![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53376391/rectangle_large_type_2_d2117de65eab26788391efdab08674f8.png?width=1200)
相撲を取るなら自分の土俵で
VOA60: May 12, 2021
Transcription
1. Fighting between Hamas militants and Israeli forces intensifies. Palestinian officials say Israeli airstrikes killed more than 50 Palestinians while Hamas rockets killed at least six Israelis.
2.Chinese officials say they hope the U.S. will be “fair” to Chinese companies after the U.S. moves to lift restrictions on the Chinese communications equipment company Xiaomi.
3.The Philippines reports 287 Chinese ships entered the waters of its exclusive economic zone, calling the entries “illegal.”
4.And Japanese officials canceled the Olympic torch ceremony in the Fukuoka area because of the coronavirus state of emergency.
訳例
1. ハマスの武装勢力とイスラエル軍の戦闘が激化しています。パレスチナ当局によると、イスラエル軍の空爆により50人以上のパレスチナ人が死亡した一方で、ハマスのロケット弾により少なくとも6人のイスラエル人が死亡したとのことです。
2. 中国当局は、米国が中国の通信機器会社シャオミに対する規制を解除する動きを見せたことを受け、米国が中国企業に対して「公正」であることを望むと述べました。
3. フィリピンは、中国船287隻が自国の排他的経済水域に侵入したと報告し、"違法 "としています。
4. また、日本政府は、コロナウイルスの緊急事態を理由に、福岡地区でのオリンピック聖火リレーの開催を中止しました。
よろしければどうぞ!英文解説動画
勝手に探究
自国の利益を守るために行動するのは独立国家であれば当たり前ですが、国際化の進む今、他国との協調が欠かせないのも当たり前。これって、家でわがまま放題の幼児が幼稚園に行って初めに学ぶことじゃないかなぁと思います。
ところが、そういう日本の「常識」が通じない相手がいるのが現実社会。考え方、歴史が違い、話し合いにならないことも。「協調している状態」の認識からして違うとも思われ、黙っていても意を汲んでもらえるような世界ではないわけです。
かといって、アメリカの裁判ドラマのように論争する日本って、どうなんでしょう。世界標準に合わせようという優しさより、求められるのは日本らしさかもしれません。多極化する世界で、独自性を保つ国家こそが評価される時代になっているような気がします。