![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95056986/rectangle_large_type_2_9df2d4740176852a95f6c49d9924d29e.png?width=1200)
今週の note (5243) の株価推移 (2023/01/04~01/06) Vol.003
今週の note (5243) はどんな動きをしたのか?
✅1月4日は大発会(今年最初の株式売買日)でした。
今週は4日から6日までの変則的な3日間でした。
note (5243) は2022年12月21日に東証グロースに上場したばかりの銘柄です。
つまり、上場してから実質的に11日間しか経っていません。
そのためまだ株価の方向性は出ていません。
通常、IPO(新規株式公開)後3ヵ月程度経たないとその株式がどうなっていくか判断できないと考えられています。
そんな中で今週の3日間の株価推移を中心にお伝えしていきます。
今後、週末に1週間の株価推移を主に概観したものを記します。
✅私のスタンス
私のスタンスを明確にしておきます。
私は評論家でもアナリストでもありません。一個人投資家に過ぎません。
ですから実際に投資をしリスクを負っています。
ただし、ポジショントーク(自らのポジションに対して利益が出て欲しい、といった願望を含んだ発言)にならないように十分に注意します。
つまり、良いことも悪いことも分かっている場合には明らかにするという意味です。
【01月04日~01月06日の note (5243)のデータ】
🔷今週の note(6981)は 422 ~ 444 円(終値ベース)の間で推移しました。
*画像はSBI証券のスマホアプリから拝借しました。
⭐出所: SBI証券
![](https://assets.st-note.com/img/1673048705055-5ceAixwzWz.png?width=1200)
🔷01月06日の note(5243)のデータ
終値 437 円
前日比 +15 円 +3.55 %
出来高 1,687,500
売買代金 738,786 千円
*データはマネックス証券の「売買代金」から拝借しました。
⭐出所: マネックス証券
https://www.monex.co.jp/
<01月04日~06日の終値ベース>
高値(01/04) 444 円
安値(01/05) 422 円
🔷高安 22 円のレンジでの値動きでした。
*データは「株探」から拝借しました。
⭐出所: 株探
時価総額 64.8 億円
発行株式数 14,827,900 株
上場来高値 561 円 (2022/12/21)
上場来安値 401 円 (2023/01/04)
*データは「株探」から拝借しました。
🔷12月21日の初値は 521円でした。公開価格 340 円と比較すると 181 円高でした(参考データ)。
初日のデータ
高値 561 円
安値 421 円
終値 439 円
🔷1月6日の上昇率は 3.55 % でした。今週は3日間しか取引はありませんでした。前日比で上昇・下落・上昇となりました。星取表は⚪⚫⚪です。
先に触れたように、上場から営業日ベースで11日しか経っていません。
IPO(新規株式公開)銘柄は、上場から3ヵ月は株価の推移、株価材料(上昇・下降の要因)、テーマ性等を考慮することが重要とされています。
その3ヵ月間で、今後の株価が上向くのか、下向くのかがある程度予想できるということです。
あくまで、限定された期間での話ですので、突発的に好材料(例:黒字転換)・悪材料(例:業績の悪化)がIR(投資家のための広報活動、つまり情報公開)で公表されると株価は大きく上下に変動します。
🔷ニュースにも触れておきましょう。(再掲)
2023年に入ってからはニュースはありませんでしたので、去年のニュースを再度掲載しました。
ノートについて、日本経済新聞社は保有割合が5%を超えたと報告 [大量保有報告書] note <5243> [東証G]について、日本経済新聞社は12月27日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。
報告書によれば、日本経済新聞社のノート株式保有比率は6.68%となり、新たに5%を超えたことが判明した。報告義務発生日は12月21日。
■財務省 : 12月27日受付
■発行会社: note <5243> [東証G]
■提出者 : 日本経済新聞社
◆義務発生日 保有割合(前回→今回) 保有株数 提出日時 2022/12/21 ― % → 6.68% 991,000 2022/12/27 16:53
■提出者および共同保有者
(1)日本経済新聞社 ― % → 6.68%
⭐日本経済新聞社が note (5243) 株式を買い増したことが気になります。 純粋に投資目的なのか、それともテレビ東京ホールディングス(9413)の大株主になったように、将来的に支配下に置くのでしょうか?
日本経済新聞社はテレビ東京HDの株式の 32.82 %を保有しています。 持ち株数は 9,052,000 です。
🔷アナリストの利益予想 (再掲)
会社予想 コンセンサス(対会社予想)
営業利益 2022/11 -855 -860 -0.6% 2023/11 - -230 -
経常利益 2022/11 -869 -870 -0.1% 2023/11 - -220 -
⭐出所: マネックス証券
2023年11月期も赤字予想ですが、前年同期比では大幅に改善されそうです。
🔶note (5243) の株価が上昇するには、好材料が不可欠です。
例えば、海外展開を目論んでいるようですので、具体的にどの国で、どのように、そしてマネタイズするのかをIRによって公表し、アピールすることです。
幸いなことに日本経済新聞社やテレビ東京HDも大株主なので、これらのメディアを利活用して投資家に向けて情報を発信していくことが求められます。
🔷日経平均は大納会の12月30日の終値 26,094.50 円と1月6日の終値 25,973.85 円を比較すると、120.65 円の下落でした。
1月6日の終値は以下のとおりです。
日経平均 25,973.85 円 前日比 +153.05 円 +0.59 %
TOPIX 1,875.76 前日比 +6.86 +0.37 %
日経平均
52週高値 (2022/08/17) 29,222.77 円
昨年来高値 (2022/01/05) 29,388.16 円
52週安値 (2022/03/09) 24,681.74 円
昨年来安値 (2022/03/09) 24,681.74 円
⭐出所: 株探 日経平均
Yahoo! ファイナンス TOPIX
日経平均は 大発会で大幅反落しました。
しかし、翌日から2日続伸しました。
30,000 円にはなかなか届きませんが、年後半には30,000 円超えが期待できそうだという市場関係者の声がありました。
🔷 編集後記
地合いが悪い中で、 note (5243) が東証グロース市場に上場しました。
なかなか上昇する場面が訪れず、株価は下落する場面が多くありました。
ですが、これから荒波に揉まれながら成長していくと期待しています。
長期目線で考える必要があります。
営業損益も経常損益も赤字が続きますが、将来への投資を先行させていますので、近い将来に黒字になっていくでしょう。
2023年はスタートしたばかりです。今後に期待しましょう!
2023月11月期は2022年11月期に比べ赤字が大幅に減少しますので、このまま推移すれば数年で黒字化する可能性が高いです。
あなたも note のクリエイターとしてだけでなく、note (5243) の株主になって応援しませんか?
🔴2023年1月3日に株探プレミアム会員に登録しました。
無料の株探会員でも使い勝手はかなり良かったです。
ですが、もう一歩踏み込んで情報を速く入手したり、プレムアム会員向けの情報を得ることにメリットを強く感じ、プレムアム会員に登録しました。
スピードと付加価値が重要だと考えています。
⭐ 回想録
⭐ マガジン (2023.01.07現在)
いいなと思ったら応援しよう!
![藤巻 隆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71125230/profile_41e0fc7128adbeae646dbc6dcf9ce0c0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)