日本の革新者(イノベーター)2014世界を動かす12の発想 3/3 2014.11.24
日本の革新者(イノベーター)2014世界を動かす12の発想 3/3 2014.11.24
CONTENTS
PART 1 常識の破壊者
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格
WHILL CEO 杉江 理
東京工業大学教授 西森秀稔
Lalitpur CEO 向田麻衣
シャープ副事業部長 田村友樹
九州工業大学教授 伊藤高廣
PART 2 日本文化の伝道師
旭酒造社長 桜井博志
マイファーム社長 西辻一真
中川政七商店社長 中川 淳
PART 3 組織を変えた異端児
近畿大学水産研究所長 宮下 盛
「萩しーまーと」駅長 中澤さかな
AgIC CEO 清水信哉
クレージーが革新を生む
第3回は、
PART 3 組織を変えた異端児
近畿大学水産研究所長 宮下 盛
「萩しーまーと」駅長 中澤さかな
AgIC CEO 清水信哉
クレージーが革新を生む
を取り上げます。
今週の特集記事のテーマは
新興国に迫られ、市場の成熟が進むこの国が蘇(よみがえ)るには、特に3つのタイプの革新者が欠かせない。
従来ない製品を創る「常識の破壊者」、埋もれている日本の魅力を世界に発信する「伝道師」、戦後70年を迎え官民共に老朽化が目立つ組織を再活性化させる「異端児」だ。
多様な分野で活躍する、日本の未来を変える「三種の人財」12人の今に迫った
(『日経ビジネス』 2014.11.24 号 P.027)
です。
今特集記事では、まず、世界を動かす12人のお名前をご紹介します。
「日経ビジネス」は、
常識の破壊者
日本文化の伝道師
組織を変えた異端児
に3分類しました。
常識の破壊者
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格
WHILL CEO 杉江 理
東京工業大学教授 西森秀稔
Lalitpur CEO 向田麻衣
シャープ副事業部長 田村友樹
九州工業大学教授 伊藤高廣
日本文化の伝道師
旭酒造社長 桜井博志
マイファーム社長 西辻一真
中川政七商店社長 中川 淳
組織を変えた異端児
近畿大学水産研究所長 宮下 盛
「萩しーまーと」駅長 中澤さかな
AgIC CEO 清水信哉
最終回にご紹介しますが、この12人の中から、「日本イノベーター大賞2014」の大賞、優秀賞、特別賞、そして日経ビジネス創刊45周年記念
特別賞の5人が選出されています。
(但し、日経ビジネス創刊45周年記念特別賞には、ここにノミネートされた方に特に関わりの強い方も選ばれています。そのため6人の選出となりました)
どなたがどの賞に選出されたのか、想像しながらご覧ください。
第1回は、「PART1 常識の破壊者」6名のうち、4名を取り上げます。
第2回は、「PART1 常識の破壊者」の残りの2名と、「PART2 日本文化の伝道師」3名を取り上げます。
最終回は、「PART3 組織を変えた異端児」3名と、「日本イノベーター大賞2014」受賞者、「2014年のイノベーターを読み解く5つのキーワード」をご紹介します。
PART 3 組織を変えた異端児
近畿大学水産研究所長 宮下 盛(みやした・しげる)
マグロ養殖を自ら事業化 稼ぐ大学の先兵に
技術力で最後まで業界に残った企業として、2社がすぐに思い浮かびます。
1社は、カーボンファイバー(炭素繊維)や合成繊維で圧倒的なシェアを握る東レです。繊維業界からライバルが相次いで撤退し、最後まで残った東レが市場を独占しています。
炭素繊維を使用し、機体を軽量化したボーイング787が製造されたことは耳新しいニュースです。量販車にも炭素繊維を使用する試みがなされて
います。
もう1社は、写真業界でコダックやポラロイド、コニカなどのライバルがいなくなり、最後まで残った富士フィルムは有機材料化学や無機材料化学などの基礎技術を磨き上げ、化粧品ビジネスに参入し、大きな成果を上げました。
最近では、「チェキ」というインスタントカメラが、日本の若者たちや海外で評判になり、デジタルカメラとは違い、すぐに写真を見られる手軽さが
うけています。
カメラとフィルムを一体で製造する技術は、富士フィルムにしか存在しません。一人勝ちです。
近畿大学の宮下さんは数十年の歳月をかけ、クロマグロを研究した結果、「完全養殖」に成功しました。簡単に「諦めない」ことが、奏功した
のです。
近畿大学も数十年にもわたる研究を支援したのですから、素晴らしいことだ、と思います。
「萩しーまーと」駅長 中澤 さかな(なかさわ・さかな)
地元愛をすくいあげる地方再興請負人
リクルート出身の経営者は、個性的な方が多いですね。江副浩正さんが創業したリクルートのDNAが、連綿と引き継がれているのでしょう。
そう言えば、今年、リクルートが再上場しましたね。
安倍政権は、「地方再生」を喧伝していますが、中澤さんのような地道な活動、支援でなければ実を結びません。
選挙のたびにマニフェスト(政権公約)を唱えますが、口だけでは、「地方再生」や「地方活性化」は図れません。
「一時的だけ良くなっても、永続しなければ成功じゃない。そのためには地元の人が当事者意識を持って活性化に取り組むのが一番いい」
という中澤さんの言葉が全てを語っている、と思います。
中澤さんたちの活動に「おんぶにだっこ」では、長続きしません。あくまで「自分たちが主体になってやっていくんだ」という気概を持って、事に当たらなければなりません。
AgIC CEO 清水信哉(しみず・しんや)
産業界に新生態系創る 起業技術者のモデルに
技術が分かり、経営ができる人物であれば、自らメーカーになることも、エンジェル投資家になることも可能です。
清水さんは、小学校の頃から他とは違う少年でした。
「小学校の頃から量子論や相対論といった大学の物理の教科書を読みこなし、名門・灘高校時代は電子工作に没頭。高校生の化学グランプリで優秀賞
に入った。東京大学ではクルマを自作するサークルに所属する一方、大学院で人工知能の研究に取り組んだ」(p. 043)ということです。
清水さんが左手に持っているのが、紙に印刷された「電子回路」です。このような発想をすること自体が私たち一般人とは違いますね。
まだ26歳ですから、これからどんな製品が出てくるのか楽しみです。
技術者の世界では、大企業からAgICのような小企業へ転社する人がいます。転職ではなく、転社です。
自分の技術力に自信を持っていても、大企業では生かされないと感じると大企業でのキャリアをあっさり捨ててしまうのです。
報酬などの待遇は悪くなっても、自分がやりたい仕事ができる会社を選ぶ人たちが増えてくるのでしょうか?
クレージーが革新を生む
3回にわたって、日本の革新者(イノベーター)12人をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
正直に言いますと、12人のお名前は1人も知りませんでした。
ただ、近畿大学が「養殖マグロ」を事業化したことはビジネス番組で見て知っていました。
ですが、その中心人物である、宮下盛さんのことは初めて知りました。
「日経ビジネス」取材班は、自ら国内外を取材し、自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の鼻で嗅いで、自分の舌で味わって、自分の手足で触れた
体験を通じて、記事にしています。
ですから、マスメディアによく登場する人たちとは違う人物を掘り起こすことができるのです。
「日経ビジネス」は
「2014年のイノベーターを読み解く5つのキーワード」
を提示しました。
下の図表の通りです。
「日経ビジネス」がこれらの5つのキーワードを見出した経緯と解説をご紹介しましょう!
あっ、その前に「日本イノベーター大賞」とは、どのようなものかを、先にご紹介しないといけないですね。
5つのキーワードについて、「日経ビジネス」の解説を見てみましょう。
選考委員の一人である、一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉誠一郎氏は、次のように語っています。
さて、最後に、お待ちかねの
「日本イノベーター大賞2014 受賞者」
を発表します。
あなたの予想は当たりましたか?
「日経ビジネス」は実に面白い雑誌です。
30年近く(今年2014年で29年)読み続けられたのは、取り扱うテーマと、記者の切り口の斬新さにあります。
雑誌を受け取り、見開きの目次を見て、ページをパラパラとめくり、内容を予想しながらざっと目を通します。
2度目はじっくり読み込んでいきますが、私の予想を遥かに超えたり、覆されたりします。そうしたことでいつも快い刺激を受けます。
最後まで読んでいただき、本当に、ありがとうございました。
🔷編集後記
この特集記事(元記事)が公開されたのは、10年前のことで、アメブロでも10年前(2014-11-28 22:05:32)のことでした。
大幅に加筆修正しました。
10年前の「日本の革新者(イノベーター)2014 世界を動かす12の発想」の記事を再読してみて気づいたことは、日本には10年前にも革新者が存在したという事実です。
私たちが気づかなかっただけで、日本中のいたるところに革新者または革新者の卵は存在し、必死にもがきながら世の中を変革しようと考え、行動してきた人たちがいます。
ここで紹介してきた人たちは、ほんの一握りの革新者です。
あなたも、この世を変える発明や発見、ビジネスモデルを生み出すことができるかもしれません。
地道な努力が欠かせません。泥臭いこともしなければならないかもしれません。成果はすぐに出ないかもしれません。それでもやり続けることが大切なのです。
1年や2年で画期的な製品や技術が生み出されるはずはありません。
そんなに簡単にできるなら、すぐに参入されます。参入障壁を高くするためにはニッチな部分に拘り、磨き続け、他者(他社)との差別化を図ることが何よりも重要なことです。
2014年イノベーター大賞受賞者のその後を追ってみました(肩書は2014年当時)。
ホンダ エアクラフト カンパニー社長 藤野道格(ふじの・みちまさ)氏
ホンダジェット開発の藤野氏に航空賞 ライト兄弟も受賞
旭酒造社長 桜井博志(さくらい・ひろし)氏
米国で純米大吟醸「DASSAI」醸造
WHILL CEO 杉江 理(すぎえ・さとし)氏
WHILLの杉江理社長「電動車いすで移動を支える」
東京工業大学教授 西森秀稔(にしもり・ひでとし)氏
「量子アニーリング」理論を応用したコンピュータが登場 — 西森秀稔
近畿大学水産研究所長 宮下 盛(みやした・しげる)氏
故・宮下盛氏(第5代近畿大学水産研究所長)にリーダーアワードを授与 クロマグロの完全養殖研究に功績
(8,830 文字)