということですから、期待は膨らみます。治療に役立つといいですね。

鉄道模型とカプセル型ロボット。面白い組み合わせですが、少年の夢が一歩前進したのです。遊び心と実効性を両立させた「作品」だと思います。

アポロ11号のアーム・ストロング船長が、
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である (That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)」
と述べましたが、カプセル型ロボットも同様なことかもしれません。


PART 2 日本文化の伝道師

旭酒造社長 桜井博志(さくらい・ひろし)
倒産寸前の酒蔵を再建 日本酒を海外に売り込む

(写真=橋本 真宏)

国内のみならず海外でも高い評価を受ける純米大吟醸「獺祭(だっさい)」。海外での日本食ブームの牽引役としての期待も高い。

今年4月末、首相の安倍晋三は来日した米大統領バラク・オバマに “ある日本酒” をプレゼントした。
「磨きその先へ」。
山口県岩国市の山里にある旭酒造が製造する「獺祭」の最高品種だ。価格は約3万円だが飛ぶように売れ、東京都内では「幻の日本酒」として品薄状態が続く。人気は国内にとどまらず、海外でもワイン通の舌を魅了している。

桜井は、これまでの日本酒業界を変革させた人物といえる。

その一つが、日本酒の分類で最高級ランクの純米大吟醸酒に特化する戦略だ。日本酒向けの最高品種「山田錦」を最大77%も磨いた芯の部分だけを使い、ほかの日本酒にはないフルーティーな香りと味を生み出した。

桜井が旭酒造に復帰したのは84年、34歳の時。父が他界したことで社長を継ぐことになったからだ。

当時の旭酒造は年率15%の減収が続く状況。 
 「大手と同じことをやっていても潰れてしまう」。
追い詰められた桜井は発想を転換。純米大吟醸の製造に特化し、数年の歳月をかけ納得のいく酒を造り上げた。こうして生まれたのが獺祭だ。

3度、窮地に立った桜井。「自分たちだけで獺祭を造るしか道はなかった」。社員一丸となって試行錯誤を繰り返した結果確立されたのが、データ管理に基づく現在の製造スタイルだ。

2015年にはパリの凱旋門近くに、日本料理店を併設した直営店を出す計画だ。

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 pp. 036-038
 


私はお酒に関してはほとんど知識がありません。アルコール類にあまり興味がないからです。

ですが、以前取り上げた芋焼酎「黒霧島」や、今回登場した、純米大吟醸「獺祭(だっさい)」は強烈な印象を残しました。

今後も嗜むことはないと思いますが、少なくとも銘柄だけは覚えました(笑)。

最寄り駅近くの酒屋の入り口には、紺色の下地に白文字で書かれた「獺祭」ののぼり旗が目に飛び込んできます。

霧島酒造も旭酒造も同様ですが、経営危機に瀕し、どうしたら生き残ることができるか必死に考え、実践した結果、全国的に知られる「名酒」を世に送り出すことが出来ました。

キーワードは「高級な銘柄に特化」です。

ランチェスター戦略が教えるところでは、小企業が大企業に勝つための一つの方法は、徹底的に商品の質やサービスを絞り込み、磨き上げ、深堀りするという、ニッチ戦略を推し進めることです。

それが実現できなければ、破綻するだけです。

黒霧島については下記をご覧ください。



マイファーム社長 西辻一真(にしつじ・かずま)
荒れた田畑を再生 農業経営実践の場に

(写真=山田 哲也)

農業ベンチャー「マイファーム」(京都市)を展開。手入れが行き届かず荒れた「耕作放棄地」を貸農園として再生し、就農を希望する都市住民を支援している。

西辻がマイファームを設立したのは2007年。農家などから広さ1000㎡以上の土地を提供してもらい、就農したい都市住民などに小分けして貸し出す。

賃料は15㎡で月5000円前後。農園の借り手に種まきから栽培、収穫、さらには販路開拓まで「農業のバリューチェーン」を一体で運営してもらうことで農業に長けた人材を育て、耕作放棄地の再生を目指す。

「新規就農者を増やし、彼らが十分な収益を上げるようにバックアップする。日本の農業を再生するには、それしかない」と西辻。

西辻は日本の農業を守るため、一つまた一つ、耕作放棄地に息を吹き込み続ける。

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 038
 


「耕作放棄地」はどのくらいあると想像できますか?
私は全く想像できませんでした。

結果は広大でした。
「全国では滋賀県ほどの広さの耕作放棄地が手つかずのままだ」(p. 038)というのが実態です。

専業農家は少なく、平日はサラリーマンをやりながら、週末に農業に従事する兼業農家が多いのです。

長年続けてきた「減反政策」から、国は突然方向転換しました。しかし、田畑は荒れ、再生は容易ではありません。

農家は田畑を持ち続ければ、国から補助金が貰えますからそのままにしています。

そうした「耕作放棄地」を提供してもらい、農業再生を実践しているのが、西辻さんたちが推進している「マイファーム」です。

ただ、危惧されることは、都市住民が「農業をするのが流行」だからという軽い気持ちで携わると、失敗すると思います。

「趣味の園芸」とは違い、収益を確保することは並大抵な気持ちでは続きません。

「趣味」ではなく、「事業」だからです。


中川政七商店社長 中川 淳(なかがわ・じゅん)
工芸品の「ユニクロ」 地域活性の起爆剤に

(写真=大高 和康)

1716(享保元)年に創業した麻織物問屋、中川政七商店(奈良市)の13代目。

「ユニクロ」などカジュアル衣料ではなじみ深いSPA(製造小売り)ビジネスモデルを伝統工芸品で初めて本格展開した。

東京・丸の内の旧東京中央郵便局を再開発した商業施設「KITTE(キッテ)」。4階に構える中川政七商店は東京の新名所になりつつある。

若いカップルや老夫婦でにぎわうほか、外国人観光客も増えてきた。

日本には、地産地消で作られた伝統工芸品がたくさんある。だが事業者の多くは零細で自前の販路を持たない。中川はそんな事業者と協力し、開発から製造、販売まで手掛ける。いわば伝統工芸品のSPAだ。

「地方には、もうほんの少し経営力があれば、息を吹き返す魅力的な企業がまだまだある。彼らを支援することで、地方再生の一助になりたい」。

こう願う中川に、ホテル運営大手、星野リゾート(長野県軽井沢町)代表の星野佳路も「中小企業こそ、企業の持続性にはブランドが欠かせない」と応える。 

日本の革新者(イノベーター)2014 
世界を動かす12の発想 
2014.11.24 p. 039
 


PART2 日本文化の伝道師の3人に共通するキーワードは、「再生」です。

旭酒造は、このままでは、経営破綻するのは時間の問題でした。そこで戦略を転換し、日本酒の最高ランクの純米大吟醸を製造することに特化し、「再生」を図り、実現させました。その中心人物は、桜井博志さんでした。

マイファームは、荒れた田畑を「再生」させ、農業そのものの「再生」を目指しています。西辻一真さんが、その中心人物です。

中川政七商店は、地方の零細企業を「再生」させるため、伝統工芸品のSPAを強力に進めています。ひいては地方「再生」への起爆剤にもなりうるもの
です。

中川さんは、京都大学を卒業後、富士通に勤務しましたが、大企業では自由に仕事ができないもどかしさを感じ、2年で退社し、2002年に家業を継いだそうです。

継いで分かったことは、「このままでは立ち行かなくなる」(p. 039)と実感したことでした。

そこで、中川さんが決心したことは、「マーケティングの本を読みあさりながら出した結論が、オリジナル商品の開発と直営店舗を軸にしたブランドの展開」でした。


最終回は

PART 3 組織を変えた異端児

近畿大学水産研究所長          宮下 盛
「萩しーまーと」駅長           中澤さかな
AgIC CEO                 清水信哉

クレージーが革新を生む


をご紹介します。



🔷編集後記

この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-11-27 20:00:16)のことでした。

大幅に加筆修正しました。

10年前の「日本の革新者(イノベーター)2014 世界を動かす12の発想」の記事を再読してみて気づいたことは、日本には10年前にも革新者イノベーターが存在したという事実です。

私たちが気づかなかっただけで、日本中のいたるところに革新者または革新者の卵は存在し、必死にもがきながら世の中を変革しようと考え、行動してきた人たちがいます。

ここで紹介してきた人たちは、ほんの一握りの革新者です。
あなた、もこの世を変える発明や発見、ビジネスモデルを生み出すことができるかもしれません。

地道な努力が欠かせません。泥臭いこともしなければならないかもしれません。成果はすぐに出ないかもしれません。それでもやり続けることが大切なのです。

1年や2年で画期的な製品や技術が生み出されるはずはありません。
そんなに簡単にできるなら、すぐに参入されます。参入障壁を高くするためにはニッチな部分に拘り、磨き続け、他者(他社)との差別化を図ることが何よりも重要なことです。


(7,399 文字)


クリエイターのページ


日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)


日経ビジネスの特集記事


日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)


いいなと思ったら応援しよう!

藤巻 隆
サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。