記録ずくめの最強メーカー 黒霧島 5000日戦争 老舗蔵元の「反常識」経営 2014.11.10 1/3 2014-11-12 21:02:08
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
記録ずくめの最強メーカー 黒霧島 5000日戦争 老舗蔵元の「反常識」経営 2014.11.10 1/3 2014-11-12 21:02:08
CONTENTS
PART 1 記録ずくめの全国制覇 こんな会社、見たことない
PART 2 完全ドキュメント 創業80年目の一念発起
「黒霧島」、全国制覇への5000日
第1章 1996年春 3代目、就任
第2章 1998年夏 黒霧島、誕生
第3章 2001年夏 決戦、福岡
第4章 2004年秋 生産革新
第5章 2006年夏 大型投資
第6章 2011年春そして首都圏へ
PART 3 クロキリ戦略を大企業のグローバル化に応用する
第1回は、
PART 1 記録ずくめの全国制覇 こんな会社、見たことない
PART 2 完全ドキュメント 創業80年目の一念発起
「黒霧島」、全国制覇への5000日
第1章 1996年春 3代目、就任
を取り上げます。
今週の特集記事のテーマは
1998年の発売以来、「焼酎500年史」に例がない
快進撃を見せ、その結果、霧島酒造は2012年、
売上高で三和酒類を抜き日本一に躍り出た。
その成長力や収益力は名だたる大企業すら圧倒し、
今や同社は、1990年大後半以降のデフレ下で
最も事業拡大に成功した最強国内製造業の一社と
言っていい。
老舗蔵元の戦略には、業界の常識を否定し自社に
最適化した、多くの最新経営理論が盛り込まれていた
(『日経ビジネス』 2014.11.10 号 p. 026)
です。
今特集記事は「黒霧島」という焼酎の老舗蔵元、霧島酒造の経営戦略等にスポットを当てています。
「黒霧島」という同社を代表する焼酎の話が、多く出てきますが、決して酒類の話だけではありません。
そこは、『日経ビジネス』ですから、ビジネスの観点から分析し、霧島酒造の驚くべき経営の秘密を余すところなく描いています。
私事になりますが、酒はほとんど飲みません。
洋酒、日本酒、ワインは今では全く飲みませんし、ビールも年に数回ほどです。
以前は、ワインを就寝前にワイングラスに3分の1位注いで、飲んでいたことがありましたが、現在では全く飲んでいません。
焼酎は、30代後半から40代後半頃まで、会社の付き合いの席で、飲んでいたことがあります。
下町のナポレオンという愛称がついた「いいちこ」は、飲みやすかったという記憶があります。
そのような状況でしたので、アルコール類については、詳しくありません。ですから、『黒霧島』という名の焼酎は知りませんでした。
ちなみに、タバコも吸いません。59年間一度も直接吸ったことはありません。
副流煙、つまり受動喫煙はかなりしました。
受動喫煙の方が悪影響が大であるそうですが……。
現在では、周囲に喫煙者がいないので、受動喫煙に悩まされることはありません。
あなたは「黒霧島」をご存じですか? 飲んだことはありますか?
前口上はこれくらいにして本題をスタートしましょう!
PART 1 記録ずくめの全国制覇 こんな会社、見たことない
最初に、霧島酒造の歴史を振り返ってみましょう。
再来年で100周年を迎える老舗蔵元です。
『日経ビジネス』は霧島酒造について、下記のような感想を書いています。
『日経ビジネス』がこれほどまでに強調するケースは滅多になく、特筆すべきことだ、と思っています。
『日経ビジネス』は、霧島酒造に着目すべき点を4つ挙げています。
成長力 デフレ下で売上高7倍
事業展開力 14年間で全国一の銘柄に
収益力 中小製造業の4.5倍
革新力 業界勢力図を一変
成長力 デフレ下で売上高7倍
「成長力」一つとっても、霧島酒造は凄い会社であることが分かります。
事業展開力 14年間で全国一の銘柄に
収益力 中小製造業の4.5倍
革新力 業界勢力図を一変
このパートでは、霧島酒造の概要をお伝えしました。
次のパートでは、全国制覇への5000日を完全ドキュメントでお伝えします。
私は、黒霧島という焼酎そのものより、霧島酒造の経営の秘密にとても興味を持ちました。
PART 2 完全ドキュメント 創業80年目の一念発起 「黒霧島」、全国制覇への5000日
第1章 1996年春 3代目、就任
このパートでは、3代目就任から霧島酒造が変貌した経緯からお伝えしていきます。
再来年で100周年を迎える同社が、創業者イズムを否定してまで改革に乗り出した経緯に注視して、ご覧ください。
一朝一夕では改革はできませんが、トップの高い志と、最後までやり抜く強い意思は、不可欠だったでしょう。
第1章 1996年春 3代目、就任
PART 1では霧島酒造の概要をご覧頂きました。
『日経ビジネス』はここからは全国制覇への5000日をドキュメントで伝えています。
ドキュメントにとても興味がありますので、ワクワクしながら読みました。そんな気持ちをお伝え出来たらよいのですが。
霧島酒造は大きな危機に見舞われました。
いつか、その日が来るとは漠然と考えてはいたでしょうが、いざ、その日が来るとなかなか決断できないものです。後継の二人の兄弟は強い決意で臨んだことでしょう。
先代の順吉さんの経営姿勢を知ることが重要だ、と思います。後継の二人が先代の経営を否定することになったからです。『日経ビジネス』は、経緯を
このように明かしています。
先代の順吉さんは研究者あるいは、職人気質の経営者だったのです。
順行さんが3代目に就任して決断したことは、先代の経営姿勢を否定することでした。
ただ否定しただけではなく、トレードオフ(二律背反)でもなく、相反することを両立させることでした。
そんなことが可能なのか、と思いますよね?
否定しただけではなかったことは、次の解説を読むと納得できます。決して拙速ではなかったのです。
では、どのようなコンセプトで商品化しようとしたのでしょうか?
それはアルコール類に興味が無い人でも、皆、そのブランドを知っている「あの商品」のような焼酎だったのです。
後で分かりますが、「スーパードライ」の販売戦略を手本にしたようなところがあったことに気づきます。
『日経ビジネス』取材班は、「全国制覇を支えた戦術」として6つ挙げています。
1つ目は、「弱者の戦略」で一点突破です。
上図の解説を掲載しています。
2つの選択肢 集中か分散か
下図をご覧ください。
九州焼酎戦争の様子が伝わってきます。
次回は
PART 2 完全ドキュメント 創業80年目の一念発起
「黒霧島」、全国制覇への5000日
第2章 1998年夏 黒霧島、誕生
第3章 2001年夏 決戦、福岡
第4章 2004年秋 生産革新
をお伝えします。
🔷編集後記
この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-11-12 21:02:08)のことでした。
大幅に加筆修正しました。
この記事を読むまで、黒霧島についての知識は皆無でした。
しかも名称から先入観で地酒かと思いました。まさか焼酎だったとは!
黒霧島に次いで赤霧島も発売しています。黒の次は赤。そしてさらになんと白霧島まであるとは。
私は下戸なので黒霧島も赤霧島も飲んだことがありません。もちろん白霧島も。
若いころは上司に連れられて飲み屋に行き、ビールの他に下町のナポレオン「いいちこ」を飲んだ記憶があります。レモン割りやウーロン茶割りであれば悪酔いはしなかったようです。
酒類の販売数量を調べてみました。
この図表を見る限り、
第1位 ビール
第2位 リキュール
第3位 焼酎(連続式蒸留焼酎+単式蒸留焼酎)
第4位 発泡酒
第5位 清酒
となりました。
リキュールが想定外に多いことに驚きました。
フルーツなどで風味が付いていて飲みやすいから人気があるのでしょうか?
おしゃれという面もあるかもしれませんね。
焼酎メーカーの売上高ランキング
1位 霧島酒造 623億3500万円(前年比1.0%増)
2位 三和酒類 429億6300万円(前年比0.1%増)
3位 オエノングループ 393億5700万円(前年比0.8%増)
全国の焼酎メーカー売上ランキングTOP3、3位オエノングループ、2位三和酒類、1位は? 2021.08.29 DIME から
霧島酒造が9年連続でトップだそうです。
(6,514 文字)
クリエイターのページ
日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)
日経ビジネスの特集記事
日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)
サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。