日経ビジネスの特集記事 64
欠乏経済 燃料も人も足りない 2023.02.06 1/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
CONTENTS
PART 1 欧州、エネルギー危機直撃で凍てつく市民生活
COLUMN ロシア経済に暗雲 労働力・資本の国外流出、命綱の輸出産業にも影
COLUMN 中国、3年分のリベンジ消費 資源高への影響は薄い?
PART 2 米国、深まる移民依存「人材欠乏」が急所に
INTERVIEW 元インド中銀総裁ラグラム・ラジャン氏に聞く 「米景気後退に4つのシナリオ」
PART 3 ダイキンに続け 日本企業のお家芸、「省機」をつかむ条件
第1回は
PART 1 欧州、エネルギー危機直撃で凍てつく市民生活
COLUMN ロシア経済に暗雲 労働力・資本の国外流出、命綱の輸出産業にも影
COLUMN 中国、3年分のリベンジ消費 資源高への影響は薄い?
を取り上げます。
資源・食料の価格や人件費の上昇が相互に連鎖するインフレドミノは止まらず、前年比でのインフレ率はピークアウトしても、コスト高が定着した経済に移行する。市民生活や企業活動の前提を大きく変えかねない「欠乏経済」。
PART 1 欧州、エネルギー危機直撃で凍てつく市民生活
次の画像をご覧ください。とてもインパクトのある画像とは思いませんでしたか?
手前に杖をついている人が見つめる先には、巨大な彫刻が展示されています。彫刻の人は愁いを帯びた虚ろな表情で遠くを見つめています。
現在、「ウクライナ戦争がもたらしたエネルギー危機が欧州を直撃している」(p. 010)そうです。
日本のメディアは欧州のニュースをあまり伝えないので、新コロナ禍後の欧州の実情を私たちはほとんど知りえません。
フードバンク以外にウォームバンクもあるそうです。
日本と英国の光熱費の徴収方法に違いがあります。
欧州、23年はゼロ成長の予測
欧州内でインフレの状況は各国で一様ではないにせよ、物価上昇は日本の比ではないことは、上の図表「欧州、23年はゼロ成長の予測」を見ると、かなり深刻であることが窺えます。
エネルギー価格の上昇
深刻なのは英国
上の図表を見ると、エネルギーと食品の値上がりが急激であることが分かります。
ダリアさんの住宅事情が例として挙げられています。
かなり厳しい生活を送っていることが推測できますね。他人事のように言っていますが、日本でもじわじわとインフレの影響は出始めています。決して他人事ではありません。
毎日髪は伸びています。伸びたままにしている人は少ないと思います。今まで美容室や理髪店に通っていた人たちは自宅で髪を切る人も増えているそうです。自主防衛です。
こうした生活費高騰が続くと考えた企業は、新商品の開発に取り組んでいます。現場にヒントはあるということです。ニーズと共にシーズを見つけ出すことができれば、ヒット商品を作ることができるかもしれません。
知恵を絞ってアイデアを出し、新商品を開発したり、既成商品の活用法を提案することで、ヒット商品に結びつけることが可能であることを示しています。
物価高→ストライキの連鎖
生活防衛には限界があります。インフレに賃金上昇が追いついていかなければ、収入は実質マイナスになります。そうなれば物価高からストライキという連鎖を生み出すことがあります。
日本ではストライキは珍しいことですが、海外では我慢できないことに対してはストライキで対抗することがあります。生活がかかっているのですから当然の権利と言えます。
根が深い問題は新たな問題を引き起こします。ストライキはエッセンシャルワーカーにまで広まっています。
エッセンシャルワーカーによるストライキは新たな問題を引き起こします。例えば、病気やけがで十分な治療が受けられない人たちが出てくることです。
日本では医師のストライキは考えられませんね。国柄や制度が異なるとは言え、日本国内のことだけを考えていると、世界との差がどんどん広がっていく気がします。
医師のストライキ
看護師のストライキが象徴的な理由
日本の医療制度と異なる英国の国民医療制度(NHS)
国民医療制度(NHS)の制度上の問題点
欠乏経済
COLUMN ロシア経済に暗雲 労働力・資本の国外流出、命綱の輸出産業にも影
ロシアのウクライナ侵攻以降、欧州のエネルギー事情が不安定になりましたね。日本も現在でも少なからず影響を受けています。
ロシアの景気後退
ロシアの最大の課題は人口減少
資本の国外流出
ワーストシナリオ
COLUMN 中国、3年分のリベンジ消費 資源高への影響は薄い?
中国リスクは考慮しておかないといけませんね。中国政府の発表するデータは必ずしも実態をそのまま表すものとは限らないからです。都合の悪いデータは公表しなかったり、データを改竄というと語弊がありますが、データを故意に変更するケースがあります。
以前、中国は経済成長率7%を維持できるというような内容を公表したことがありました。
しかし、「現実的にはとても『7%』は無理だ」と各方面から指摘されました。
23年の中国経済はどうなるでしょうか?
23年の中国の実質国内総生産(GDP)は?
中国は石炭火力への依存度が高い
次回は
PART 2 米国、深まる移民依存「人材欠乏」が急所に
INTERVIEW 元インド中銀総裁ラグラム・ラジャン氏 「米景気後退に4つのシナリオ」
を取り上げます。
🔷編集後記
英国の実態(一部)がこんなに深刻度が増していたことをこの記事を読んで知りました。医療制度一つをとってみても、英国と日本ではかなり異なるため、医療従事者がストライキをするということに驚きを禁じえませんでした。
医療従事者にとっても生活が懸かっているので、賃金上昇以上にインフレの上昇が進行している実態に、黙って耐えていくことには限界があります。
その結果、ストライキに至るわけですが、医療従事者によるストライキは患者さんにとっても頭痛の種です。必要とされる医療を受けられなくなるからです。
私たちは日本に住んでいるので、日本に関する情報は収集しようと思えば、程度によりますが、広く深く収集することが可能です。
その一方で、海外の情報を入手しようとすると、英語力が必須であったり、そもそもネット上に公開されていないということがよくあります。
もちろん、ロイターやブルームバーグなどの報道機関の日本版(PCやアプリ)がありますから、これらを利活用すればある程度の情報を収集することは可能です。これらのLINEアプリもありますので、情報を収集することはできます。
あるいは『日経ビジネス』や『東洋経済』、『プレジデント』などの雑誌やウェブ版から情報収集することもできます。これらの雑誌やウェブ版の購読をお勧めします。
あとは自分で、関心のあることに絞って検索したり、ChatGPTやBardに質問してみて、知見を広めるのが良いでしょう。
ロイター
ブルームバーグ
moomoo
クリエイターのページ
日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)
日経ビジネスの特集記事
日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)