それでも海外旅行を勧めたい!
July 3, 2023
Transcription
In France, the mayor of Nanterre says violence is decreasing after five nights of rioting linked to the police killing of a 17-year-old immigrant.
Police in Hong Kong accuse eight self-exiled activists of national security crimes and offer over $127,000 for information leading to their arrests.
Taiwan’s Army begins two days of military exercises that aim to test military readiness against sea-based attacks.
And the Israeli military destroys a road in a West Bank refugee camp after carrying out strikes on militants in the city of Jenin.
訳例
フランスでは、ナンテール市長が、警察による17歳の移民殺害事件に関連した5日間にわたる夜間の暴動の後は、暴力行為は少なくなってきていると述べました。
香港警察は8人の亡命活動家を国家安全保障に関わる犯罪で告発し、逮捕につながる情報提供に対して12万7000ドル以上を提供すると発表しました。
台湾軍は2日間の軍事演習を開始し、海上からの攻撃に対する軍事態勢をテストしました。
イスラエル軍はジェニン市の過激派を空爆した後、ヨルダン川西岸の難民キャンプの道路を封鎖しました。
勝手に探究
権力者の思惑からか、世が乱れ、争いごとが絶えません。新型コロナウイルスのパンデミックから回復しても、高校生の海外志向は弱いまま。今こそ学ぶべき「国際関係」や「外国語」は人気を落とし、経済学部や商学部を志願する生徒が増えています。なんなら、もっと現世利益にあずかれそうな理系が人気です。適性は抜きにして。
私立大学志望の女子生徒からも避けられる文・外国語、国際関係学部ってどうよ・・・。英語の教師としてはちょっと寂しいデータです。
ただ、正直なところ「英語なんてどこでも学べるし、単なる道具なのだから大学で専門にする必要はない」とは思っています。外国に興味を持ち、積極的にチャンスを作って国際経験を積む気さえあれば十分ですもん。
外国には外国のルールがあります。「郷に入れば郷に従え」で体験してみることです。きっと老若男女問わず、視野を広くできますよ!
しかし、国際ニュースを見ていると、自国のルールを外国に適用したがる人が多いのか、むやみに衝突しています。「ルールや価値観が自国とは違うこと」と「その国が混乱していること」は別の話で、今は、好奇心の赴くまま海外旅行にでも行ってこいとは言えない状況です。行く先は慎重に選ばねば。
すると、どこがお勧めになるんでしょう。
文化とともに英語も学ぶならアメリカとイギリスが人気ですが、インフレによる物価高と戦争による混乱期にあるため、長期の滞在には向かないでしょう。じゃあカナダかオーストラリアかな。それにしても安くはないので、費用を考えたら、フィリピンやマレーシアもいいかも。
東南アジアには興味がないって?だったらなおのこと、行ってみるのがいいと思いますよ!私は行ったことはないけれど(無責任ですみません)。
※今はいい時代になりまして、noterの皆さんなどが現地情報を提供しているので、本気の方はそちらを見てください。