【『日経ビジネス』の特集記事 】 #10
✅はじめに
⭐『日経ビジネス』の特集記事から、私が特に関心を持った個所や重要と考えた個所を抜粋しました。
⭐ Ameba(アメブロ)に投稿していた記事は再編集し、加筆修正し、新たな情報を加味し、再投稿した記事は他の「バックナンバー」というマガジンにまとめています。
⭐原則として特集記事を3回に分けて投稿します。
「私にとって、noteは大切なアーカイブ(記録保管場所)です。人生の一部と言い換えても良いもの」です。
(プロフィールから)
日経ビジネス電子版セット(雑誌+電子版)を「らくらく購読コース」で、2022年9月12日号から定期購読を開始しました。
日経ビジネスの特集記事 #10
鉄道の岐路 民営化35年 JRの試練 2022.10.03 1/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
JRが民営化されて今年で35年
早35年にもなるのですね。
父(1998年6月他界)は長年JRの前身、国鉄(日本国有鉄道)に勤務していました。父は技術者で、鉄道信号機に関わる業務に携わり、最後は部下数百名の品川信号支区長などを歴任しました。
父は、夜中でも信号機の故障が発生すると、鉄道電話(専用回線)で呼び出され、すぐに現場に飛び出していったことを何度も経験しています。
幼心にも私はよく覚えています。鉄道電話の呼び出し音が大きかったため、私も目が覚めたことがありました。
大変な仕事だな、としか幼い私には感じませんでしたが、成長するに従って、列車事故にも繋がりかねない責任の重い仕事に父が携わっていたのだ、と理解するようになりました。
PROLOGUE 肥薩線は3度死ぬ
廃線に揺れるローカル線
壊滅的な被害
異常気象のためか、各地で集中豪雨による災害の発生が頻繁に発生しています。最近良く耳にするようになった「線状降水帯」が原因かもしれません。
鉄道は地域の人たちの大切な移動手段であり、トラックと並ぶ2大輸送手段でもあります。
肥薩線に限らず、災害によって復旧が困難になった場合、果たして鉄道運営会社が費用を全額負担するのか、地元自治体あるいは国が負担するのか、という難しい問題があります。
観光需要に望みをかけていた
肥薩線は3度目の「死」を迎えるのか
抜本的な解決策が見いだせないまま時間が経過してきた
PART 1 ”国鉄を上回る”赤字に
発足35年、最大の危機
脱・旅客依存へもがくJR
次の言葉がJRの現状を象徴的物語っています。
JRの歴史を振り返ってみましょう。
新型コロナウイルス禍で国鉄末期並み赤字
上の画像では数値が見にくいので、書き換えたものを下記に掲載します。
●連結営業収益(売上高)と鉄道運輸収入の比率(22年3月期)
売上高 鉄道事業 非鉄道事業
JR北海道 1103億円 37% 63%
JR東日本 1兆9789億円 56% 44%
JR東海 9351億円 70% 30%
JR西日本 1兆311億円 47% 53%
JR四国 311億円 42% 58%
JR九州 3295億円 27% 73%
JR貨物 1866億円 62% 38%
東急 8791億円 12% 88%
国鉄とJRの比較
🔴国鉄よりも、分割民営化されたJRのほうが営業赤字が多くなっているということです。
一方で、大手民鉄はどうでしょうか。
もう一度、連結営業収益(売上高)と鉄道運輸収入の比率(22年3月期)をご覧ください。
JR北海道とJR九州を除き、鉄道事業への依存度がきわめて高いことが分かります。
民鉄の東急は鉄道事業への依存度はわずか12%です。
東急とJRの比較
🔴非鉄道事業へ重点を移すことができるかどうかにかかっています。相当に難しいでしょうが。
20万枚売れたサイコロきっぷ
JR西日本が企画した「旅くじ」
「サイコロきっぷ」のアイデアはJR西日本のオリジナルではなく、
「格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが21年8月から始めた『旅くじ』を参考に」(p.014)して企画したものだそうです。
「サイコロきっぷ」の内容を少し説明しましょう。
こちらの記事をご覧ください。
「サイコロきっぷ」は上々のスタートを切りましたが、このまま好調を維持できると良いですね! さらに一ひねり二ひねり必要になってくるでしょう。
新幹線の「稼ぎ方」を変える
JR東海は新幹線の「稼ぎ方」を再考し、新サービスを開始しました。
具体的な内容はこのようになっています。
JR東日本は「はこビュン」というサービスを開始しました。
内容は下記のとおりです。
鉄道の強みとは
🔴鉄道の強みをさらに強化することが重要になります。
線路脇資産を収益源に転換
民鉄は鉄道沿線に不動産を持ち、開発する不動産業も営んでいます。
資産を有効利用しています。
JR各社は今後どのような非鉄道事業を拡大していくのでしょうか。
JR西日本のケース
言葉だけではイメージしにくいかもしれません。下図をご覧ください。
地元企業の多くが利用できるように奮闘することが必要です。殿様商売は通用しません。
次回は、
PART 2 崖っぷちのローカル線 鉄道じゃなきゃダメか 存続の決断待ったなし
を取り上げます。
🔷 編集後記
今回の特集記事のテーマは、個人的にとりわけ関心がありました。
国鉄とJR各社の違いや、JR各社は今後どの方向を目指すのか、を知るために読み進むのが楽しみでした。
国鉄の営業利益よりも、JR各社を合わせた営業利益のほうが多いという先入観を持っていました。
ところが、実際には逆でした。驚きでした。新型コロナウイルス禍の影響が大きかったのかと思いましたが、それだけではありませんでした。
鉄道事業への依存度が高いことが営業利益を圧迫していたのでした。
⭐ 私の回想録
⭐ 私のマガジン (2022.10.11現在)