日経ビジネスの特集記事 57
チャイノベーション 2023 中国 技術覇権の今 2023.01.16 3/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
技術力はどの分野に及び、どこまで競争力を高めたのか
というのが今週号のテーマです。
チャイノベーション 2023 中国 技術覇権の今 2023.01.16 3/3
CONTENTS
PART 1 コロナ禍でも研究開発の手緩めず 知財分析で浮き彫り 中国EVの躍進の秘訣
PART 2 米中対立激化、最重要産業「半導体」の今 米規制で深刻な打撃も パワー半導体に活路
PART 3 プリンター、工作機械、医療機器…… 「製造強国」実現へ 禁じても辞さぬ執念
COLUMN 中国スタートアップ「冬の時代」の生き残り方 医療・メタバースに脚光
PART 4 ゼロコロナ崩壊で浮かび上がるチャイナリスク 「予見不可能な国」との付き合い方
第3回は、 PART 3 プリンター、工作機械、医療機器…… 「製造強国」実現へ 禁じても辞さぬ執念 の 後半と、COLUMN 中国スタートアップ「冬の時代」の生き残り方 医療・メタバースに脚光、PART 4 ゼロコロナ崩壊で浮かび上がるチャイナリスク 「予見不可能な国」との付き合い方を取り上げます。
PART 3 プリンター、工作機械、医療機器…… 「製造強国」実現へ 禁じても辞さぬ執念 (後半)
成長性のある新規事業に参入する方法には大きく別けて2つあります。
1つは、M&Aを仕掛けて吸収買収することです。資金力があり、短期間で成果に結びつける場合に有効です。ただし、被合併企業がM&A後、実態が芳しくなかった場合には失敗に終わる公算が大きいです。
もう1つは、業界で高い評価を受けている人物を引き抜くことです。その人物が前評判通りの人物であるならば、業界のシェアを塗り替えることが可能になります。ただし、その人物が見かけ倒しであった場合には、大きな成果をあげることはできません。
前者は企業や組織をまるごと手に入れる戦略であり、後者は個人レベルで業界のシェアを塗り替えようとする戦略です。
どちらがより成果に結びつけることができるかは、一概には言えません。
中国は医療機器に注力しているようです。
ユナイテッド・イメージング
短期間で急成長した2つの理由
こうした中国の動きに対し、日本企業も重い腰を上げ始めたということです。
中国もEV(電気自動車)に力を入れています。
EVで重要なパーツはバッテリー(蓄電池)です。
いかに1回の充電で長距離の走行を可能にできるか、軽量化が図れるか、低価格化を実現できるか、がポイントです。
バッテリーの製造において、中国が優位なのは天然の部材が豊富にあることです。
問題は、EV向け電池は発火リスクがあることです。
*CATL=寧徳時代新能源科技 17年にパナソニックを抜いて以来、世界シェア首位を続けている。
ただし、バッテリーは液漏れすることがあり、車輌が火災を起こす事故が起きています。現行のバッテリーは高熱を発し、何らかの原因で液漏れすると燃えやすくなっています。 正極と負極の間にある電解液が原因です。
消火できないってマジか!?? EVの火災が深刻な理由と対処方法
このため、先日トヨタ自動車が公表したように、全固体電池の実用化が急がれています。電解液の部分を固めることで発火事故がなくなります。
トヨタは2027年の実用化を目指しています。
米国のQuantumScapeというまだ小さな企業は、EV用のバッテリーを製造していますが、全固体電池を開発しました。数多くの特許を取得しています。2025年以降の実用化を目指しているということで、トヨタより早く全固体電池を世に出しそうです。
この企業にフォルクスワーゲンやビル・ゲイツ氏が出資しているそうです。
ゲイツ氏やVWも出資の米新興、全固体電池が示す驚きの性能
スマホやPCに使用されている有機ELディスプレーでは韓国を猛追しているそうです。
アップルに有機ELディスプレーのサンプル提供
ただし、ディスプレーは供給過剰になっています。生産設備への過剰投資が懸念されているそうです。価格下落は避けられない状況にあります。
COLUMN 中国スタートアップ「冬の時代」の生き残り方 医療・メタバースに脚光
中国スタートアップの現状はどうなっているでしょうか?
中国も例外ではなく、スタートアップへの投資額が減少しているそうです。
スタートアップへの資金が集まりにくくなっている原因はこれだけではないそうです。
今後はどのような予測が立てられているでしょうか?
その一方で、「医療健康」領域への投資は増加しているそうです。
下の図表をご覧ください。
「先進製造」と「医療健康」2つを合算しただけで、投資領域は45%以上になります。
中国政府から規制がかかりにくい領域
PART 4 ゼロコロナ崩壊で浮かび上がるチャイナリスク 「予見不可能な国」との付き合い方
中国は一党独裁国家ですから、鶴の一声で国内の状況を一変させることができます。国民生活のみならず、ビジネスの世界も例外ではありません。
チャイナリスクを抑えながら中国とどう付き合っていくべきか
「チャイナプラスワン」をもう少し詳しく見てみましょう。
*中島社長=村田製作所の中島規巨社長
習近平主席は「中国製造2025」というスローガンを掲げ、世界のトップを目指しています。実際になれるかどうかは別にして、命令一下の元、国全体に同調圧力をかけられるのは、一党独裁国家だからです。
🔷編集後記
一部ですが、「近いうちに中国は崩壊する」と述べる人がいますが、そう簡単に崩壊するとは考えにくいです。
ただし、中国内部の実態が明らかになっていないことが多いので、「蟻の一穴」でじわりじわりと内部崩壊していき、最後は瓦解するということも考えられます。
過去に、「ソビエト帝国」の崩壊を予言した人は複数いました。同様なことが起きないとは誰にも断言できません。「一寸先は闇」とはどの時代にも当てはまる格言です。
クリエイターのページ
日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)
日経ビジネスの特集記事
日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)