日本の革新者(イノベーター)2014世界を動かす12の発想 2/3 2014.11.24
日本の革新者(イノベーター)2014 世界を動かす12の発想 2/3 2014.11.24
CONTENTS
PART 1 常識の破壊者
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格
WHILL CEO 杉江 理
東京工業大学教授 西森秀稔
Lalitpur CEO 向田麻衣
シャープ副事業部長 田村友樹
九州工業大学教授 伊藤高廣
PART 2 日本文化の伝道師
旭酒造社長 桜井博志
マイファーム社長 西辻一真
中川政七商店社長 中川 淳
PART 3 組織を変えた異端児
近畿大学水産研究所長 宮下 盛
「萩しーまーと」駅長 中澤さかな
AgIC CEO 清水信哉
クレージーが革新を生む
第2回は、
PART1 常識の破壊者の6名のうち、前回ご紹介した4名を除いた2名
シャープ副事業部長 田村友樹
九州工業大学教授 伊藤高廣
PART 2 日本文化の伝道師
旭酒造社長 桜井博志
マイファーム社長 西辻一真
中川政七商店社長 中川 淳
を取り上げます。
今週の特集記事のテーマは
新興国に迫られ、市場の成熟が進むこの国が蘇(よみがえ)るには、特に3つのタイプの革新者が欠かせない。
従来ない製品を創る「常識の破壊者」、埋もれている日本の魅力を世界に発信する「伝道師」、戦後70年を迎え官民共に老朽化が目立つ組織を再活性化させる「異端児」だ。
多様な分野で活躍する、日本の未来を変える「三種の人財」12人の今に迫った
(『日経ビジネス』 2014.11.24 号 P.027)
です。
今特集記事では、まず、世界を動かす12人のお名前をご紹介します。
「日経ビジネス」は、
常識の破壊者
日本文化の伝道師
組織を変えた異端児
に3分類しました。
常識の破壊者
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格
WHILL CEO 杉江 理
東京工業大学教授 西森秀稔
Lalitpur CEO 向田麻衣
シャープ副事業部長 田村友樹
九州工業大学教授 伊藤高廣
日本文化の伝道師
旭酒造社長 桜井博志
マイファーム社長 西辻一真
中川政七商店社長 中川 淳
組織を変えた異端児
近畿大学水産研究所長 宮下 盛
「萩しーまーと」駅長 中澤さかな
AgIC CEO 清水信哉
最終回にご紹介しますが、この12人の中から、「日本イノベーター大賞2014」の大賞、優秀賞、特別賞、そして日経ビジネス創刊45周年記念
特別賞の5人が選出されています。
(但し、日経ビジネス創刊45周年記念特別賞には、ここにノミネートされた方に特に関わりの強い方も選ばれています。そのため6人の選出となりました)
どなたがどの賞に選出されたのか、想像しながらご覧ください。
第1回は、「PART1 常識の破壊者」6名のうち、4名を取り上げます。
第2回は、「PART1 常識の破壊者」の残りの2名と、「PART2 日本文化の伝道師」3名を取り上げます。
最終回は、「PART3 組織を変えた異端児」3名と、「日本イノベーター大賞2014」受賞者、「2014年のイノベーターを読み解く5つのキーワード」をご紹介します。
PART 1 常識の破壊者
シャープ副事業部長 田村友樹(たむら・ともき)
調理家電のアイデアマン 再建の「種」をまく
「頑固さ」は、良い面、悪い面がはっきり表れる性格だ、と思っています。
市場を考え、顧客の求める商品を作り出そうとする場合、自分が「これ」がいいという思いが強ければ強いほど、商品に個性が表れてくる、と思います。
あれもできる、これもできるという商品は、一見するといいようでいて、中途半端なものになりがちです。特徴がなくなってしまうのです。
機能を特化することで、個性的な商品が出来上がります。
ただし、独りよがりでは、顧客が求める商品は出来ません。顧客との対話が欠かせません。
九州工業大学教授 伊藤高廣(いとう・たかひろ)
鉄道少年が紡いだ夢 自力で動く内視鏡へ
伊藤さんが親指と人差し指でつまんでいるのが、カプセル型ロボットです。
本当に小さいですね!
これが体内に入って病に冒されている部位を撮影してくるのです。
しかも、前後に動きますから、外部から調整しながら、同じ箇所を繰り返し撮影することも可能です。
「将来は病変組織を採取したり、薬を投与したりすることも可能」
(p. 035)ということですから、期待は膨らみます。治療に役立つといいですね。
鉄道模型とカプセル型ロボット。面白い組み合わせですが、少年の夢が一歩前進したのです。遊び心と実効性を両立させた「作品」だと思います。
アポロ11号のアーム・ストロング船長が、
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である (That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)」
と述べましたが、カプセル型ロボットも同様なことかもしれません。
PART 2 日本文化の伝道師
旭酒造社長 桜井博志(さくらい・ひろし)
倒産寸前の酒蔵を再建 日本酒を海外に売り込む
私はお酒に関してはほとんど知識がありません。アルコール類にあまり興味がないからです。
ですが、以前取り上げた芋焼酎「黒霧島」や、今回登場した、純米大吟醸「獺祭(だっさい)」は強烈な印象を残しました。
今後も嗜むことはないと思いますが、少なくとも銘柄だけは覚えました(笑)。
最寄り駅近くの酒屋の入り口には、紺色の下地に白文字で書かれた「獺祭」ののぼり旗が目に飛び込んできます。
霧島酒造も旭酒造も同様ですが、経営危機に瀕し、どうしたら生き残ることができるか必死に考え、実践した結果、全国的に知られる「名酒」を世に送り出すことが出来ました。
キーワードは「高級な銘柄に特化」です。
ランチェスター戦略が教えるところでは、小企業が大企業に勝つための一つの方法は、徹底的に商品の質やサービスを絞り込み、磨き上げ、深堀りするという、ニッチ戦略を推し進めることです。
それが実現できなければ、破綻するだけです。
黒霧島については下記をご覧ください。
マイファーム社長 西辻一真(にしつじ・かずま)
荒れた田畑を再生 農業経営実践の場に
「耕作放棄地」はどのくらいあると想像できますか?
私は全く想像できませんでした。
結果は広大でした。
「全国では滋賀県ほどの広さの耕作放棄地が手つかずのままだ」(p. 038)というのが実態です。
専業農家は少なく、平日はサラリーマンをやりながら、週末に農業に従事する兼業農家が多いのです。
長年続けてきた「減反政策」から、国は突然方向転換しました。しかし、田畑は荒れ、再生は容易ではありません。
農家は田畑を持ち続ければ、国から補助金が貰えますからそのままにしています。
そうした「耕作放棄地」を提供してもらい、農業再生を実践しているのが、西辻さんたちが推進している「マイファーム」です。
ただ、危惧されることは、都市住民が「農業をするのが流行」だからという軽い気持ちで携わると、失敗すると思います。
「趣味の園芸」とは違い、収益を確保することは並大抵な気持ちでは続きません。
「趣味」ではなく、「事業」だからです。
中川政七商店社長 中川 淳(なかがわ・じゅん)
工芸品の「ユニクロ」 地域活性の起爆剤に
PART2 日本文化の伝道師の3人に共通するキーワードは、「再生」です。
旭酒造は、このままでは、経営破綻するのは時間の問題でした。そこで戦略を転換し、日本酒の最高ランクの純米大吟醸を製造することに特化し、「再生」を図り、実現させました。その中心人物は、桜井博志さんでした。
マイファームは、荒れた田畑を「再生」させ、農業そのものの「再生」を目指しています。西辻一真さんが、その中心人物です。
中川政七商店は、地方の零細企業を「再生」させるため、伝統工芸品のSPAを強力に進めています。ひいては地方「再生」への起爆剤にもなりうるもの
です。
中川さんは、京都大学を卒業後、富士通に勤務しましたが、大企業では自由に仕事ができないもどかしさを感じ、2年で退社し、2002年に家業を継いだそうです。
継いで分かったことは、「このままでは立ち行かなくなる」(p. 039)と実感したことでした。
そこで、中川さんが決心したことは、「マーケティングの本を読みあさりながら出した結論が、オリジナル商品の開発と直営店舗を軸にしたブランドの展開」でした。
最終回は
PART 3 組織を変えた異端児
近畿大学水産研究所長 宮下 盛
「萩しーまーと」駅長 中澤さかな
AgIC CEO 清水信哉
クレージーが革新を生む
をご紹介します。
🔷編集後記
この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-11-27 20:00:16)のことでした。
大幅に加筆修正しました。
10年前の「日本の革新者(イノベーター)2014 世界を動かす12の発想」の記事を再読してみて気づいたことは、日本には10年前にも革新者が存在したという事実です。
私たちが気づかなかっただけで、日本中のいたるところに革新者または革新者の卵は存在し、必死にもがきながら世の中を変革しようと考え、行動してきた人たちがいます。
ここで紹介してきた人たちは、ほんの一握りの革新者です。
あなた、もこの世を変える発明や発見、ビジネスモデルを生み出すことができるかもしれません。
地道な努力が欠かせません。泥臭いこともしなければならないかもしれません。成果はすぐに出ないかもしれません。それでもやり続けることが大切なのです。
1年や2年で画期的な製品や技術が生み出されるはずはありません。
そんなに簡単にできるなら、すぐに参入されます。参入障壁を高くするためにはニッチな部分に拘り、磨き続け、他者(他社)との差別化を図ることが何よりも重要なことです。
(7,399 文字)