![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99597075/rectangle_large_type_2_cd723e00659d28bcd0ff9b649d44735a.jpeg?width=1200)
Twitter図解まとめ2023/2/27〜2023/3/5【解釈を図にする図解】
Twitterでの図解一週間分、2023/2/27〜2023/3/5のまとめです。
ちなみに僕は、図解を「図で解説する」ことではなく「解釈を図にする」ことだと捉えています。だからまったく「解説」ではないコトも多いですよ。その違いはコチラの記事で。
同一の会話内に複数の図解を投稿しているときは最初の一枚だけを投稿します。大体補足のツイートをぶら下げてますので、興味あるものを読んでもらえればイイと思います。
では、今週のまとめ、スタート!!
「未来」って、どう捉えています?
— たけうちのぶお | 突破計画 | Live Vividly | プランナーと講師とファシリテーターと (@nobutakeouchi) February 26, 2023
近づいていくモノですか?、それともずっと一定距離を保ったモノですか?、この二つとも違う感覚ですか?、あるいは入り混じった感覚ですか?
たぶん未来の捉え方も人それぞれ。自分の「未来観」がどんな姿をしているか、知ろうとしてみるのも面白いと思うのです。 pic.twitter.com/PBuGwDoDCK
実は「差別化」って言葉にずーっと違和感があったのですが、よくよく考えると差別化を謳う人の中にも違和感ある考え方と素直に受け取れる考え方があることに気づきました。
— たけうちのぶお | 突破計画 | Live Vividly | プランナーと講師とファシリテーターと (@nobutakeouchi) February 27, 2023
で、僕が違和感を覚える差別化は「顧客より先に相手を見ているスタンス」のときです。そりゃ順番が逆では?と思うんですよね。 pic.twitter.com/uiq54n4Xdf
抽象と具体の「往復」とよく表現していたのですが、最近は「行き来」であるような気がしています。
— たけうちのぶお | 突破計画 | Live Vividly | プランナーと講師とファシリテーターと (@nobutakeouchi) February 28, 2023
なぜなら、この行き来のなかで「抽象」も「具体」も変化していくから。むしろ変化させなければいけない必要性に気づくのが「行き来」の持つ意味だとすら感じるようになりました。
本質は変わります。 pic.twitter.com/XVwEZqr24S
自分のなかに「言葉にできていない価値観」があると考えてみましょう。仮にその価値観をBとします。
— たけうちのぶお | 突破計画 | Live Vividly | プランナーと講師とファシリテーターと (@nobutakeouchi) March 1, 2023
価値観Bは自分の行為に現れているが、その行為を取っていること自体に意識が向かないので、自分では価値観Bを持っていることに気づかない。
そんなとき、他者の視点によって気づくことがあります。 pic.twitter.com/5sCDtVFT0m
【自己分析は二種類のアプローチを使いこなす】
— たけうちのぶお | 突破計画 | Live Vividly | プランナーと講師とファシリテーターと (@nobutakeouchi) March 2, 2023
①ガッと集中して深掘りする「ドリル的アプローチ」
②習慣化して多面的に捉える「人工衛星的アプローチ」
どっちも必要だと思うのですが、実は世の中にある自己分析のほとんどが「ドリル的アプローチ」だと感じています。 pic.twitter.com/GDBXtLVsAk
割と世の中的には「一貫性」や「分かりやすさ」みたいなモノが重視されていますが、主体的にわざわざ自分から「矛盾」を抱えにいく行為にかなりの意味があると感じています。
— たけうちのぶお | 突破計画 | Live Vividly | プランナーと講師とファシリテーターと (@nobutakeouchi) March 3, 2023
矛盾を解消させずに、不安や葛藤の中に自らを置いておくわけですね。どちらかに結論を決めた方が楽ですが、決めないのです。 pic.twitter.com/kSPFNPxyKr
人生でもビジネスでも割と同じだと思うテーマです。「急カーブ」は認識するし何だったらソレを求めていたりしますが、「大きく緩いカーブ」はとにかく僕らの意識に上がってこないですよね。
— たけうちのぶお | 突破計画 | Live Vividly | プランナーと講師とファシリテーターと (@nobutakeouchi) March 4, 2023
そっちの方が遠くに辿り着けると理性的には分かっていても、僕らは急カーブの方に意識が向かっちゃう。 pic.twitter.com/QVs9saoeVt
いいなと思ったら応援しよう!
![たけうちのぶお|突破計画](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170745631/profile_bf38ba1137fd28f6aeea1cd37b77c3ae.jpg?width=600&crop=1:1,smart)