【スロー・リーディング(遅読)とスピード・リーディング(速読)】 Vol.2
第1回 スロー・リーディング(遅読)とは何か?
第2回 質の読書と量の読書
初回は、「スロー・リーディングとは何か」、内容を深く理解するために読むのだから、ゆっくり読むことが大切である、などについてお伝えしました。
2回目は、「スロー・リーディング(遅読)」と「スピード・リーディング(速読)」の違いはどこにあるのか、を中心にお話します。
スロー・リーディング(遅読)と対比するために、スピード・リーディング(速読)という言葉を使っています。
気づいたこと3つ
スロー・リーディング(遅読)とスピード・リーディング(速読)に関する本を読み比べて、気がついたことが3つあります。
1. 対象となる本が異なる
1つ目は、スロー・リーディング(遅読)の本とスピード・リーディング(速読)の本とで、対象となる本が異なることです。
スロー・リーディング(遅読)の本には、小説や哲学書などの紹介はありますが、ビジネス書や自己啓発本、解説書、ハウツー本などの紹介はありません。
一方、スピード・リーディング(速読)の本には、ビジネス書や、自己啓発本、解説書、ハウツー本などの紹介はありますが、小説や哲学書などの紹介はありません。
つまり、スロー・リーディング(遅読)とスピード・リーディング(速読)とは、対象となる本が異なるので、必然的に読み方も異なるということです。
とにかく概要を掴めばよしとする「速読」と、細部にも神経を行き渡らせ、散りばめられた伏線にも気を付けて読むべき「遅読」とは、読み方が異なるのです。
2. スピード・リーディングはテクニックを身につけることに重点
2つ目は、スピード・リーディング(速読)の本は速く読むための「テクニック」を身につけることに重点を置いている、と考えられることです。
本の内容を深く理解するための方法ではなく、字面だけを速く取り込むための手法を教えているように感じます。
フォトリーディングという手法があります。
見開きページ全体をまるで写真に撮るが如く、把握する方法を教えるものです。
要は、「テクニック」です。
Read between the lines.(行間を読む)という言葉があります。
表面をなぞるのではなく、筆者が何を言いたいのか、文字の背後にある真意を読むためには、速読では不可能だと思います。考える時間が必要です。
フォトリーディングによって、見開きページ全体を塊と捉えて、果たして行間を読むということができるのでしょうか?
ただし、平野さんの考え方と、私の考え方とは、少し異なります。
平野さんは、フォトリーディングなどの速読は、確かに、速く読むためのテクニックを教えているが、それだけではなく、むしろ「自己啓発」のために
速読することが必要なのだ、と捉えています。
私は、平野さんが指摘しているような本を読んだかどうか記憶が曖昧ですが、そのような記述があったかもしれません。
ですが、もしこのような記述があったとしたら、「ニュー・サイエンス的な」(P.40)、あるいは新興宗教的な雰囲気が感じられますね。
3. スロー・リーディングによって作者の意図や心理状態、時代背景などを考える必要がある
そして、3つ目は、スロー・リーディング(遅読)によって、作者の意図や心理状態、時代背景などを考える必要があるということです。「深堀り」して読むということです。
これは納得できることですね。
では、次の指摘にあなたはどう感じますか?
この一節を読んで、思い出したことがあります。
ある作家が「1作品を書くために、資料として300冊以上読んだ」というようなことが書いてありました。
その理由は、「史実に極力忠実であろうとしたからだ」というような内容であった、と思います。
どういうことが言いたかったのかと言いますと、
ことであり、
ということです。
質の読書と量の読書
一言でいえば、スロー・リーディング(遅読)とスピード・リーディング(速読)の違いは、質の読書と量の読書にある、ということです。
『本の読み方 スロー・リーディングの実践』は、「本の読み方」について書かれた本ですが、そこは作家ですから、「文章の書き方」についても言及しています。
助詞や助動詞への配慮は、ブログを書く場合にも当てはまることですね。
私もこれからは、助詞や助動詞の使い方に気を配っていこうと思います。
次の言葉はとても重要なポイントを指摘していると思います。
本が読者に挑戦するとも言い換えられましょう。
本に、
「あなたに深く理解できますか? いろいろなところに仕掛けが施してありますよ。きちんと読み解いてくださいね」
と言われているように感じる瞬間があります。
読み解けたと感じられた時、ある種の快感を味わうことができます。
達成感と言っても過言ではないでしょう。
最終回は、実際の作品で、平野さんが「作者との対話」を通じ、作品を読み解いたプロセスをご紹介します。
さらに、著名な作家による自作品の解説についても取り上げます。
お楽しみに!
⭐ 出典元
(現在ではこちらの文庫となっています。)
著者をご紹介しましょう。
平野啓一郎さんは、1975年生まれで、京都大学
在学中に雑誌「新潮」に投稿した『日蝕』(1998年)が、翌年、芥川賞を受賞しました。
この元記事は8年前にAmebaブログ『藤巻隆(ふじまき・たかし)オフィシャルブログ』で書きました(2014-12-19 17:47:31)。「スローリーディング(遅読)」というカテゴリーに入っています。
その記事を再編集しました。
平野啓一郎さんが、noteに『マチネの終わりに』を全文掲載されていたことはご存じだと思います。
ぜひ、こちらもご覧ください。