![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71799233/rectangle_large_type_2_2a7dac29ba8eb3f51b64d3753e4d2757.jpeg?width=1200)
【99.9%の真実】
🔷 %の数字に惑わされないでください! 必ず「実数」で確認しましょう!
タイトルを見て、推理小説のタイトルか、あるいはドラマ『99.9-刑事専門弁護士-』を思い浮かべたかもしれません。
はい、そのつもりで今回はタイトルを決めました。
99.9%の意味は?
起訴率
🔶 %に関する例として起訴率を取り上げました。
直近の起訴率を見ると33%前後で推移しています。
日本では、起訴されると99.9%が有罪になるそうです。ほとんど100%です。
でも、ちょっと考えてください。それは<起訴された場合>のことです。不起訴(起訴猶予処分も含む)のケースは当然のことですが、含まれません。
起訴されると99.9%が有罪
🔷 ほとんど100%有罪が確定する事件しか起訴しないということです。だから、起訴されると99.9%が有罪になるという結論が導き出されます。
🔶 起訴(人)と不起訴(人)の「実数」を確認し、その上で起訴率(%)を見ます。
具体的な数字で見てみましょう。
「統計で見る日本」というサイトがあります。このサイトは「e-Statは、日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです」と説明されています。
このサイトに「検察統計調査 検察統計」という統計名で、「被疑事件の罪名別起訴人員,不起訴人員及び起訴率の累年比較 (1993年~)」が掲載されています。膨大かつ詳細なデータです。
起訴、不起訴、起訴率
そのため起訴(人)と不起訴(人)、起訴率(%)のデータに絞り込みました。
◎ 起訴(人)・不起訴(人)・起訴率(%) (降順で表示)一部を掲載
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
起訴(人)
282,844 308,721 329,517 352,669 371,459
不起訴(人)
576,677 632,323 671,694 701,719 739,937
起訴率(%)
32.9 32.8 32.9 33.4 33.4
起訴率、起訴された人数、不起訴の人数
🔶 起訴率、起訴(人)、不起訴(人)を見て分かったこと(2003年と2004年のデータは理由がわからないが、欠落している)
(1)2015年から2019年までの5年間の起訴率は33%前後で推移していること。
(2)2013年から2019年までの7年間を見ても起訴率は約33%であること。
(3)2001年以降2012年まで毎年のように起訴率が低下していること
<2001年 52.3% 2005年 44.8% 2007年 39.6% 2009年 37.5% 2012年 34.0%>
(4)起訴(人)が年々減っていること
データで見る実態
🔶 これらの数字から推測できること(刑法犯の分類も含む)
(1)起訴(人)+不起訴(人)=総数(人)は年々減少傾向にあること。
(2)刑事事件が減少していること。
(3)凶悪犯罪(殺人等)が増加しているとは言えないこと。
(4)起訴率を調整している可能性があること。
%と実数
🔷 %の数字が同じあるいは近似値であっても、実数を確認しないと誤った判断をすることがあります。
今回は起訴率に限定してお話しましたが、株式に関連する情報やメディアが報道する数字のうち「%」を強調している場合は一度疑ってみることが大切です。恣意的に「%」を使っているケースがあるからです。
🌟 統計で見る日本 (参考データ)
被疑事件の罪名別起訴人員,不起訴人員及び起訴率の累年比較 (1993年~)
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003274052
注意するべきポイント
🔶 数字は嘘をつきません。しかし、人は自分の理論がさも正しいと説明するため、あるいは他人をある方向へ誘導するために数字を扱います。
特に「%」は、そのベースとなるのは何なのかを確認することを怠ってはいけません。
常に実数と%を合わせて見るようにしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![藤巻 隆](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71125230/profile_41e0fc7128adbeae646dbc6dcf9ce0c0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)