エスカレーションとは何か、どのような戦略が考えられるのか?『エスカレーション論』の紹介
20世紀のアメリカの研究者で、軍事学における核戦略理論の発展に貢献した研究者にハーマン・カーンがいます。アメリカのシンクタンクであるハドソン研究所に所属していた研究者で、国際的な危機で紛争状態の水準が上昇するエスカレーション(escalation)に特有の戦略行動を分析した業績で知られています。『エスカレーション論(On Escalation)』(1965)は彼の主著の一つです。
Kahn, H. 2009(1965). On escalation: Metaphors and Scenarios. Routledge.
カーンは『エスカレーション論』で、核戦争が実際に遂行される可能性を念頭に置いています。これ自体が受け入れ難い立場だと思われるかもしれませんが、彼はそれを積極的に推奨しているわけでも、消極的に擁護しているわけでもありません。核保有国が核兵器を使用して戦争を遂行する能力を持っている限り、それが現実に起こり得るものとして想定しておくことが安全保障の研究として必要なことだと見なしているにすぎません。
カーンは、核戦争の可能性が国際政治における武力行使のあり方を抜本的に変えたという見方に反対しています。というのも、核戦争が勃発するからといって、それが直ちに全面的な核兵器使用に繋がるとは限らないためです。むしろ、より小規模かつ限定的な核兵器使用から始まり、紛争状態の水準が段階的に上昇するものと想定することが必要です。この段階性がエスカレーションの特徴であり、カーンはエスカレーション・ラダー(エスカレーションの梯子)を44段階に区切っています。
カーンはエスカレーション・ラダーの15段で核兵器の使用を位置づけていますが、本当に軍事的に損害を与えるために核兵器を使用するのは22段以降であり、ここに「核兵器不使用の閾値ライン」(No nuclear use threshold)を設けています。この核の敷居を超えると核兵器を用いた大量殺戮を伴う都市攻撃へと移行していき、最後の44段には「痙攣し、無感覚となった戦争」(Spasm or Insensate War)に到達するとされています(p. 39)。
ここでカーンが主張しているのは、1発でも核兵器が使用されたならば、もはや核戦争は不可避であるとは限らないということです。核の敷居を見据えて交渉する場合、カーンは核兵器の慎重な使用が紛争状態の水準を押し下げる効果をもたらす場合はあると考えています。核兵器は住民がほとんど存在しない無人地域に対して威嚇的、警告的に使用される場合もあれば、軍事目標に限定して使用される場合も考えられるためです。そのような核兵器の使用は、交渉において全面的な核戦争を避ける意図があることを伝えるシグナリングの効果を持ちます。このようにエスカレーションを進めるリスクを認識させることで、エスカレーション抑止を図ることができるのは、各エスカレーション・ラダーで優位を占めており、「エスカレーション・ドミナンス」があるためです。
都市部のような人口密集地に対する核兵器の使用を思いとどまりながら、敵国との交渉で合意を形成するために限定的かつ小規模な核攻撃を実施するという戦略を実行するためには、核戦争の最中でも情報網が生き残っており、戦域で何が起きているのかを知ることができるだけでなく、意思決定者が必要な命令を伝達するための指揮統制システムが機能していることが前提とされています。核戦争において指揮統制システムの維持が難しいことは明らかですが、核戦力を軍事的優位を獲得するための戦力ではなく、合意形成の道具として位置づけていることが分かります。