あべし校長のプログラミング関連のツイートまとめ
エンジニアとかバックオフィスが不人気な事だけは共通してるんですねよくわかります https://t.co/UgyNQBhCAF
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) September 17, 2020
登さんもインフラ系だけど
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) June 15, 2020
僕が海外で見た高等遊民のインフラ系エンジニアの割合めちゃ高い。というかインフラじゃないと長期で安定しない
インフラとりわけ構築は圧倒的に個のレベルにレバレッジがかかる
一人で100人月やろうが全く驚かない https://t.co/wTmmaNF9fa
めっちゃこの記事褒められてるがかつての天才起業家がこんな閑職ついてる事に寂しさを感じた
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) June 14, 2020
尾藤さんや小飼さんとは偉い違い
オタクのキャリアは結局環境と運なんですね
天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 https://t.co/uVldpmLCOv via @Sankei_news
クラトロさんも酢酸もテレワークネイティブだしそれ以外にもミドルウェアの保守とかネットワークエンジニアとか周りは元々テレワークかニート。なので逆に就職して勤務みたいな感覚がわからないんですよね。煽りじゃなくマジで
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) April 11, 2020
COBOLを推奨
https://twitter.com/abeshi_buhera/status/1182007000558780418
やや古い記事だが インフラ系PGとかネットワークエンジニアは自動化のプロ、比較的予算のある会社だとこうゆう社内ニートは全く珍しくない。てか問題が起きたときに対応するので普段は仕事しないのが仕事
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) April 18, 2019
アフィリエイターになるより全然割がいいhttps://t.co/21iHCL56O1
WEB系で自分でコンテンツ作りたいっていう人はたくさんいるが最初から基盤系や裏方になりたい人は新卒でタクシードライバーになりたい人より少ないだろう
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) April 18, 2019
皆偶然なってしまった人
しかし実は大きい
デザインやWEBノマドフリーランサーで金持ちなんて1%もいない
基盤系ノマドは全員金持ち
海外いると会社に勤めながら完全にリモートで仕事してるノマドさんにあうんだが職種は
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) April 17, 2019
ITインフラ(ネットワーク)
ミドルウェア保守
AI のR&D 等 全員IT関係でほぼアメリカの会社
慢性エンジニア不足なのでこのくらいしないと採用できない
これなら起業しなくてもいいかなと思う
逆にバリバリコーディングしてWEBサービス立ち上げてるみたいな人はリモートワークで少数派な気がする
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) April 17, 2019
ここらへんはフリーランスでも競争過剰なのだろう
事実と一般の認知の差が激しい
インフラやエンジン開発よりほど高単価
僕の同じ中学の @ERU_GOGO もネットワーク保守関連で起業したのだが プログラミングだと複数案件掛け持ちとか死ぬんだけどネットワークだと一人で20クライアント保守立ち上げとかできるんだよね。つまり圧倒的にレバレッジ効く
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) April 17, 2019
目指すのはPGでなくネットワークエンジニアでは?
客先派遣はみんな自社サービス型の会社に転職するし、自社サービスの会社は移転型のノマドのエンジニアに憧れるわけだし。マーケティングの力って凄い [ノマド]
— あべし🇯🇵 (@abeshi_buhera) April 19, 2012