
稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則 第2章 思いの力 幸福は心のレベルで決まる 第8回
稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則 第2章 思いの力 幸福は心のレベルで決まる 第8回
はじめに
経営の神様といえば、パナソニック(旧松下電器産業)の創業者、松下幸之助氏ですが、もうひとりの経営の神様といえば稲盛和夫氏と私は考えています。
本著『「成功」と「失敗」の法則』が出版されたのは、今から15年前の2008年9月24日のことです。
平成20年9月24日第1刷発行
致知出版社
実を言いますと、この本をいつ購入したのか覚えていません。そればかりか、積読つんどくでつい最近まで読んでいませんでした。
たまたま、捜し物をしていた時、この本に気づき、手に取り読んでみることにしました。
読み出すと、腹落ちすることばかりが書かれていました。
今までにも、稲盛和夫氏の著作を何冊か読んだことがあります。
例えば、下記のような本です。
これらの著作物に共通することは、稲盛氏の一貫した考え方である、「人間を磨く」ことを絶え間なく続ける、ということです。
これは生涯を通じて行うことです。ですから一朝一夕で結果が出るものではありません。

稲盛和夫 「成功」と「失敗」の法則
第1章 人生の目的
第2章 思いの力
第3章 自らを慎む
第4章 道をひらくもの
章立ての順序でエッセンスをお伝えしていきます。
特に印象に残った言葉を抜粋します。
稲盛氏の言葉の真意をじっくり考えてみましょう。
第2章 思いの力
人生とは心の反映である
なぜ、成功が長続きしないのか
人は往々にして、たくさんの人々の支援を得て成功を収めたにもかかわらず、その原因を自分に能力があるからだと考え、次第にその成果もすべて独り占めしたいと思うようになります。このように、自分でも気づかないうちに、少しずつ傲慢になっていくことで、次第に周囲の協力が得られなくなります。
人は成功を収めても満足することなく、「もっと有名になりたい」「もっとお金持ちになりたい」と、欲望を際限なくふくらませてしまいがちです。そのようにして、生きていく上で最も大切な「足るを知る」ということや謙虚さを忘れてしまうことから、その成功が長続きしないのです。
足ることを忘れ、謙虚さを失い、ただ「自分だけよければいい」というような利己的な思いを抱き、自分勝手に行動するなら、宇宙の意志に逆行し、一度成功したとしても、それが長続きしないのです。
すべては心の反映
ジェームズ・アレンは、その著書の中で、「心を整える」ということを、次のように表現しています。
「人間の心は庭のようなものです。それは知的に耕されることもあれば、野放しにされることもありますが、そこからは、どちらの場合にも必ず何かが生えてきます。もしあなたが自分の庭に、美しい草花の種を蒔かなかったなら、そこにはやがて雑草の種が無数に舞い落ち、雑草のみが生い茂ることになります。すぐれた園芸家は、庭を耕し、雑草を取り除き、美しい草花の種を蒔き、それを育みつづけます」
素晴らしい人生を送りたいと思うなら、あたかも庭を耕すように、心の中にもたげる、「悪しき思い」という雑草を取り除き、「善き思い」という種を蒔き、それを大切に育み続けることが大切だと、アレンは述べています。「知的に耕す」とは、理性をもって自分自身に、「そうあれ」と繰り返し言い聞かせることです。
「心を整える」ということは、一見仕事や人生とは関係がないことであるかのように思いがちです。決して、そうではありません。仕事の成果も、人生の業績もすべて、その人の心のまま現れてくるものです。
ならば、素晴らしい人生を送るための生き方も、立派な業績をあげるための方法も、決して複雑なわけではありません。
成功を収めても、謙虚さを忘れず、足ることを知り、すべてのことに感謝し続けること、一方、不運に出遭っても、それを素直に受け入れ、前向きな生き方を続けること、そのようにして素晴らしい人格を身につけるよう、常に心を整え、心を高める努力を倦まず弛まず重ねていきさえすればいいのです。
✒ 編集後記
『「成功」と「失敗」の法則』は、稲盛和夫氏から私たちへの熱いメッセージです。稲盛氏自身が、人間として、経営者として、数多の成功体験、失敗体験を通じて身につけた不変の法則のエッセンスを述べた書籍です。
頭で考えただけでなく、実践を通じて身につけたものです。
稲盛氏の他の書籍には「利他」「敬天愛人」などの言葉が頻繁に出てきます。どれでも良いので、一度手にとってページをめくってみてください。
何かヒントが得られるかもしれません。
🔷「成功を収めても、謙虚さを忘れず、足ることを知り、すべてのことに感謝し続けること、一方、不運に出遭っても、それを素直に受け入れ、前向きな生き方を続けること、そのようにして素晴らしい人格を身につけるよう、常に心を整え、心を高める努力を倦まず弛まず重ねていきさえすればいいのです」
稲盛氏の言葉は、私たちの心にストレートに飛び込んできます。
頭で理解できても、腹落ちするという状態に至るには少しの時間を要します。
私は、世間一般で言うほどの立派な人間ではないからです。
稲盛氏が説く言葉は説得力があり、圧倒する力を持っています。
頭で理解するのではなく、心で理解することが大切であると考えています。
稲盛氏の考え方や生き方には、何か宗教的なものを感じるかもしれません。
稲盛氏は実際に仏門に入った経験があります。
詳しくは次のウェブサイトをご覧ください。
更に付け加えるならば、中村天風の影響も受けています。
次の稲盛和夫 オフィシャルサイトに中村天風の言葉の引用が掲載されています。
1982年(50歳)
経営方針発表で中村天風氏の言葉「新しき計画の成就はただ不屈不撓の一心にあり、 さらばひたむきにただ想え、気高く強く一筋に」をスローガンに引用する
日経ビジネス(2022.09.12号)で稲盛和夫氏を特集していました。
この記事の内容を3回にわたってnoteに投稿しましたので、お時間がありましたら、ご覧ください。
<著者略歴 『「成功」と「失敗」の法則』から>
昭和7年、鹿児島県生まれ。
鹿児島大学工学部卒業。
34年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。
社長、会長を経て、平成9年より名誉会長を務める。
昭和59年には第二電電(現KDDI)を設立、会長に就任。
平成13年より最高顧問。
このほか、昭和59年に稲盛財団設立、「京都賞」を創設。
毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった方々を顕彰している。
また、若手経営者のために経営塾「盛和塾」の塾長として、後進の育成に心血を注ぐ。
主な著書に『人生と経営』『何のために生きるのか』(ともに致知出版社)、『実学・経営問答 人を生かす』(日本経済新聞出版社)、『人生の王道』(日経BP社)、『生き方』(サンマーク出版)、『成功への情熱』(PHP研究所)などがある。
著者略歴補足 (日経ビジネス 2022年9月26日号)
2022年8月、90歳で逝去。
稲盛和夫 OFFICIAL SITE
クリエイターのページ
伊藤雅俊の商いのこころ
盛田昭夫 名言集
伊集院静 大人の流儀
五木寛之 名言集
いいなと思ったら応援しよう!
