映画業界から人間がいなくなる日
June 22, 2023
Transcription
The U.S. Coast Guard says water pressure crushed a small submarine missing in the North Atlantic Ocean, killing all five people on board.
U.S. President Joe Biden welcomes Indian Prime Minister Narendra Modi to the White House for talks and a state dinner.
In north central China, officials say a gas explosion at a restaurant killed 31 people and injured at least seven others in the city of Yinchuan.
And in Los Angeles, about 1,000 Hollywood writers protest as a 50-day strike continues with no new negotiations set.
訳例
米沿岸警備隊によると、北大西洋で行方不明になっていた小型潜水艦は、水圧で押し潰され、乗っていた5人全員が死亡したことが明らかになりました。
ジョー・バイデン米大統領がインドのナレンドラ・モディ首相をホワイトハウスに迎え、会談と晩餐会を開催しました。
中国北部の銀川市ではレストランでガス爆発があり、31人が死亡、少なくとも7人が負傷しました。
ロサンゼルスでは、約1,000人のハリウッド脚本家たちが、新たな交渉が始まらないまま50日間続くストライキに抗議しています。
勝手に探究
脚本家の収入システムってなんだかズルいと感じませんか。
脚本料が支払われているのに、2次利用でも支払いが発生するっていうんですもの。脚本料はゼロで出来高で収入が決まるというなら分かるんです。作家やミュージシャン、YouTuberとか、アーティストとかそんなもんでしょう。
でも、その仕事の発注時に対価が支払われているなら、それがヒットして再放送しようが、不人気で打ち切りになろうが、支払われた脚本料に変化はありません(次回作の発注時には影響が出るでしょうけど)。それで終わりでいいじゃないですか。
もしかして脚本料がめちゃくちゃ安くて、2次利用ありきの設定だとか?それだとかわいそうかも。
と思って調べてみましたが、契約の中身については公表されていないのでハッキリしたことは分かりませんでした。映画の種類や脚本家の経験で脚本料が変わることは分かるのですが、無名の(といっては失礼ですが)脚本家への対価は決して高くはなさそうですね。すると、生活のためには2次利用などの著作権料が大切だ、という話なんでしょう。
NetflixやAmazon Prime Videoなどのサブスクで、業界全体には映画とTVだけの時代よりトータルの売り上げはあるはずなんですが、そのお金はどこにいったんでしょう?Netflixオリジナル番組の制作費ですか?Amazonは生成AI「Titan」の開発にお金がかかったのかな。
たしかに、脚本家や作品制作関係者が仕事を続けられなくなってしまってはその仕組みを見直す必要が出てきます。同じような話は日本のマンガやアニメ業界でもあるのですが、好きでやっている人が多いためか状況はなかなか改善しません。
そうなんですよ、エンタメ業界って趣味でやってる人みたいな人が多くて、雇用主は労働条件の改善とかする必要を感じていないんですよね。「文句あるの?じゃぁ他の人に頼むわ」ってなもんで。
なんなら、AIで代替できる部分はわざわざ人間にやってもらう必要はありません。価格競争力を維持するためのコストカットは正義なんです。
私たちサービスを受ける側も、作品の質が変わらないのなら、それを描いているのが人間かどうかなんて気にしません。事実、実写の映画よりもアニメ作品の方が人気がありますし(※)、それはすなわち俳優ですらも必須ではないという話に繋がります。
(※)ジブリやディズニーの大作がなくても、ヒット作品はアニメ(CG)ばかり。スラムダンク、名探偵コナン、スーパーマリオ、ドラえもん、鬼滅の刃・・・。あかん!人間いらん!
あ、そうか!
脚本家たちが2次使用料の引き上げを強く求めるのは、今後の収入激減を見越した行動じゃないかと気付いちゃった。
高収入の憧れの仕事からほぼボランティアの趣味の仕事に変わる瞬間に居合わせてしまった関係者の皆さんが、彼らが現役でいる間くらいは逃げ切れることを(少しばかりは)祈念して、しかし定額サービスの料金値上げには解約で応じつつ、事態の進展を見守りたいと思います。