環太平洋 30億人経済圏を攻略せよ 2015年メガFTA始動 1/3 2014.12.15
CONTENTS
PROLOGUE 幻と化す新幹線輸出
PART 1 大動脈から毛細血管へ
PART 2 世界の6割 握るのは誰
PART 3 日本企業が挑む3つの攻めて
今週の特集記事のテーマは
地中海は過去の海、大西洋は現在の海、そして太平洋は将来の海――。
100年以上前から言われてきた世界がついに現実のものになろうとしている。
高い潜在成長性、活発化する域内貿易、伸び続ける人口・・・。
難航するTPP交渉をよそに、環太平洋経済圏の現実は先を行く
(『日経ビジネス』 2014.12.15 号 P.029)
です。
第1回は、「PROLOGUE 幻と化す新幹線輸出」と「PART 1 大動脈から毛細血管へ」を取り上げます。
第2回は、「PART 2 世界の6割握るのは誰」を取り上げます。
最終回は、「PART 3 日本企業が挑む3つの攻め手」をご紹介します。
PROLOGUE 幻と化す新幹線輸出
意外なところから崩される日本の足場
最初の事例として、メキシコシティの現況が伝えられています。
私たちは、メキシコにはあまり関心を持ちませんし、メディアで報道されることもあまりありません。
今、そのメキシコシティの片田舎に高速鉄道建設プロジェクトが進行しています。
そのプロジェクトに日本企業も入札したのですが、中国企業に「一旦」落札されました。
「一旦」という状況は、「日経ビジネス」の解説をご覧ください。
価格が乖離していれば、太刀打ちできません。大赤字を出してまで受注する意味はありません。
その昔、日本でもコンピュータシステムをどうしても受注したくて、大型コンピュータに「1円入札」を行い、狙い通り受注した国産コンピュータメーカーがありました。ソフトウェアで元を取ろうと図ったのです。
その後は、「1円入札」は認められなくなりましたが。
歴史を振り返ってみると、日本も「安かろう悪かろう」と言われた時期がありました。その時の日本は、現在の中国と重なって見えます。
話を戻します。
メキシコシティの高速鉄道建設の入札やり直しが行われるそうですが、今後の見込みはどうなるのでしょうか?
中国は今、中南米への進出を図り、市場拡大を狙っています。
中国が中南米へ投資の流れを強めている理由は、「日経ビジネス」によれば、「『自由貿易の輪』の拡大」(p .031)にあると見ています。
上記のような動きが拡大すればどうなるのか、「日経ビジネス」取材班は、次のように述べています。
上記の解説を読んで思い浮かんだのは、大前研一さんが19年前(1995年)に書いた『地域国家論』(原題は The End of the Nation State)(大前研一 山岡洋一・仁平和夫 訳 講談社 1995年3月2日 第1刷発行)に書かれていたことです。
今日の世界情勢を預言したと言っても過言ではありません。
もっとも、大前さんは「私は預言者ではない。世界の動きをつぶさに見ていれば、必然的にそうならざるを得ない」と言うかもしれません。
出版当時、大前さんが指摘した状況に、世界も日本も追いついていなかったと言えるかもしれません。
以来、約20年が経った今日、世界も日本も、大前さんが指摘した状況に、ようやく追いついてきたと言えます。
『地域国家論』に書かれていることの一部をご紹介しましょう。
抜粋を読んでいただけば、「日経ビジネス」の今特集記事を深く理解できる、と考えました。少し長くなりますが、じっくりお読みください。
『地域国家論』で、大前さんは「地域国家」という概念を世界で初めて提示しました。19年前のことですよ!
大前さんが述べていることは、現在、世界中で確認できることばかりです。今特集記事でも確認できるでしょう。
私が、『地域国家論』を読んだ当時、今ひとつピントきませんでしたが、20年近く経って読み直してみると、大前さんが述べていたことがよく理解できるようになりました。
「なるほど。こういうことだったのか」と腑に落ちることがあります。
「日経ビジネス」は一つの言葉を提示します。
今特集を象徴する「言葉」と言ってもよいでしょう。
それは、「環太平洋経済圏」。
PART 1 大動脈から毛細血管へ
モンゴルと日本は、相撲にかぎらず、太いつながりがあります。
ところが、最近では綻びが出てきました。
モンゴルで新空港建造が進められているそうです。問題は、次の解説で明らかになります。
ODA事業でモンゴルに協力した日本が、事実上閉め出されるというのは、何とも後味の悪い事態ですが、これが現実です。
米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が出資していることで知られる中国のEV(電気自動車)メーカーについての記述があります。
中国のEVメーカーとはどこなのだろう、と思いませんでしたか?
私も「いったいどこだろう?」と思いました。
世界市場で勝負するには、キレイ事だけでは通用しないということです。
日本企業が外国企業と伍して戦うには、ルールの変更にも対応できなくてはならず、厳しい状況はますます強まると考えたほうがよさそうです。
次回は、
PART 2 世界の6割握るのは誰
をご紹介します。
🔷編集後記
この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-12-17 20:45:28)のことでした。
大幅に加筆修正しました。
環太平洋経済圏にはいろいろな問題が重層的に存在していることがわかります。そこには、日本の論理が通用しない世界があるということです。
なんともやるせない気持ちになりますが、それが10年前の現実です。
果たして、10年後の現況は変わっているでしょうか?
気にかかるところです。
私見ですが、現況は10年前とあまり変わっていないと考えています。
むしろ状況は一層深刻化しているかもしれません。
アジア諸国は、この10年で自力をつけてきて、「日本に追いつき、追い越せ」というスローガンを掲げ、国を上げて邁進している姿が目に浮かびます。
私の想像に過ぎませんが。
2021年の読売新聞オンラインの記事ですが、下記のような記述がありました。
アジア・太平洋に巨大経済圏、来年1月に誕生…RCEPが日中など10か国で先行発効 2021/11/04 00:24
(5,952 文字)
クリエイターのページ
日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)
日経ビジネスの特集記事
日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)