裁縫22 大袖着物と綿の裳袴、文官の礼服の小袖風
![](https://assets.st-note.com/img/1652672317127-xRBLUo2tLT.jpg?width=1200)
快適過ぎる。
![](https://assets.st-note.com/img/1652672317196-oM0V4IwZHZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652969329815-vNUVNLdJqS.jpg?width=1200)
まだまだ増やすぞ大袖着物!
長着ならまだあるから!(基本、長着二枚使う)
あと、洋裁の生地で縫った裳袴
![](https://assets.st-note.com/img/1654036763777-tOYKL1C6YL.jpg?width=1200)
暑くなってきたので蒸れないように綿の布にしました。
同じく
![](https://assets.st-note.com/img/1654036891538-J6BVRcQ29V.jpg?width=1200)
こちらは小袖
![](https://assets.st-note.com/img/1654037074111-CTradynv6Q.jpg?width=1200)
襟のところを当時は何でとめてあったのかが気になります。
闕腋袍やら狩衣は紐を使ってあるのがよくわかりますが、これに感じてはどうなっているのか本を見ても発見出来ません(´;ω;`)
なのでスナップボタンを使っています。
快適な日々継続のためにこれからもいっぱい縫うぞ~♪ヽ(´▽`)/