フェブラリーS 馬体診断予想~バイクに例え「ホーネット、バルカン、ズーマー」など多種多彩な馬体がそろっている
◇著者ツイッター
https://twitter.com/paddockroom
◇2023年予想的中レース-本線◎★ <現在12戦3的中>
日経新春|★キングオブドラゴン10人気2着
きさらぎ|◎オープンファイア2人気2着
京都記念|◎ドウデュース1人気1着
■「フェブラリーS」馬体診断予想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼予想実績 ※配信なし
2022|不的中
2021|◎エアスピネル9人気2着
2020|不的中
2019|不的中
2018|不的中
2017|不的中
2016|不的中
2015|★インカンテーション5人気2着
2014|不的中
2013|◎ワンダーアキュート7人気3着
2012|◎ワンダーアキュート2人気3着
2011|◎バーディバーディ4人気3着
2010|◎エスポワールシチー1人気1着
▼舞台適性
【クラス】G1
【コース】東京
【距 離】1600m ダート・左
【適 性】C/T型-M(持続/根幹-マイル)
▽略語
▼馬体レーティング ※文末公開
――――――――――――――――――
112|2頭
111|レモンポップ、ドライスタウト、他8頭
110|2頭
――――――――――――――――――
※「今回馬体写真なし/デビュー前の馬体写真のみ確認」の馬は、冬場のためレート(-1)で算出
▼馬体グループ ※文末公開
――――――――――――――――――
【A】長背&短めフロント
ドライスタウト
レッドルゼル
ケイアイターコイズ
【B】長背吊り橋&長めフロント
テイエムサウスダン
セキフウ
アドマイヤルプス[デ]
【C】長背水平
オーヴェルニュ
ソリストサンダー
ヘリオス
【D】短背
レモンポップ
他2頭
【E】バランス&長めフロント
2頭
――――――――――――――――――
▼予想印 ※文末公開
――――――――――――――――――
◎1頭
★【D】から1頭
――――――――――――――――――
▼馬体診断
――――――――――――――――――
まず、馬体のグループ分けだが、G1と
は言えダート戦らしく、一癖も二癖もあ
る馬体が多いため、大枠で分けづらい。
うーん、何を「基準」に分けるか迷う、
「重心かギアか」…が、一部分の適性で
なく総合的な評価まで見極め差別化する
には、やはり「ギア構造」に注目するし
かないか。
ということで、先週同様に、「背構造」
プラス、「上体の構造」メインで分けて
いくか。多少強引なグループ分けなのは
ご了承。
と、いかん前置きが長くなっているな。
明日は息子たちとスラムダンクの映画を
観に行くこともあり、ここからは毎度の
バイクに例えるなど一気に綴る。車名が
わからなければググってね。
【A】長背&短めフロント
ドライスタウト
前後とも少し可動の骨格尺が短めや硬さもある。が、前後比のバランスは上々。SP裏付けもありマイラーらしい。ただ、起点間延び気味で平坦ベターな分、非根幹1400ベターかな。ボバー系カスタムといった感。
レッドルゼル
ドライスタウトほど前後ロンスイ仕様ではないが、一方で、前後上体の骨格総長比はこちらが上。ただ、単調な平坦1400ベターかな。
ケイアイターコイズ
癖強すぎだな。そうだな、フュージョンとか、ズーマーのロンスイカスタムといったほうがいいかな。
ボバー系カスタムのバイクというかな。
まぁレッドルゼルはちと長背ではないが
、やはり上体過多、前後間が長めなのに
フロントはコンパクトなどの癖あるセッ
ティングは、平坦のSP勝負がいいので
スローはいい。
【B】長背吊り橋&長めフロント
テイエムサウスダン
最近では一番太め解消している感で仕上がりいい。これは骨格大振りで燃費悪い構造のこの馬にはいいんじゃないか。とにかく先行してのハマりの怖さはあるがリスクも高い。カワサキのバルカンとか。先週のエフフォーリアもざっくり言えば同じタイプ。
セキフウ
テイエムをよりフロントアップでその分前後起点のバランスはいい。その分、テイエムより前後容量がコンパクトでパンチには欠く。中距離仕様が強め。
アドマイヤルプス[デ]
デビュー前セール時の写真かな。セキフウよりフロントローでリア重心かなと思うのでテイエムに近いんじゃないかな。
ハーレーでもウルトラとかでなく、ロー
ダウンなビンテージ系の伝統的なアメリ
カン。前後長でゆったり乗れるのだが、
長距離ドライブは「意外と疲れる、燃費
も悪い」…そんなリスクがある構造だ。
先行して持続惰性勝負でのハマり待ち。
【C】長背水平
オーヴェルニュ
同グループで、最も振り子軽さや柔らかみがある馬体で、その意味で3台ならぬ3馬では「最も乗り味がいい(振動が少ない)バイク」かな。
ソリストサンダー
オーヴェルニュより「低速の加速スピード感があるバイク」そんな感じの構造セッティングだ。3頭でSP面では一番かな。
ヘリオス
オーヴェルニュとソリストサンダーより上下のバランスを調整した感。バランス型で【E】グループでもいいが、SP面含めどれもパンチがもう一息。
先の【B】グループ同様、中駆自体長め
の馬体だが、より水平な構造で【B】の
馬体より燃費消費などのリスクが低い。
かつ、3頭ならマイル戦でもあり、最も
SP面の強みがあるソリストがいい。
【D】短背
レモンポップ
フロントは重心低いが傾斜深め&尺も長めのセッティング。追って良さがあり単調な1400よりタフな根幹マイルがベター。ただ、今走フラット平坦ベストではなく、少し重たさがあり旧車よりなネイキッド系といった感。リアホイールでかいホーネットとかかな。馬体ならジオグリフのローダウン仕様といったところ。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?